logo
アイコン
ぱるての

近所に住む義父母が老老介護状態にあります。私は訪問介護の仕事についていて、いろいろ義父母のことをきにかけて、通院の際も付き添ったりしています。夫は他界しているのでそこまでする必要はないのかもしれませんが、私の両親は他界していて、子どもたちにとっても唯一の祖父母ということで慕っています。

老老介護で、特に義父が弱っています。ワクチン接種にも付き添いました。
義父母とはいい関係でありますが、長男家族が義父母にはいるので、時々「長男家族に頼めばいいのに」「なんでうちばっかり」と思うことがあります。
周りには私は長男嫁に間違われ、甥の写真を大事に飾ってるのでなおさらそう思ってしまうのです。

こんな感情を持つなら付き合いをやめたら。。とも思いますが、娘のように思ってくれてる義父母を無下にもできずどう接したらいいでしょうか?
今度義母が入院するのですが洗濯等頼まれました。

みんなのコメント

0
    • みゃー

      2021/7/3

      きっとその努力は無駄ではないと思いますよ。子は親の背中を見て育つといいます。
      主さんが頑張って義両親のお手伝いをしている姿を息子さんが見ておられます。数十年経った時にその背中を見た息子さんはきっと主さんを助けてくれると思います。

      一方で口先だけの義兄弟のお嫁さんは一見得しているようですが、いずれ介護が必要になった時、お子さんたちから口先だけで助けてもらえないような気がします。

      何より忠に孝、情操教育の機会を逸してしまっていると考えると非常に残念な事だと思いますよ。
      長年相談員をしてきて、親の背中を見て育ったという例を見かけます。勿論、必ずではありませんけどね。
      いずれにせよ、善行善果、悪業悪果です。
      主さんの善行貯金の様に考えられては如何でしょうか。

      • ほっけ

        2021/7/1

        お返事をありがとうございます。今月半ばに義母が手術をするために今日は老健に義父が入所しました。
        一人で家においておくのは危ないからです。が、入所の準備段階から2時間かけて名前を記入し、今日も大学がリモートで時間的に余裕のある息子と一緒に荷物運びを手伝いました。
        荷造りからさらに義母が名前を書かずに、荷物を足したため、施設の受付で私が名前を書くことになりました。義母は契約書に内容を説明されてました。
        そんな帰りに義母が自慢の孫の話をしだしたため、イライラが爆発しそうでした。
        遺産がもらえるわけでもなく。でも他の方のお返事のように関係を断ってもも後悔すると思います。ストレスのたまらない、イライラしない程度に今後は手伝おうと思います。

        • ほっけ2021/7/1

          他の方のお返事のように日記を書こうと思います。日時と内容を簡単にでも書くことでストレスが軽減されそうです。

      • ごんたが

        2021/7/1

        たとえば息子の嫁とうまくいってなかったら、何かあれば娘を頼るでしょう? そういう感情をお姑さんが持っていて、あなたを娘のように頼りにしてるのかも。
        遺産分配はそんなこと考慮しないので、モメる原因になってるんですけどね。
        嫁とは仲が悪くても孫はかわいいので、写真を飾るのはしかたないです。
        長男がいるので、あなたに扶養義務はないはず。面倒を見るのは自分がムカつかない程度でいいと思います。

        • かいと

          2021/6/29

          お返事をありがとうございます。何が不公平かというと、義父母の介護のこともありますが、やはり義兄家族への嫉妬だと思います。絵に書いたような理想的な家族で妬みがあるんだと思います。
          その上、介護のことになると単身赴任の長男が義父母宅に電話を時々かけるだけです。
          義姉と義母は苦手意識があるようで、お互い連絡も何もしないです。義姉は「仕事休んでいきましょか」と言ってるみたいですが、義父母が断っています。甥も義父母の家の近くの大学に来てるのだから少しは手伝う気持ちがあるみたいですが、こちらも義父母は「来なくていい」といいます。

          だから余計に不公平感を感じるのかもしれません。

          • ハナちぇる

            2021/6/29

            やった事、拘束時間、手間、金銭負担を記録に残しましょう。
            義父母が亡くなった後、遺産相続の際出して一円でも多く貰って下さい。
            遺産相続が望めなそうな資産状況なら、一度長男夫婦とあなた方夫婦で話し合い、介護分担するか、その分の費用負担をするかして欲しいと話しては如何でしょうか。
            先ずは夫と話し合いましょう。
            夫は意外と今の立場に甘んじているかもしれませんよ。最低でも夫はあなたの代弁者になって欲しいですよね。

            • ちあ

              2021/6/28

              娘のように思ってくれてあなたも慕っているならその感情に従えばいいんじゃないでしょうか。
              実子でも不公平はあります。
              甥御(孫)さんが可愛いのは仕方ないですよ。

              介護負担、遺産相続、何か疑問があるなら勇気を持って義両親様に問いかけてみては。円満のようで後で裏切られたと思うケースはいくらでもあります。不義理でも実子がかわいいなんて当然ですから。

              不公平感を抱く原因をじっくり見つめ直して何を損得と思っているのかを考えてみてください。

              • Luke

                2021/6/28

                日記をつけましょう。
                貴方が義父母の為にして差し上げたことを全て書いて下さい。
                頼まれたこともですよ。
                これからもっとも大変になるでしょうから。

                今は、他人の嫁であっても、面倒を見た人が財産を取れる様になっているはずです。
                一度、弁護士に今後どの様にしたら良いかを聞かれることです。

                そして、お金の為と思えば腹もたたないはず。割り切れるはずです。
                綺麗事ばかりを言ってられなくなるのでね。

                • かいと

                  2021/6/28

                  お返事をありがとうございます。不幸にも義兄家族とは不仲なんです。だから余計に腹は立つやら妬ましいやらで複雑な気持ちです。
                  かと言って書いてくださったように義父母と関係を断っても後悔すると思います。できる範囲で手伝うようにします。

                  • ひだかさん

                    2021/6/28

                    なんでうちばかりと思いながらも、放って置けないのではないでしょうか?きっと義父母さん達と、縁を切ったとしても後悔してしまうのではないでしょうか。無理の無い程度に、お手伝いされたら良いのではないでしょうか。

                    • こうピヨ

                      2021/6/28

                      在宅介護施設介護問わず
                      介護はその時
                      やれる人がやればいい
                      動ける人が動けばいい

                      というのが
                      うちの根本的な考えなので

                      トピ主ができるならやれば良いかと

                      但し
                      折角の行為があだとなり
                      長男家族との距離感間違ってトラブルにならないように笑
                      長男家族には長男家族の考えや事情があるんで
                      話し合いながらいい関係で協力体制を構築で笑

                      長男嫁に間違われるなら
                      都度
                      いやいやいや違います
                      長男嫁は諸事情でなかなか動けないので
                      他の事でサポートしてもらってるんです
                      とか
                      長男嫁が気分を害されない感じにしとけばいい笑

                      • こうピヨ2021/6/28

                        うちの個人的な感覚で
                        介護人限らず
                        長男家族は何もしてなくても
                        重要なポイントで
                        おいしいとこ持っていきます笑
                        なのでそこは気にせず
                        自分が役に立てればそれでいい
                        ぐらいの心のひろーい感じが必要
                        また
                        気づかないとこで敵対視されたりも笑
                        日頃から誤解を生まないように
                        コミュニケーション必要
                        人間関係の気疲れがハンパない笑

                      • こうピヨ2021/6/28

                        介護したら人間関係壊れてトラブル対応
                        これだけは避けたい笑

                    • ひでちん

                      2021/6/28

                      廻りがどう言おうと主さんがやりたいならやって、やりたくないならしないことです。
                      今は、ちょっとした介護でも今後本格的な自宅介護となった時、いつもやっている主さんに誰もが頼るでしょう。今のうちに、長男家族を含め話し合いしておかないと愚痴ぐらいではなくなります。ただ、損得関係なく私がやりますってやって、最後に感謝されるのもありと思います。主さん次第ですね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ひでちん

                      雑談程度で考えて頂けたらと思うのですが、最近夜勤帯に管理者とケアマネが次々仕事入れ、また、利用者のレベル低下困難利用者、徘徊者などとてもこなせる量を超えてます。 一応管理者等も報告して下さい!と指示がありしているのですが、なかなか伝わらない状況です。月一で構わないので、管理者等が夜勤に入って現状を肌で知るようなことは、筋違いでしょうか?例えばケアマネの指示は、夜勤帯にとっては必要なかったり、遅番や早番をもう1人入れた方が業務がスムーズに感じたりします。あくまでも責任者として知って欲しいですし、実際やってみないと話しも噛み合わないと思います。どうなんでしょうね?

                      ヒヤリハット
                      コメント11
                    • アイコン
                      たっちゃん

                      私が管理者を務める施設の壁に穴があいていました。 私が聞くまで誰からも穴を開けた・見つけた報告無しです。 どうすればみんなに責任感を持ってもらえるか対応の仕方がわかりません。 他の施設では壁に穴があいていた時はどう対応していますか? 修理はもちろんですが、このまま野放しにしていたら利用者様に危害が加わるのではないかと不安に思います。 犯人探しという訳では無いのですが、穴を開けた人へきちんと対処すべきと思います。 又、気付いていたのに報告しなかった人に対しても対応すべきと思っていますが、私自身見付けたら報告するのが当たり前と思っているのでしない人の気持ちがわかりません。 給与は希望通り出しています。 みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

                      職場・人間関係
                      コメント12
                    • アイコン
                      まふまふ

                      86歳レビー小体型認知症の父のことで何かアドバイスをください。 現在、やりきれない気持ちでいっぱいです。 硬膜下血腫の手術の後、急性期病院で2週間過ごした後、現在リハビリテーション病院に入院中です。手術は成功で、急性期病院退院後は、やつれは見られましたが、入院前と変わらない様子でした。 6月6日面会時は、急性期病院退院後と変わらない様子。6月9日にもケアマネより、食事もたくさん食べて元気だと聞いているとの連絡をもらっていました。 しかし、6月10日に発熱があり、6月11日12日と食事をとらなくなったとのこと。12日に病院に行くと「胃ろうか鼻チューブ、もしくは退院すればよくなるかもしれない」と看護師よりいわれましたが、その時判断することはできませんでした。そして、6月14日に「退院させてほしい」と言いに行くと、病院側は「今は退院させられない」とのことでした。そして、そこで経鼻経管栄養を選択してしまいました。その際「栄養がはいって、元気になれば抜けばいい」との看護師とソーシャルワーカーより、アドバイスがありました。先日まで元気だったので回復するに違いないと思い、その選択をしてしまいました。 しかし、その二日後、医師より「嚥下機能が衰えているのでもう抜くことは難しい」とのこと。嚥下の担当医曰く、「スプーンで1口2口程度の水やゼリー状のものだったら食べられます」という判断でした。愕然としました。 経鼻にしてから、一週間経ちました。父はチューブを通して、栄養を取っています。しかし、すっかり寝たきりになってしまい、一日に一回目、目を開く程度になってしまいました。 8月末までの入院ですが、来週退院させる方向に動いています。この1か月半、コロナの影響で面会に思うようにいけませんでした。認知症とは言え、家族の顔はしっかりわかります。きっとさみしいと感じたことでしょう。しばらく自宅で家族で交代で面倒を見ます。私は、自宅に戻れば、少しは良くなるかもと、淡い思いを持っていますが、やりきれない思いでいっぱいです。アドバイスもしくは励ましを頂けたら嬉しいです。

                      雑談・つぶやき
                      • スタンプ
                      198
                      コメント7

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー