logo
アイコン
ぽぽちゃん

軽費老人ホームに勤務しています。(利用者60名)
利用者さんは自立の方が多く
1.2割の方が排泄介助、風呂介助があります。
(軽度〜中度の認知の方も1.2割)

月5回ある夜勤勤務なんですが
日勤からの夜勤で
9時〜翌朝10時30までの勤務となります。
会社は、軽費老人ホームでまとまった睡眠時間が取れるからといって、上記の勤務帯にしています。
(21時30の消灯が終わると翌朝5時までは
睡眠時間とみなす)
しかし、トイレ誘導は数時間おきにあり、ナースコールが鳴れば、1人で対応しなければならなく、
睡眠は取れても3時間です。

給与に軽費手当5000円
1夜勤5000円のみ
付いており、金銭面でも勤務時間も
全く割りに合わないと思っています。
無理かと思いますが、改善出来ないのか
会社に掛け合ってみようと考え中ですが

みなさんの勤務されている施設等は
いかがなものでしょうか。
拘束時間長いのは心身ともに消耗してしまいますよね。

みんなのコメント

0
    • ぱるる

      2021/7/26

      日勤からの夜勤?
      日中を働き、そのあとも
      夜中も働き、
      翌朝まで働くんですか?
      主さん自身の身体は大丈夫なんですか?
      先に倒れてしまいますよね?
      私見ですが倒れたら
      会社は自分の管理が出来ないからと
      非情に突き放すと思う。
      自分の人生です。赤の他人の為に
      倒れたら元も子も無い。
      信じられない。

      • うどん

        2021/7/25

        それは夜勤では無くて宿直ですね。以前働いていた障害者通所施設でも同じような勤務体系でした。思いっきり体育会系の職場だったので「出来るだろ?みんな文句言わずにやってるよ?」の圧力が凄かったですね。今はそうなってるのか知りませんが。因みに労基的には完全にアウトです。そこがまかり通っちゃうのが、福祉業界の悪い所ですね。

        • すぷーん

          2021/7/25

          それ宿直じゃない?
          会社が仮眠時間と言ってるんだから放置しとけばいいんじゃないの?
          勝手にやって不満吐くより介助しないとだめなのかをキチンと聞いてしないとダメなら夜勤入れてもらいましょう

          • まてんろう

            2021/7/25

            15時間でやってるけど日給制だから手当て誤魔化されてる感じだなぁ。
            休憩時間も仮眠も特にないし、夜でも覚醒しちゃったら事故だけはないように付き合ってあげてる感じ。
            大まかな就寝起床時間はあるけど基本、利用者さんの気まぐれにどこまでも寛容にしてるなー。

            • みるここ

              2021/7/25

              凄いなぁ。
              拘束時間25時間半で手当て5000円ね。
              夜勤はみんな平穏無事に熟睡してるから仮眠が21時半から翌朝5時までって事なんだ。
              雇う方も凄いけど、働いている人も凄いなぁ。
              このやり方でスタッフが定着すると考えてる経営者って、余程頭の弱い人なんだろうね。
              介護従事者なんて消耗品で募集すればすぐ来ると思っているから使い捨て感満載だな。

              改革案が通るといいですね。

              • ニャンちゅう

                2021/7/25

                私の会社も経費有料で小規模、夜勤は一人体制です。

                なんと驚く事に4時間休暇となって居るのに、嘘八百。一分も気が抜けない。
                一人が寝入ったかと思うと、一人がほふく前進。元に戻しても、またもや出てくる。
                そのうち、一人の徘徊が始まり、コールがなる。
                他者の部屋に入り、その住人からコールがはいる。
                何回も繰返すので、終いには住人が大声で怒鳴る。

                そんなこんなしてると、ワケわからん利用者が~さん準備できた~!と叫ぶ。
                もう、戦場よ。

                管理者の力量が無いですよ。
                うちの管理者は、事業所は、自分の持ち物だと、経営者だと思っている人なので、来年には、退職者が出るでしょう?
                私も、退職考えている一人ですから。

                • アリエル

                  2021/7/25

                  その勤務形態
                  夜勤じゃなくて
                  宿直なんじゃない?

                  • ふるふる☆

                    2021/7/25

                    うちの夜勤は、16時間だけどそれでも1日の3分の2は夜勤者数名でみます。
                    日勤帯は、管理者、ケアマネ看護師を含め10名以上はいるので特に何が起きても誰かいるので精神的には楽出来ます。
                    問題は夜勤帯ですが、ここ最近レベル低下や徘徊、依存、精神疾患などでほぼ動き廻っています。今の16時間でも明けは、走ったことないけどフルマラソン並みの疲れがあります。主さんところもですが、介護職の夜勤はするもんじゃないです。レベルが上がることはなく、下がるのみなので。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    くらしま

                    日本人の寿命は75年くらい前は50歳くらいだったらしい。今は80歳以上になっている。人生百年時代、頭と身体が丈夫なら良いけど寝たきりや認知症になるとね、、、 病気にはなりたくないけど子供に迷惑を掛けるまでは生きていたくないです。

                    お金・給料
                    コメント11
                  • アイコン
                    あかさ

                    介護職、30代後半既婚子持ちパートです。 自分のこと名前で言うような 30代前半のシンママリーダーに目をつけられてしまいました。 思った以上に私を嫌いなようでした。 (頑張りたいパートのおばちゃんが鬱陶しいようで、最近まで気づきませんでした。) 先日面談の拍子に わたしの行動、言動が気に食わなかったんだと言われました。しかし、どの部分かはなんで説明しなきゃならないの?と言われて頓挫。 リーダーが言う=スタッフからのクレーム?なのかもわからず。そんな聞いたら相手に迷惑かかるからスタッフ誰とも話せなくなりました。 私は 地雷ふまないように過ごすにはどう振る舞ったらいいのでしょうか? 利用者さんの事で気づいたこと言うにもはばかれます。 先日、休み中に話を盛られて4者面談になり言われた為 休み明け、またあらぬ話でなんかなってないかもありすごくこわいです。

                    職場・人間関係
                    コメント12
                  • アイコン
                    ちばしみん

                    訪問から転職し施設で働きはじめました。 介護記録は全て記録担当が記録するようになっています。 自分が関わっていない事や自分が休憩中にあった事も 口頭で伝えられ記録担当が記録します。 上司は記録担当が記録する事でその他の職員が介助に専念できるからと言うのですが、 自分が関わってない方の記録をすることに抵抗があります。 施設での記録はこれが当たり前なのでしょうか?

                    シフト・夜勤
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー