職員に対して激しい罵声や暴力を振るう利用者様が居ます。自分の介護の仕方が悪いのか悩みました。
どの職員に対しても挨拶しただけでも暴言を浴びせ、入浴や口腔ケアなど何もかも拒否。
声かけの仕方など色々と考えましたが、全て駄目でした。
病気がそうさせてるのは分かっています。介護の仕事だから仕方ない 嫌なら辞めればと言う人もいます
利用者様とは真摯に向き合えば心が通じあえると思っていました
でも、今はそうは思えません
私の考えが甘いのでしょうか?
みんなのコメント
0件すのー
2021/2/19認知症は病気です。
ある程度は内服でコントロールしつつ日常生活を送れるようにしなければ本人も介護者も良い関係はつくれません。さなち
2020/11/27キツイ言い方
多いので
辞めさせたいですけど
今すぐにクビさせたいもうさなち
2020/11/27うちの会社の職員を
やめさせたいだけど
どうすればクビになりますか- てぃーちゃ2021/12/18
すべての責任を辞めさせたい職員になすりつける
わっしー
2020/9/27病気が、そうさせていますよ。病気ですよ、認知症患者、イコール、うつ病ですよ
- てぃーちゃ2021/12/18
認知症になるくらいなら死んだほうがマシだな!自分なら
だてっこ
2020/7/2だいたいどこの施設にも食事食べることしか脳のない利用者や起こしても寝ることしか脳のない利用者や頭おかしい利用者は必ずいる
だてっこ
2020/7/2そういうやつは退所させればいい、利用させないなど国も法律や規則作ればよい。だいたい入所して面倒みてもらってるのに暴言暴力だ?利用者の分際で生意気だぞ。俺はやられたら、影でやり返すなどしています。考えは甘くないですよ。高齢者も我が強く、言う事聞かないからこっちだってケアしたくなくなるよ
自分さえ良ければそれでいい、利用者様が多い。はっきり言って介護は 利用者様が言う事聞かないで動いたりして転ぶ?こっちのせい?はぁってなります。何で自分が言う事聞かないで動いたりして転ぶのにスタッフが報告書書かなきゃいけないの?冗談じゃない。国は給料あげないもん。減るのは間違いない介護はかのっち
2020/4/27介護やめたい、暴れる利用者は嫌い、生保とか、たちがわるい
- だてっこ2020/7/2
生活保護の分際の癖にタチ悪いの多いですよね。わかります。そういうときは大声で生活保護の分際の癖に生意気だぞといえば、タチワルイのも収まりますよ。俺らの税金で施設入って飯食ってるんだろ?俺らの税金で生活してるんだから文句言うなと構わずいってやりましょ。それで暴力暴言言ってきたら
構わずぶっ飛ばせ
はなこ
2020/3/8何でも首を突っ込み他部署まで首を突っ込み回りをかきみだします。主任グラスのかたです
よれがみ
2019/12/18重度認知症なんて生きてる意味ない
- りら2020/4/11
その通りです
もじゃぽて
2019/10/10入浴も、その方のやり方やスピードがあります。一つの行動で、職員よっては上手く出るかたのマネをしてやってみてわ。
よぴおん
2019/7/24人間だから、相性があると思います。だから、自分が対応できなかったら、ほかの人に変わってもらったり、すれば良いと思います。私も、利用者に娘に間違えられて、大変な思いをしています。認知症だから、その時は、理解してくれるけど、すぐ忘れて、直ぐに娘だと思ってくるから、その利用者は、娘さんの事を叩いてくるそうです。私に対しても、叩いてくることがあるし、家の事を聞いてきたりするし、対応が難しくて、あまり、接触しないようにしています。
あんまき
2019/6/18皆、ちゃんとした人もいれば、すごい事言ってる人もいますが…私も利用者さんに思う事だってあります!お客様?と言う人も居ますが、はい、お客様ですよ。その利用者さん居なくなって利益減ったからボーナス、カットって、そこまで言われないと分からないの?働いてれば給料貰える…。だからお客様って思え無いんだろうね…。国からの支払いが多いけど、利用者さんが別の施設を選べば他所の利益になってしまう…利用者さんが全額払う訳では無いけど、利用者さんが居てくれるからなんです…だから、お客様なんです。これで通じないなら、どっちが認知症か分かんないよ(笑)私は介護の面では、あれこれ考えるのが面倒なので…。私なら?で考えてます。私の考えなので絶対正解では無いですが、私ならオムツをしていたとしても、行きたいから頼むだろうな…。だからトイレに行きたい!と言われたら、聞こえない振りで、通り過ぎる様な事はしない。掃除なども、便器が少し汚れてた位だと、みんな忙しいのでシカトする事が多く…でも自分だったら、こんな汚れてるトイレは、使いたくないな…と思うので掃除します。やらない人は、やらないから!だから、いつも自分が時間に追わるので損した気分ですね。でも、そう言う姿って、上司や利用者さんは見てますから。後は、自分のしたことは、私に返ってくる!という考えです。ウザイ…何のために生きている…など有りますが、分からなくはないです。でも、それは何十年後に自分が介護される側になった時には同じ事をするし、職員からも、そうは思われたくないので、自分は思わない…いや、思う時もあるけど、自分の中にしまっておきます。私が仕事で、心掛けていることは、見られても良い介護!これを出来るようになりたいですね…移乗の時など、ほぼズボンを持ち上げてなど無いですね。当たり前の様に皆やりますが、逆にやられたことありますか?パンツはTバックの様に食い込み不快でしかないですよ(笑)あなたが移乗させられる時、それでも良いなら、良いと思います…私は嫌なので💧利用者さんと一対一だから、手を抜こうと思えば、はっきり言って抜けます。でも見られてると思って、実際見てもらっても良い、仕事を心掛けています。実際に見られてるんですよ!その利用者さんと次に関わるのは別の職員です。仕事が早いと手を抜くは違いますからね💧何で、あの人あんなに早いんだろ?…その人の部屋を見て、パンツの中みたら納得です💧私は、されたくないので、私はしません。長くなって申し訳ない…。綺麗事と思う人も居るでしょう、実際に出来ない事が有るのは確かです。勉強会?会議?で職員が話し合うのも大事です。チームと言う言葉も有りますし…でも手を抜く人と組んでも、やってないのに、やったよ!って言うんじゃないか…と思って、だから自分は、そまらず流されない様に勤めて行きたいです。
- てぃーちゃ2021/12/18
利用者様は神様ではありません
人間ですよ
神様なら介護必要としません
あんまき
2019/6/18甘いです!気持ちは分かります!私も話せば分かる!と思って働いていました。ですがいくら言っても、認知症の方などは、難しい人も居るのが現実です。理解してくれたと思えば5分後には同じ事を繰り返す…いくら言っても理解することが難しいなら、何度でも向き合って行くしかあしませんね(笑)利用者さんに全部付き合ってたら仕事にならないので、まずは否定せず向き合って見て下さい。言葉が通じずに怒るのなら態度で示して行くしかありません!ずっと利用者さんと過ごして居ると、何となく考えてる事って分かりませんか?トイレに行きたい!お茶が飲みたい!など…そこを少し気にかけて仕事するだけで利用者さんも今までと違う見方を貴女にしてくれると思いますよ。そうして行くうちに段々、その利用者さんとの関わり方が分かってくると思いますよ。
みにみに
2019/5/8どの職員の対応でもダメ、研究してもダメ、と言うことは、家族にその事を報告しそれでもあなたの施設に置くと言うなら、出来るだけの事をすればすればよい。家族に考えさせないと職員が悪くなりますよ。病気、怪我、許否、全てを家族に報告して指示をもらうようにすればよいのですよ。精神科へ入所してもおかしく無いような利用者が沢山います。幾ら職員が真面目に取り組んでも無理なものは無理です。 だからこそ、逆に真剣に取り組んで家族に確りと説明できる様に励まないと説明もできない。手を抜く、あの人もそうだからと。その様な事があるから、会社側に聞いてもらえなかったり、家族にも報告できなかったりするのです。真剣に施設全体で研究会などし取り組んで居れば、堂々と家族にも報告できるはずです。真実を真実として伝える。その為にも職員が普段から信頼をしてもらえる様に励まないといけません。時代は代わってます。会社側、家族も確りと説明すれば認めざるおえなくなります。
- あんまき2019/6/18
家族では難しいから施設に頼み、それを会社が了承した。会社の立場と、私達の立場は見ているところが違います。会社は利益。私達は利用者。言っても通じません。問題が有るような話を外には出したくありません。会社の恥ですからね。上の立場で職員の話を理解してくれる人が居れば良いのですが…私のところは、そう言う人がいるので任せています。
しゃちいる
2019/2/8準夜勤にパンツを変えてくれとコールがなり、「他の利用者のオムツ交換(便)をしているからすぐには行けないし、職員が3人で手が空いていないから5分ほど待ってほしい」と伝えたがぶちギレ暴言をはかれた。また数秒もたたないうちにコールがなり、待たされてる身になってみろ。ばか野郎。など言われる。数秒も待てない自分の器の小ささを憎めよ。
はつしも
2018/12/26頭のいかれてる。一日中ずっと大声で叫んでる。会話にもならないので
注意しても無駄。本当に他人に迷惑、なんの為に生きてるんだか。- てぃーちゃ2021/12/18
確かに 現代版姥捨て山みたいな感じだな
- よれがみ2019/12/18
生きてる意味なし
おーまん
2018/12/11本当ウザったい。
もっと優しく言ってくれてもいいだろうとか
まず貴方も上から怒鳴りながら人にあーだこーだ言ってるでしょ?
優しくとかいうならまず自分が優しく言えば?
それと、夜も寝ないで5〜10分おきにトイレ行って声かけたら逆ギレ
床に放尿リハパンは破いて便器の中へ
詰まるからやめてほしい事、床が濡れてて他にも使う人がいるから危ない事言っただけで逆ギレ?
ふざけんなよ
しまいにゃ殴るそぶりして顔面に唾吐き
マジ汚いから
利用者の家族やTVはよく職員が虐待するだのあーだの言いますけど
これだって立派な職員に対する虐待でしょ?
自分の家族だからそんな事しないとか思ってるなら大間違いだから。
お金もらってるから我慢しろ?んな安い給料で我慢できるかよ。かぐや
2018/11/27介護を始めて7年。
仕事は、増えるわ、利用者が怪我すると、すぐに疑いの目をかけてくる。
上司から怒られる始末。
お金もらってるんだから我慢しなさいと!!私も人間だから我慢出来ないこともあるし!!と思う。
職員の数は、少ない。
利用者は、言うこときかない。自己中きわまりない利用者ばっかり。イライラとまらないです。重たいやつが沢山いる。二時間毎のトイレ誘導。
職員は、みんな何考えてるかわからず、毎日、仕事中は、お腹痛くなる。
周りの職員みたいに優しくなんて無理。
生活の為と我慢してきたけど、そろそろ無理。
病気になりそう。ぴーちゃん
2018/9/21全国にある有名企業
ここって、初任者研修等で学び送りだすんでしょう?
認知症の利用者さんとのコミニュケーションのとり方…
ヤバい程、素人。
ある日の言葉
「何回も何回も言わせないで、ご主人は亡くなってるの!」
「お風呂はさっき入ったでしょう!」
「部屋に居てって言ってるでしょう、早く戻って!」
まぁ、キンキン声で抑えつけるだけです。
もう少し、優しく接しても良いんじゃないでしょうか…
暴言を聞いてる私は不快になり、直接本人に虐待になります。と、伝えてみた。
ここの女管理者は見て見ぬふりで、暴言吐いた職員にご機嫌伺う始末。
事業所クレームは総本部で良いのか。
とりあえず、内情は伝えておきたい。
関連する投稿
- たこいち
今いる保険施設は全利用者の薬を服用前に小さい容器に開封しだします。食後にその容器をもって利用者席に行き服用してもらう。だから、並べる時点でぶつかりこぼすこともあります。 今のところ私は2つ以上の容器を倒してませんが、倒し混ざっても近くに服薬の説明用紙がないから、だれがどれか判らないし、名前だけで、どれがどのカプセル・錠剤なんてわかりません。 個数も?以前いた保険施設は看護師が服薬はしていたのですが、ここは介護が。報告みると床に落ちてたとかもあるようです。こんな誤飲の危険がある施設他にもあるのですか?
職場・人間関係コメント6件 - たこいち
はじめまして。 誰に相談して良いのか分からないので 思い切ってここで相談してみる事にしました。 よろしくお願いします。 (カテゴリとか間違っていたらすみません) 昨年末脳梗塞で倒れた母が先週自宅に戻って来ました。 要介護度5で介護は私1人でしています。 (他同居家族もいなければ近くに頼れる人もいません) 毎日が慣れない生活で(特に私は要領も悪いので) いっぱいいっぱいになってしまい 慣れるまでは・・・と最初はヘルパーさんに多目に入って もらう事にしました。 主に夜2時間入って頂き、調理と夕食介助、ナイトケアを 行って頂いています。 たまに買い物に出てもらう事があるのですが さすがに2時間でそれら全てを行うとなると 時間オーバーしてしまうので 買い物がある日は作りおきのものを温めて 出してもらうだけで良いですと伝え (お味噌汁くらいは作って頂きますが) 時間がかかるおかゆなどは 私が前もって作っておくようにしました。 しかしそれでも毎度時間オーバーしてしまうのです。 2時間で頼むには多すぎる内容なのでしょうか? 他の方は2時間というとどのくらいの内容量を お願いしているか教えて頂けたらと思います。 料理があまり得意で無い私からすると 未知の世界なのですが・・・ 先日肉じゃがとお味噌汁を作って頂き 他は作りおきのものを使用して頂きました。 (電子レンジなどもフルで使って下さいと伝えてあります) それでも結局最後食器片付けが間に合わず 更に20分くらい時間をオーバーしてしまいました。 (母は食事をとるのは早い方です)
介助・ケアコメント49件 - としじい
母が亡くなり、父ひとりで頑張って暮らしてきたのですが、最近、痴呆がひどくなってきました。独りにさせておくには、少々心配なのですが、兄は同居する予定はないようで、このままの状態にしてはおけません。 最近の傾向を見ると、高齢者社会に入ってきて、老人ホームの数も限られるので、今後は家庭での介護がメインになってくると書いてありました。 例えば、ひとり暮らしの老人でも、うまく介護保険を使って、そのまま独り暮らしを続けて行くことは可能なのでしょうか。それとも、やはり、アルツハイマーなどになった場合は、介護を使っても、一人暮らしをさせることは無理でしょうか。
認知症ケアコメント9件