股に剥離あって、看護師にも報告して、排泄交換のたび陰部洗浄して、薬ぬってたのに。今日初めてその傷をみたからって、今まで何もしてないと思い込みで話してきたケアマネ。また、看護師さんには、洗い方が悪いって話てたのを聞いてしまって。真面目にやってるのが馬鹿らしくなった。
みんなのコメント
0件ゲシュタルト
2024/4/21「行った」と「綺麗に行った」の違いじゃない。
いわゆる「自己評価」と「他者評価」の違い。巴
2024/4/21ケアマネの言動が気に入らない愚痴であることは仕方ないですが、わたしは剥離が悪化しせずに治癒したのかが気になりました。
剥離は完治されましたか?- ちりも2024/4/21
コメントありがとうございます。昨日より今日のほうが全然よくなってました。看護師さんの処置の仕方が適切だったのかもしれません
Z
2024/4/20ケアマネに剥離発見日から今までの経緯を教えればすむ話しだ
あ
2024/4/20記録みせたらいいのでは?笑
発見した日から
今までの記録があるでしょ?
排泄介助時に毎回やってる処置とか
幹部の状態経過の記録もあると思うので
それみりゃわかると思うので、
ケアマネちゃんに
オイオイオイ、あーた記録みてます?
っと
記録みせてさしあげればいいよ^_^
ナースが洗い方が悪いといってる事については
剥離の治癒状態みないとわかんないけど
洗い方がわるかったらこうなるよねみたいな
状態なのかな?
洗い方はわるくないと自分で思うなら
塗布してる薬変えたりしたほうがいいかもしれないので、ナースに相談で^_^
馬鹿らしくならずに
その利用者の剥離がどうすれば完治するかを自分の立場と仕事の範囲で考えて^_^- ちりも2024/4/21
コメントありがとうございます。自分の役割を自覚することも大事ですね。けっこう、言われたことをただこなすだけだったので、これからの介護の仕事について考える良いきっかけになりました
くまもん
2024/4/20現場業務でないケアマネの話を看護も鵜呑みにしないと思います。思いたいが、権力の強い方に従う風潮ありますよね。不本意な結果になるこが多いから、早い段階話を聞いてる時に、すかさず言ってよいと思います。普段からケアはしていましたと。そうしないと、今回剥離が起きた原因を共有できず、結果苦しむのは利用者さんですよ。
- ちりも2024/4/20
コメントありがとうございます。ちゃんと看護師さんにはみてもらって、薬も塗ってますとつたえました。それで少しは納得した様子ですが。そういう人なんだなと、わりきるしかないのかなと思いました🤔
ゴルフ👍
2024/4/20それは、主さんに直接言ったのですか?
ケアマネは介助方法を指導する事も有ります。
ケアマネから、看護師に、看護師から主さんが指導を受けるとかも有るでしょう。
洗って、軟膏塗布してましたよ。と、私なら言うし、おそらく看護師もケアマネも何も言わないでしょうし、それでも悪化したなら今後はどうしたらよいか考えてくれたと思います。
ですが、経験年数浅いからと、何でも平気で言うケアマネも多いのでしょうからね。?真面目にやってるのに、、、。お気持ち解りますよ。
それなら、どんな風に洗い、軟膏塗布するのかやって見せてと言いたいね。
自分が言われたら、されたらどんな気持ちになるか、上も下もなく、部門関係なく、もっと大人の人間らしくしてほしいものだといつも思っています。- ささ2024/4/22
介助方法と言うか…医療知識は、まずケアマネから看護に指導とかはないですね。ケアマネにその様な知識はありませんから。
- ちりも2024/4/20
コメントありがとうございます。そうなんですよね。手をぬいてるわけでもないのに。もっと現場の意見を聞いてほしいと思いました
関連する投稿
- カエル
初任者実習で介助習っただけ、現場経験なし 利用者様の顔も名前もわからないド新人 利用者様の介護度合いもわからない、トイレ介助も出来ないド新人を一人でホール任せるって信じられません。訳が分からずただバタバタするだけで終わりました。放置されても責任取れないのに放置プレイ 管理者初め職員はどう思っているのでしょうか? 何一つ出来ないけどただいるだけで良いと思っているのでしょうか? デイサービスです。
職場・人間関係コメント10件 - ゆゆゆ
50歳で介護の仕事につき3ヶ月になり、今トイレ誘導を勉強中です。 色々、細かい気遣い、掃除の仕方など注意されることありますが今は覚えなくてはいけないと思ってます。 ただ、看護士のパートの方がパワハラみたいに注意してくるのでこれから先やってけるのかが不安です。例えば、他の方に注意されたことを帰りに呼び出されてさっきあんなことしてたから気を付けて下さい。みたいなことを10分くらい延々に。その方は、私と整容(ドライヤーで髪の毛を乾かす、爪切り)の仕事をするとやりにくいと言われました。 介護の主任の方に相談したほうがよいでしょうか(今の職場は長い人が偉いような風潮があるのでその看護士の方は2年くらいで私の次に新しい人です) なので、どちらかと言えば新しい人扱いです。
職場・人間関係コメント6件 - のん
認知症の80代母(糖尿病、心疾患、乳癌手術後の既往あり)を在宅介護しています。 この1年ほど、わたしを娘と認識できなくなることが増えました。自宅を施設か何かと思い込んでわたしをその施設の職員と思っているようです。自分に子供がいることすら記憶がなくなっているようで、それが辛いです。 家族と認識してくれない親を介護している人はどういう風に乗り越えているのでしょう。自分は泣いてばかりいます。時が経てばそんな感情は麻痺していくのでしょうか?
認知症ケアコメント6件