事後報告書について
介護施設に勤務しています。
事故や怪我、突発的な入院の際は必ず事後報告書を作成することになっていると思いますが、1時間くらいはかかるので、大抵の場合、残業することになります。それも、残業代なんか請求できるわけないので、できたら書きたくはないと思ってしまいます。
事後報告書自体は、きちんと意味があるものだと思いますが、それにしても、記入事項も多く、細かい情報が求められるので、どうしても時間がかかってしまいます。
他の施設でも、同じような感じなのでしょうか?
みんなのコメント
0件FX3000
2022/5/3そもそも事後報告書って何?事故報告書の間違い?残業代は請求出来ますよ。やり方が分からないだけでしょ。
ますこみ
2022/5/2残業規制が厳しいので、規制を回避するのに残業しないという通達を、上層部がしているのだと思う。
そこに打開策がある。
公にすれば良いのですから。
関連する投稿
- キムチガム
主任介護支援専門員の研修。 金と時間の無駄。 くだら.ん。
愚痴コメント6件 - しぐれ
コロナ禍で施設からは濃厚接触者と接触した際は報告する様にとの通達がありました、 職員一名が報告を怠ったとの事で来月より他部署への移動命令が下されてしまいました。 どういうペナルティ…??と思いましたが どうやら管理者側は自主退職に追い込みたいが為の嫌がらせ異動が目的の様です。 酷い陰湿なやり様に思いますし、何より超人手不足な現場からこれ以上職員が抜けますと絶望的な状態に陥ります。 以上の事を上司も交渉したのですが馬耳東風です。 何とか異動を撤回出来る方法はあるのでしょうか? ・移動命令のさいに管理者が暴言を吐いた ・介護職員数の内訳に誤魔化しがある (清掃員や家政婦も介護職員にエントリーされてる) …等々込みで労基に相談したら対応してくれるでしょうか?
職場・人間関係コメント10件 - アリア
新設の特養に就職して、身だしなみについての規定を作る事になりました。 特養で働いている方で、 髪色や長さ、女性が髪を縛る時のゴムやシュシュ関連の指定、ピアス、香水や化粧といったものがどれくらいまでが許容範囲なのかをお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。
教えてコメント6件