デイサービスで働いています。
ヘルパー2級は持っていますが、働くのは初めてです。
しばらくデイサービスで働いて、利用者さんの連絡帳にもコメントを書くようになりましたが…
当たり障りない事としか書いてはダメと言われています。
嘘は書いてはいませんが、家族が嫌な気持ちに あるのはダメだと言われています…
なんの為の連絡帳なんのか分かりません。
ご家族からのコメントあれば、上司がレスポンス。
連絡帳をパートスタッフが書く意味があるのでしょうか?
みんなのコメント
0件介護職員の独り言
2021/10/13アルヨ
たこいち
2018/2/11当たり障りのない内容でいいと思います。デイサービスの連絡帳は、ご本人が読まれる事もありますし、家族や本人が読んで、傷つく様な内容は、書いては、いけません。問題行為があったとしても柔らかい文章で書くなどの配慮が必要です。
たこいち
2018/2/5当たり障りのない文章で良いと思いますよ。
何か他に問題があった時は、直接相談員が家族に伝えますし、ケース記録には、ありのままの事実を書いて記録として残しているのだから連絡帳に重きをおく必要性はないかと。
これがねケース記録と内容が同じとか、ケース記録自体に重要な事柄が書かれていないのであれば、何の為の...となるとは思います。
けれど連絡帳は、家族とのコミュニケーションを図る1つの手段ですので、その日、一日の様子を伝えるだけでも十分です。
家族とは連絡帳だけでやりとりする訳ではないでしょ?
担当者会議は何の為にあるのか、相談員やケアマネは何の為に存在するのか考えたことありますか?
そもそもプランとして対応するべきことは連絡帳を頼りにしていないと思いますよ。
もともと連絡帳は介護保険で指示されたものでもありませんし、ケース記録が主体ですから。たこいち
2018/2/4利用者側に、正規職もパートも関係が無い。
その職責を果たせないのであれば、解雇になるのみですよ。たこいち
2018/2/4はじめまして。
気持ち( 。゚Д゚。)ものすごく
分かります。今の私が
同じ立場なんです。
パート、短時間勤務
なのに、連絡帳をいずれ
書いてもらうとか
責任が重すぎる❗
管理者か、主任さんに
ハッキリと、言ったほうが
よいかと、思います。
まだまだ、ディサービスで
覚えないと、いけないことが
あるから、そちらを
先に!させてほしいと
ハッキリと、言ったほうが
よいかと。たこいち
2018/2/4そもそも重要なことがあれば連絡帳に記載するよりも電話連絡をしますので笑
たこいち
2018/2/4家族にとって苦痛や困惑するようなことも書く必要はあると思いますが、ストレートには書きません。問題が発生したとういう事実と、このように対処していますという対応両方を書いています。自宅でも同じような問題が発生している場合が多いので。ご家族の介護に対する姿勢しだいで、問題が起きても文面で書かない時もあります。文章って、思ったように伝わえらないことが多いですから、大事なところは口頭で家族の表情などを見ながら言葉を選んで伝えています。
たこいち
2018/2/43年ほどディで働きました。
やはり連絡帳には、当たり障りなくディで楽しく過ごされたのだなぁ、と家族が感じるような文面しか書きませんでした。
だって「お客様」だから事業主は変な事書いて辞められたら大変ですもんね。
特養の申し送りも同じようなものですよ。
家族が読んで不快にならないような表現で書くように、とキツく言われています。
でもそれじゃあ利用者の本当の姿は見えてこないと思いますが…
家族が不快にならないように、でも利用者の本来の状態をわかってもらえるように文章を考えながら申し送りを打っています。たこいち
2018/2/4パートとであろうが、正規職であろうが、常に職務上の責務が付いて回ります。
なのでそういう考え方は良くない。たこいち
2018/2/3ユニット型の特養ですが、夜中に差し入れのお菓子を食べていた。とか、(認知症の女性ですが)入浴介助中に「あんたなしこんな冷たい手を触るんかえ」と言われた。
同じテーブルにいる仲の良くない入居者に注意。
などありのままを記載していました(私は新人だったから記載はしてないけど)。
どの程度が当たり障りがないのかは当人と家族次第だから
基準というものが分かりません。たこいち
2018/2/3記録に残る物は家族だけでなく利用者さんが見てしまう可能性もあります。なので、記録は基本当たり障りのない事とか、悪いことは書かないようにしています。
関連する投稿
- たこいち
特養勤務ですが、施設では食べ物の差し入れは施設で預かることになっています。 入所のときに説明し同意も得ていますが、面会に来るたび内緒で利用者に手渡しています。 家族の気持ちは理解できますが、その差し入れを利用者が他の利用者に勝手に渡してしまいます。(多床室の同室の方) 食べ過ぎたら嘔吐する人や、病気の為に食事制限のある方にも渡しているようです。 一度見かけたので注意するとブスッとした表情をされ返事もしません。 食べものを渡す利用者がいつものように他の人に渡そうし転倒されました。 最初はバツが悪いので転倒の理由は話さなかったのですが、最後はお菓子を渡そうとして転倒した。と認めました。 そのことを家族に連絡すると「お菓子は全て預かって下さい。」と調子のいい返事はありますが、それからも面会の度施設には預けず本人に手渡しているようで、利用者もしつこく同室の人に渡しているようです。 その利用者は、自分はしっかりしていると思っているので、私たち職員の言うことは聞こうとされません。 もしもその差し入れのせいで喉詰めなどで事故がおきたらどうなりますか? やはり施設が責任とることになるのでしょうか? 皆様の施設ではどのような対策をされていますか?
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
皆さんの上司はどんな上司ですか? わたしの上司は日によってコロコロ話が変わって、正直、戸惑っています。自分のいったことも覚えていないのか忘れてしまってるのか、わたしが悪いように注意されます。争いたくないのでいつも謝罪しています。。しかも一人の時に注意されるのではなく、ほかの人がいる前で毎日注意されます。言い訳も言う気がないのでとにかく毎日謝罪してます。正直参ってます。。 皆さんだったらどうしますか。
職場・人間関係コメント16件 - たこいち
うちの特養では人手不足ということもあってか、昔なら(20年ぐらいまえの話ですが)金髪だったりピアスだったりはご法度だったのですが、年々いい加減になってきまして、今では何でもアリです。仕事中もサンダルで介助したり、入浴介助用の短パンで排泄エプロンも付けずにオムツ交換したり、もちろん金髪もピアスもOKです。とにかく募集してもこないので、働いてくれる人ならなんでもOKって感じで年々いいかげんになってきています。 また、人の入れ替わりが激しいので、指導ができるような人物もいません。ちなみに私は20年目ですがパートなので新人職員さんに対して正社員でも派遣でもパートでも指導することはありません。 やはり人手不足だと、辞められたら困るから見て見ぬふりをするというか、厳しくというか当たり前なんですが、注意もできなくなるんでしょうか。それとも、そもそも介護業務においては身だしなみは関係がないということでしょうか。 少なくとも印象は悪いように思います。質が良ければいいという考えをもつことができません。ちなみに質が良いとは思えない職場なんですが。 慢性的な介護職不足のなか、介護業界は働き手がいるだけでOKみたいになっているのでしょうか。
職場・人間関係コメント30件