logo
アイコン
ひっくん

私はリハビリ施設で働いていました。
ですが、退職しました。
その際、連絡先を交換してほしいと
利用者(50代)から言われて交換しました。

そのあと、連絡取り合ってる間に
恋愛感情をもってしまうことは
おかしいでしょうか?
やはり、ダメなことでしょうか。
お互いには既婚者です。
普通にダメなことは分かっています。

ここで聞きたいのは
利用者と元職員が恋愛関係になることは
普通ありえないですよね。
あり得る話なのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ひっつ

      2021/6/25

      ダメなんだろうけど不倫以外の部分は応援したいです。どうにもならない、恋の感情って、あるともいますよ!

      • ながとん

        2021/5/6

        退職してるなら、何でもありでしょ。
        既婚者同士っていうのは、ちょっと止めた方がいいかと。
        連絡するのも、ダンナさんと、相談したら?
        ダンナ公認ならいいんじゃない?
        ダメなら切る。
        利用者がどうしてもいいなら、
        お互いに既婚者をやめればいいんじゃない?
        不倫とか、全体止めた方がいいと思いますけどね。

        • でなえ

          2021/4/9

          家の隣も障害の方が住んでるのですが。
          ヘルパーが毎晩のように泊まりに来て
          います。その方は奥さんがいるのにも
          関わらず、夜は何処に寝ているんだろうと
          変な想像してしまいます。友達だからって程が良すぎます。

          • でなえ2021/4/10

            退職はしてません。家にも
            ヘルパーとして来てるので
            隣に泊まりに来ていると思うと
            背筋がぞっとしますね。
            ヘルパーを変えると何言われるか分からないので

        • おさむ

          2020/5/18

          退職してるの?だったら個人の勝手だがきちんとお互い離婚してからの方が良いぞ
          昔の立場なんてのは関係なかろう、元教師と教え子がくっついたりするしな
          てか歳の差なんぼよw

          • あんでぃ

            2020/5/1

            正直、呆れています。

            • たんたか

              2020/5/1

              有り得るわけないやろ、不倫やんけ

              • ももち

                2020/5/1

                それが理由で職務に影響が出た、とかでなければ別にお好きにどうぞでしょう。
                その利用者とばかり話していたり、他の利用者の介助がおざなりになっていたり、みたいな。
                退職を機に連絡先交換をした、ということなので余計に問題ないでしょう。
                問題はお互い既婚者ってことだけです。

                • てなもんや

                  2020/5/1

                  以前働いていた病院で、リハビリスタッフ(男)とその患者(女性)で結婚されて幸せな家庭を築いている人がいました。

                  • ニックネーム

                    2020/4/30

                    いいなぁー。お尻拭く会長より。

                    • ふっかつ

                      2020/4/30

                      話を整理するとトピ主女性元介護職員20代、利用者男50代、お互い既婚者でしょうか?また、何で?少なくとも、利用者男性が女性介護士オバヘルに恋心持つことはたまに見かけますが、オバヘル見向きもしませんね。まぁ、有り得ない話でしょうね、既婚者同士も元々ダメですしね。それに利用者には、個人の連絡先は教えないのが常識でしょうね。

                      • ふっかつ2020/4/30

                        私の施設では、利用者70歳前後でしょう、20代、30代の女性ヘルには見向きもしないけど、40代、50代の女性ヘルに利用者が集まる、何々ちゃん今日来るやお気に入りのヘルから離れない、まぁオバヘルも相手するから収集つかない、依存させるは仕事しないはです。まぁいくつになっても女であり、男なのでしょうね。

                      • さとっぺ2020/4/30

                        そんな年上と付き合って介護でもするの?

                    • なたる

                      2020/4/30

                      恋愛は自由でしょ
                      但しそれによって発生する事への責任をとる必要はある

                      • ひな兄

                        2020/4/30

                        看護師と患者は付き合っちゃいけないの?
                        問題に発展したときに問題になるだけですよ。 そこは、覚悟が必要ですね。

                        一番問題なのは、既に連絡先の交換をしていることですよ。
                        連絡を取り合ってる間にと有りますが、どちらも心が動いたから連絡先を交換しているのですから、その後に、、は通用しませんね。
                        それに、あなたも、退職したし、彼女が何かおきて退職先に嫌がらせをすることもないでしょうし、。
                        ご自由にどうぞってとこかな?

                        • ひな兄2020/4/30

                          ただ、介護福祉士なら、資格停止の嫌がらせに発展するかも知れないのでご注意を!

                      • ひっくん

                        2020/4/30

                        職員は20代です

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        めぐはる

                        認知症当初はお金・鍵・保険証・通帳などを隠すため全て私が預かりましたが、今は食べ物をタンスや押し入れに隠します。 毎日、ゴミ箱の食べ物の空き袋や果物の皮などを確認して、なくなっているものを探しています。 私も仕事をしているため、多めに食べ物を置いてしまうのが悪いのでしょうか? これから暑くなるため食べ物が腐ったり、虫が出ないか心配してます。

                        認知症ケア
                        コメント4
                      • アイコン
                        だぶるるる

                        特徴は ・家族構成:私、父母(高齢)、祖父母の2世帯の一軒家5人暮らしです  (10年前に2世帯で暮らそうという話になりました) ・元々きかない性格  (何かを言われれば言った相手が悪い、祖父の生まれの悪口を言う) ・1日にビール350mlを3本飲む(昼夜ともビールしか飲まない) ・原因不明だがよく一人で喋っている(会話形式) ・炊事、洗濯、買い物は自分でする ・食事の片づけ時に食器に残った汁をよく零す ・コロナウィルスで大変な時に毎日買い物に行くくらい酒への執着心が強い ・鍋を火にかけっぱなしでキッチンを離れる ・言っている事が二転三転する  (真逆の事を言うか「私そんなこと言ってない」「知らない」) 最近の話だと祖母は耳が悪く1人部屋で大音量でテレビを見ているのですが、同居する母と私がその音に耐えられない為イヤホンを購入して祖母に付けてもらいました。(我々の耳栓では効果がなかったため)何度繰り返し言ってもイヤホンを引き抜き大音量を垂れ流してしまいます。そのやり取りが5回前後続いていました。最近は私の胸ぐらを掴んで暴言を吐いてきます。 最後はどうやったかイヤホンの耳に入れる所を分解して壊してしまいました。その事で事情を聞こうとしても知らないの一点張りです。 アルコール依存症なのか軽度の認知症なのか検査してみなければ分かりませんが過去に検査しようと言うと私の両親は「認知症ではない。アルコール依存症でもしょうがない。(死ぬまで)あと1、2年だ。(根拠無し)」と言い取り合ってくれません。勿論、コロナウィルスで大変な時なのは承知しており私も今すぐに検査しようとしているわけではありません。しかしながら私は孫という立場です。決めるのは子である両親だと言われています。 火事の危険、コロナ感染の危険、祖母の状態、すべてを加味して近い将来別居すべきだと私は思っています。 家族に命の危険が迫っている以上、孫だから、子だから、と言うのは瑣末な事のようにに思えます。インターネットで色々調べてみましたが症状、項目が煩雑としていて今一つ理解できません。 以上、読みづらいかとは思いますが質問は「どうすればいいでしょうか。」 です。知恵をお貸しください。

                        認知症ケア
                        コメント10
                      • アイコン
                        いちりん

                        父は約10年前に脳梗塞で倒れ半身不随となり、先日転倒による骨折をしてからさらに身体の動きが悪くなり、トイレなど付き添いが必要な状況です。母方の祖父母も通院が多く、田舎で公共の交通機関等もないため、休みの日になれば、通院もしくは食料を届けるためにか片道30分の距離を往復しています。 母はパートでフルタイム働いており、仕事から帰れば家事をし、夜中まで父のトイレに付き添い(漏らしてしまうこともあるのでその処理なども、、)、休みの日は、父や祖父母の通院に時間を取られゆっくりしたり、自分の自由にできる時間はほとんどありません。 私の実家は田舎にある為、私が地元に戻っても職もなく、私が専門職の資格を持っていることもあり県外に出ています。 毎日のように電話をして愚痴などは聞いていますが、何か母にしてあげれることはないかと、日々苦しい思いをしています、、。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

                        教えて
                        コメント4

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー