介護士です。
夜勤を月六回している正社員です。
この仕事をもう8年しています、そのためか行事の委員長になり、もうクタクタです
9月は敬老の日
なので利用者さま一人一人にプレゼントを買いに行きます
私が
…これって他の施設でもそうなんですか?
介護士が休みの日を使って、プレゼントを探して購入、お金はあとから施設が出してくれる
今年初めてなのでわからないことばかり、事務所の人に聞いたら「それは委員会で自分で決めてください」ってつっかえされた…
施設全体のことなんだから手伝ってよ…
卒寿のかたもいるので賞状を作らないと
確かに私は手先は器用だけどさ手伝ってよ…
プレゼントの代金は約30000円!
そんなに手持ちないよ…会社で先に出してよ
(↑これはなんとか上に相談するけど…)
ちなみにプレゼントはだいたい一つ500円前後なんですが、他の施設ではどうですか?
みんなのコメント
0件くらさん
2019/9/8普通なら、1人に任せないで皆でやりますよね。委員長だから1人で全部やるなんてことは絶対おかしいですよ。ウチはめっちゃでっかい賞状を作ってそれを利用者さん方に読みます。一人一人にとかしません。休みの日に買い物?施設側が出すのは当たり前のことですが、休みの日にわざわざ買いに行ったりもしませんね。出勤してる方が、企画立案者に頼まれて買いに行きますよ。
れーちゃん
2019/9/6ボランティアさんに依頼することも考えましたが「ボランティアに頼って楽をしようとしている」と言われました。
以前、ボランティアさんが慰問してくれ、入居者様が笑顔だったのも印象に残っていたので、良いかなと思ったのですが。
企画が進めれないと叱責され、相談や報告には否定的。
元々日々の業務の中で施設長に対して苦手意識があるので、施設長も私に対して、そういう態度になっているのかも知れませんが、正直、疲れました。なんでか
2019/9/6使える予算がいくらあるのか聞いた時は「何をするか決めてもいない。決めれないのに予算云々の話じゃない」と言われましたね。
私としては一人あたり、500円までなら良いのか?それ以上、出してくれるのか聞きたかったのですが。もっとも、言い方は悪いですが、ケチな施設なので、お金をかけない行事企画を考えなければならないので、悩みの種ですなんでか
2019/9/6「楽しんでもらうためには、喜んでもらうためには、どうしたらいいか?考えたら何も難しくない。簡単なことだ。もし難しいと感じているのなら、やりたくないと思っているからだ。もっと行事委員長として自覚を持ってもらわないと困ると言われました。
困るなら、行事委員長不適任で解任してほしいんですけど、推薦した立場があるのでしょうか?コーデリア
2019/9/6やめとけ、やめとけ。
当日になって、あ、忘れた!を
繰り返せば外される。
真面目にやっても給与増えず。
介護と行事は別物。
お金で外部委託してもらえばいいさっくん
2019/9/5特養で働いています。行事委員長に指名されて、正直やりたくなかったから「私には無理です」と一度は断りました。でも「一人で背負う必要ないから、みんなにも協力してもらっていいから引き受けてほしい」と言われ渋々引き受けました。しかし ( 実際は ) 行事企画の相談をしようとすると「委員長が中心になって議事進行しないの?人を頼って丸投げしようとしている」と言われる始末。逆に私が企画内容を決め報告すると「こんなのはダメだ」と言われる。それに関し相談すれば「人を頼らないで自分で考えろ」と言われる。どっちにしても文句?しか言わないから本当に最悪。モチベーションも下がる一方。行事企画が上手く進まず時間だけが過ぎ、施設長に呼ばれて叱責されたこともあった。委員長を続けることが無理だと思い話せば、断ることもできたはずなのに何故、引き受けたんだと更に叱責されたが、解任されず交代も認めてもらえない。人員不足で日々の業務に追われる中、委員会の時間もなかなか取れず、そこでも叱責されるわで悪循環。そんなある日、前行事委員長も、今の私みたいに、よく施設長に叱責されていたと耳にした。この時の職員はそれだけが原因ではないが退職している。
- メッツガー2019/9/6
わかります。わかります。最初はいいことを言って引き受けたら態度がコロッと変わりました。本来なら前委員長が舵を取り慣れたら委員長に任命するならわかりますが未経験でいきなり委員長でした。ちゃんと引き継ぎが出来ず本人に丸投げでした。自分は施設長に抗議しましたが「簡単だから大丈夫」と他人事でした。この件で1年間で3人の職員が辞めました。
ひーたん
2019/9/5自分でなんでもかんでも背負う必要は無いと思います。委員の権限で強制的に振り分ければいいんですよ。
うちの施設は敬老の日のプレゼント(1000円前後)も誕生日の色紙も居担です。
買い物は休日ですが、一人か二人分なのでそんなに負担じゃないです。
担当者の自由なので、皆けっこう熱心に選んでますよ。
遠くの店まで行って、かわいい置物や服を選ぶ人もいれば、ここぞとばかりに新調したいと思っていた歯ブラシやコップ、靴下などを送る人もいます。
色紙を飾るの苦手~って人は、個人的に誰かに頼んでます。
行事委員は行事の計画と手配はしますが、実行するのはその日の出勤者です。
行事の日、委員はなるべく日勤にしますが、希望休などの関係で夜勤に当たったりもするので。
ネタ探しに苦労する広報委員などより楽なので、立候補する人もいますね。メッツガー
2019/9/5殆ど同じ状態です。お疲れ様です。ハッキリ言って人手不足の状態なら行事などやりたくないです。各ユニットで催し物をした方が準備も簡単だし楽しいです。プレゼント購入のお金が後払いもおかしいし毎年惰性見たいにする行事は要らないと思いました。家族や地元議員にアピールも必要と聞きましたが本来は入居者の方に喜んでもらうことが本質でと思っています。
- メッツガー2019/9/6
↑第三者委員会に進言出来るんですか?効果はあるのでしょうか?勉強不足ですみません。
- メッツガー2019/9/5
賢い人は夜勤を必ず入れています。それもユニットリーダー全員です。笑うしかない状態でした。意見者が通らない時はわざと失敗して二度と委員長任命がないようにした人がいました。家庭の事情で出来ないとの方もいました。今考えると賢いですね。
関連する投稿
- どさんこ
独立ケアマネと時々聞きますが、独立介護職と言うのは聞いた事が無く、見た事も無い。 しかしながら、可能は可能です。 つまり、個人事業主として独立するのです。 需要としては、人手不足な介護事業所と契約をして臨時の介護職で働くや、けがや病気で欠員が出たような時の、一定期間の間そこで働くと言う物。 或いは、派遣社員の様に掛け持ちで複数の事業所と契約して、日時を調整しながら介護職として働くと言う物。 要するに、建設業などの様に一人親方として、独立して個人事業者として介護で働くと言う提案です。 契約する事業者と話し合い、日給月給で請求して収入を得る。 日給は、時間給でもあり、直接雇用では無いので割高で請求できる。 但し、何の保証も無く年金などの社会保険料は、個人で支払わないといけないし、傷病などの保障も無く休めばそのまま収入に響きます。 その代わり、何の柵の無い世界で働けるし、個人の思うようにできる自由裁量です。 注意点としては、クレーム対応は直接行わないといけないし、仮にけがなどをさせた場合、その保障は個人が背負わなければならない。 そういう、個人賠償保険に加入すると言う必要性があります。 事業者も、外部委託の介護職に成るし、都合のよいように使い勝手も良く、何の保証もしなくとも良いので、需要があると思う。 賞与も無いし、メリットとデメリットは常にありますが、安月給で都合のよいように扱われる事を考えれば、こういう考え方と働き方があるという事です。 自分の身一つで出来る事だし、実力と自信さえあれば自分の裁量で高額な収入も得られる。 評判が良ければ、人手不足な事業所のそこかしこで、引く手あまたなのではと思います。 日給は1万円から、時給なら1300円からで、完全請負制で行う事が一般的かと思います。 勿論、実力次第で需要さえ有れば、青天井で請負価格は上げれるだろうし、契約数も増えると思う。 後に仲間が増えれば、建築業の工務店の様にこういう独立した介護職を束ねた事業展開も出来るだろうし。 あの手この手で考えねば、都合のよいように扱われるだけだし、収入も得られない。 悪徳事業者とは縁を切って、反旗を翻して逆に巻き返しを図るほうが良いと思う。
職場・人間関係コメント6件 - もふ
介護職で仕事をしています。 介護職って何故か病みますよね。 皆さん病まないために どんなことをこころがけていますか? 病んだ時はどうやって対応してますか?
職場・人間関係コメント10件 - Bao
先般ありましたが、要支援1と2が地域支援事業に移行されて介護給付も外されました。 今度は、介護を必要とする要介護度1と2の方の介護給付を外す事を、社会保障審議会で検討を始めています。 比較的に軽微な要支援者とは大きく違い、要介護者は、どうしても介護が必要な、より重度な方々です。 これについて、皆さんはどう思いますか。
お金・給料コメント13件