logo
アイコン
かぶもん

特養でパートとして働いています。

とある入居者様は排泄介助は一部介助です。


「膀胱が小さいからすぐトイレ行きたくなる。」「でも何度もトイレのために呼ぶのが申し訳ない。」と感じているそうです。

日中は居室で過ごすことが落ち着くようで、食事や服薬が終わると、すぐ居室へ戻られます。

私が感じるには日中は、2時間〜3時間ペースで排泄に行けば、尿失禁はありません。

ご家族様も「気が弱いので気にかけてあげてほしい。」と。

私は様子観察のため訪室するついでに「お手洗いは大丈夫ですか?」とお声がけさせてもらってますが、

社員はこの声掛けに対し良く思ってないそうです。


「あなたが声掛けするせいで、他の声掛けしない職員に対して差が出る」「トイレに行きたいときは自分で呼ぶから、声掛けしないで。」と。


自分でコール押してくれますが、感覚は3時間〜4時間開き、尿失禁ありです。


その人の心を読み取り、声掛けすることは良くないケアなのでしょうか。。。

私がこの利用者様なら…
声掛けしてほしいんじゃないかな…と
思うのですが…

皆様はどう思われますか?

みんなのコメント

0
    • あおざい

      2020/6/9

      個別的な排泄記録をもとに、個別的な排泄サイクルを把握できる。
      それをしない限り、対応は難しいし改善の方向に向かない。

      • ごんしば

        2020/6/8

        特養なら特に職員同じ対応しなくてはならないと思います。
        その為のカンファレンスとかミーティングではないでしょうか?
        一人のパートが善かれと思って勝手に対応してはチームのバランスが乱れるのは仕方ない事。
        それを正社員があーだこーだ私のやり方に文句を言ったと言うのは違うと思います。
        やり方は人各々でも決められた範囲内でやっていると思いますよ?

        • ゲスト

          2020/6/8

          思うのですが、「依存」を「信頼」に言葉を置き換えるとコメントのニューアンスが大きく変わることありませんか?依存と受け止めるか、信頼と受け止めるかです。利用者様の残存能力維持は重要な項目ですが依存の見極めは大変です。認知症BPSD発症リスクを絡めると更に難易度は上がります。何が過介護なのかの基準を明確にすることも難しいです。独善的に過介護の判断はできないと思っていますし、知識や経験にばらつきがあり人間関係も上下があると考え方の統一も困難。理想だけでなく現場の実行可能性も考慮しなければなりません。ただ利用者との信頼関係はどうでも良いと考えている人は少ないと思いますので、「信頼関係を損なわないように」を忘れずに依存や過介護についても考えられると良いなと思っています。

          • ななこ2020/6/8

            このケースだと、色んなヒントがあります。それを元に、ケアプランを再度、作成するべきですね。全部じゃなくていいのです。排泄の部分だけ。それだけでも、この入居者さん、気持ちよく生活ができると思いますよ。

        • サモン

          2020/6/8

          パット外失禁して更衣が必要になるなら、その方が手間になるんじゃないのかな。
          (工数の削減)
          パット内失禁だったとしても、声かけしてトイレ誘導で失禁が減らせるなら、パットの費用も少なくなりますよね。
          (経費の削減)

          VVさんの仰る通り、データとして会議で数字を提示するのが良いと思います。
          メリットのが大きければ、動かない人も動かざるをえなくなるかと。

          本当なら数字に躍らされるのではなく
          気持ちに寄り添える介護がしたいものですが。

          • ななこ2020/6/8

            そうですね。まずは、モニタリング。
            試してみる。それをしないと、始まりませんから。

          • サモン2020/6/8

            こっそりここに書きますが
            トピ主さんのような方と一緒に働けたら、私は嬉しいですよ。

        • こうピヨ

          2020/6/8

          特養勤務者の夜勤パートで3年勤務していました。
          基本的に社員はパートに比べ多忙なので、利用者自らが希望しないのであればほっとけ、手間を増やすなくらいに思っているのかもしれませんね。
          尿失禁を繰り返すくらいなら、お声掛けしてトイレ誘導したほうが利用者さんの心身のケアになると思います。
          誰だって漏らしたら恥ずかしいし切ないですし、今後のケアに影響してきます。
          うちの施設にも「皆忙しいからトイレの度に呼ぶのは悪い」と気にしてる利用者さんがいました。
          社員のほとんどが、行きたいなら自分で行くんだからほっといて大丈夫でしょという考えで動いた結果、失禁を繰り返すことになって逆に職員の手間が増え、嫌な顔をされたくないと思った利用者さんは失禁しても隠すようになりました。
          箪笥の奥に汚染したパットや衣類を隠し、濡れた車椅子の座面に座り続け、嘘をつくようになりました。
          会議で大きめのパットを介助にて定時交換する事になりましたが、利用者さんの顔は今も晴れず「自分でできるから、自分でトイレに行けるから、ごめんなさい」と仰る日々です。
          そうなる前に社員に定時声掛けなどの提案を何度もしましたが相手にされませんでした。
          『私達社員はパートよりもこの仕事を分かっている』というプライドなのか、同じ内容を社員が発案すれば一発で可決という職場環境なのもありましたが。
          施設長の「介護にベースはあるが、思いやりの大きさややり方は個人で違うのだから、あなたの最良で動きなさい」という言葉で、報連相をした上で自分なりの介助を貫き利用者さんの為に動いていましたが、やはり社員からは「利用者からあの人は優しいのにって比べられてやり辛いわ!」など言われました。
          もしあなたの職場環境が私と同じではないのなら、明確な分析データを提示して社員に提案、説得するのもありだと思います。
          職員の為の介護になってしまっては取り返しがつかない場合もありますから。

          • さとぅ

            2020/6/7

            正規社員が楽をしたいのに非正規が何か意気ってるみたいに見えるんだろう
            確かに干渉のし過ぎは却って逆効果を招くこともあるから、一理も無い訳じゃない。だが、利用者に気を遣わせるべきではないし、ご家族からの要請ならばそれまで通りで良いと思うが。
            日本は介護関係の施設が多すぎるんだよ。だから介護の正規社員=プロ意識を持ってるとは限らない。そういう歪んだ社員いるよ。経験にモノ言わせて偉そうだろ?単なる勘違い野郎の癖に。

            • かぼつぎん

              2020/6/7

              主さんが、利用者の排尿のサイクルをかかれてますね。
              間に合うとき、失禁しているとき。

              年配者になると膀胱が固くなり尿が貯められなくなりますね。
              一つの訓練として、次のトイレの時間を伝えて、その時間になったらコールを鳴らすようにお願いするのです。お願いされたことで、気が弱くてもすることが出来ると思いますよ。
              3時間後には、コールを下さいね。おトイレに行きましょうと。
              この様にすれば、コールをすること、尿を貯めること、認知症予防、安心、に繋げることができますよ。あなたも、ひんかいに聞かなくてもよい。
              利用者も、コールを鳴らしたら来てくれると言う信頼関係ができます。
              みんなに提案してみてはどうですか?

              • ヨシナガ

                2020/6/7

                とても素敵な意見が聞けました。

                やはり施設内での
                コミュニケーション不足ですね。

                申し送りノートは
                毎日ほぼ白紙だそうです。

                小さなことからコツコツと
                意見を出そう!!と意気込んでます。

                皆様本当にありがとうございました。

                みなさまのご活躍、
                お祈りしております。

                • ふじさん2020/6/7

                  トピ主さんの意見は大事ですし、傍観者が多いのも確かです。介護士って主婦層が多く細く長くもあるのかも知れませんし、家庭を持っての仕事です、皆が皆本気で利用者や廻りのスタッフのこと考えているのかも疑問です。
                  私も新人の時は、何も言えない言う内容も分からない状態でした、トピ主さんのように疑問を持ったらスタッフで話し合う施設作りも必要でしょう。
                  少なくとも上に立つ人達には、考えさせられるトピ内容と思いました。

              • ゲスト

                2020/6/7

                声かけを嫌がる利用者でなければ、状態確認の声かけは介護の基本。バイスティックの7原則の個別化の原則でカテゴライズは厳禁とされていますので、世界では統一ケアいう言葉はないそうです。そもそも、その時の状態で声かけが必要なときと控えた方が良いと判断するのが介護の基本であって、ルーチン介護も本来はしてはいけない介護です。利用者個々に適した介護を行えば良いのであって利用者に迷惑が掛かることはありません。他の介護職と違う介護を行ったからといってやり過ぎ介護というのは利用者視点でなく介護職のご都合というべきでしょう。

                • みつるん

                  2020/6/7

                  凄く不思議なんだけど、特養とかは朝礼や終礼とかミーティングとか申し送りノートとか連絡ノートとかないのかな。
                  どこでもそう言う事をやってると思うんだけど。
                  ケアの統一をしたいのなら、そう言う場でみんなの前で言うのが統一になるんやないかな。
                  パートでたまにしか出勤しないのであれば連絡ノートに書いて、あの方の介護はこういうふうに決まりました。とか教えないのかね。
                  あまりにもコミュケーション不足の職場だよ。
                  パートだろうと正社員だろうと意見の言えない職場は最低だと思うけど。
                  誰かが意見を出して、もしそれが過介護だとか、問題があるとか思うであればみんなで意見を出し合って決めるのがケアの統一なんじゃないかな。

                  • ななこ2020/6/8

                    私もすみません。そうなのですね。私は、自分に必要がない事は、しないので、わからなかったので。
                    その職場、未だに、ラインみたいですよ。
                    辞めてよかったです。今の、職場は全く、ありませんので。

                  • みつるん2020/6/8

                    今時LINEでやってるところがあるんですね。
                    キントーンやサイボウズなどの企業向けのアプリでやってるかのかと思いました。
                    既読で注意はソーシャルハラスメントになる場合がありますよ。
                    だからLINEを使わない企業も増えてきていると聞いてます。
                    企業アプリは自分が見たい時に自由に見れるシステムなので、そう言うのが広がるといいですね。
                    ここのトピ主さんと全然関係ない話をして申し訳ありません。

                • ふじさん

                  2020/6/7

                  思うに、利用者の方にもプラスアルファを考えていくのが介護です、自身でコールしてトイレに行くのもです。なので社員よりの意見ですが、尿失禁も困ります。もし夜間帯は、パット等されていれば、日中も小さなパットを利用するのもありなのかな。
                  社員、トピ主さん、ケアマネや責任者を含めて話し合えれば良い施設と思います。トピ主さん考えは必要ですが、やり過ぎ介護も問題です、依存してしまうとあれもこれもになります。こういう言い方は良くないのですが、一人一人の介護士が考える良いトピ内容と思いました。

                  • ヨシナガ2020/6/7

                    妻のスマホが繋がりにくく
                    ふたりであーだこーだ言いながらのお返事になってます。

                    社員とリーダーがサバサバしており言い方もキツイそうで、

                    「その方たちに部屋に来てほしくない。言い方が怖い。」と。

                    でもきっと、社員さんたちの指摘が正論なのでしょうね。なのでキツく感じるのかな…と。

                    それで妻の言い方が柔らかすぎるゆえに印象が良くなる。
                    そして
                    差が出る…という連鎖に
                    社員たちは
                    納得してないのかな。と感じました。

                • ヨシナガ

                  2020/6/7

                  質問者の配偶者です。
                  みなさん回答ありがとうございます。

                  妻もパートという立場での勝手な行動は、他職員とのケアが統一されておらず、利用者様にご迷惑がかかることだと気付き反省してます。

                  やはりいろんな考えの方々がいるので、これが正解!!という決めつけはせず、みなさんの意見、夫婦ともにお勉強させていただく機会となりました。深く感謝いたします。

                  • ななこ2020/6/8

                    うちの職場でもいますよ。でも、私は、何かあったら、ナースコール、押してねと、いつも伝えていますし、押せない人も、もちろん、近くに置いています。
                    こまめに、居室に行っています。
                    パットしているから大丈夫。って、ひどいですよ。行ける人は行かないと。
                    私は、そんな事、言ったことがありません。
                    しびん、ある?って、言われた入居者さんにも、行けるのだから、と伝えて、支援していますよ。
                    オムツにしたことがあるので言いますが、したら、吸収してくれます。でも、その気持ちになるのが、葛藤です。

                  • ヨシナガ2020/6/7

                    妻のスマホが繋がりにくく、ふたりであーだこーだ言いながらのお返事です。

                    妻に対して
                    「あなたに(介助)来てほしい。」と、訪室中に何度も言われてるそうです。

                    「他の人は怖い」と。

                    だから押すのが嫌なんですかね。。


                    オムツしてるからそこにして!!って…もし自分の身内が言われてたら…悲しいです。

                • しるぴっぴ

                  2020/6/7

                  声かけするのは良いかと思うけど
                  ケア統一しとかないと
                  利用者さんが困ると思うよ

                  社員が言ってる
                  差がでるって
                  言葉はどうかと思うけど笑
                  言いたい事はたぶん
                  ケア統一じゃないかな?

                  声かけしてくれる職員が居ない日とか
                  利用者さんは不安になるかもしれないしね

                  その職場のケア方針が
                  トイレの時はコール押して呼んで下さい
                  なら
                  それで統一したほうがいいと思う

                  その方針に従って
                  うちなら
                  トイレの時は遠慮なくコール押して呼んで
                  下さいね
                  って声かけするかな

                  ただ
                  よかれと思って
                  トイレの声かけばっかりしてると
                  利用者さんから
                  あの人はトイレの事しか聞いてこない
                  とか思われるかもしれないから
                  気をつけてね

                  • しるぴっぴ2020/6/8

                    介護職の仕事て
                    お仕事と割り切って総合的な判断が
                    必要になるから
                    職業として矛盾だらけよね…
                    難しい
                    ジレンマを感じながら
                    利用者さんの思いに応えられない分
                    レクとか
                    見守り中の会話で
                    笑って過ごして頂くように
                    お仕事しております

                  • しるぴっぴ2020/6/8

                    優しくないよー笑

                    うちなら
                    コールが押せる方なら
                    失禁する前に
                    コールを押して頂ける方向にもっていく
                    ように
                    みんなで考えるって思っただけよ

                    どこの施設も
                    コール優先だよね

                    コールが鳴れば
                    手が合いてる職員が対応するだろうし
                    誰も手が合いてない場合でも
                    コール行ってきますって一人が
                    離れても
                    コール対応中は他の職員がフォロー
                    するよね

                    定時のトイレの声かけも
                    一見良さそうな気もするけど

                    定時に声かけできなかったら?
                    声かけ行ける人がいなかったら?
                    利用者さんが特定の職員に依存してしまうとかなり困るよね

                • みつきん

                  2020/6/7

                  自分でコール押せるなら習慣付けした方がいい。 甘えや機能低下に繋がるから。
                  上司の許可ありなら良いがパートで勝手にしないで、精神は素晴らしいが結果的に業務が増える。

                  • ヨシナガ2020/6/7

                    妻のスマホが繋がりにくく、こちらからのお返事ですみません。

                    依存などに繋がらぬよう気をつけようと話してました。

                    そしてちゃんと社員に
                    意見を伝えようと思います。と

                    回答ありがとうございます。

                • ななこ

                  2020/6/7

                  スタッフで、情報の共有をし、同じケアを提供しないと、入居者さんが迷惑です。声かけして、誘導するのが面倒なのかな?
                  家族様の思いも、スタッフはわかっているのでしょうか?

                  • ヨシナガ2020/6/7

                    大好きな入居者様に迷惑がかかるのは避けたいですよね。

                    もしめんどくさい。などと考えているならば、どこかで気持ちを入れ替えてほしいものです。

                    私も話を聞いてて
                    モヤモヤしてます。

                    妻との議論はまだまだ続きそうです。
                    回答のありがとうございます。

                • べるく

                  2020/6/7

                  当然声かけてあげるべきです。
                  仕事を増やしたくないし、面倒なんでしょうね。
                  そういうところ、多いのかな
                  前にちょっと勤務していた特養でも、自立度高い人から行きたいと言われても、時間で回るからと連れて行かないようでした。
                  2、30分に一回じゃないんでしょ?
                  2、3時間に一回なら私達でも普通だよね。
                  信頼出来る人を巻き込んでいいケアをしてあげて欲しいです。

                  • ななこ2020/6/8

                    介護は、サービスになっています。
                    ケアマネがサービス提供表を作成し、それに基づいて、サービス提供しています。過介護なんて、あるのでしょうか。
                    ナースコールを置かない事。トイレ誘導もタイミング。
                    これは、当たり前の事。
                    トイレ誘導って、難しいですよね。でも、あなたは、わかっているのだから。共有してもらうべき。だって、失敗しないのですから。その入居者だって、気分がいいに決まっていますし、嬉しいと思いますよ。家族さんも。

                  • ヨシナガ2020/6/7

                    貴方様みたいな方と一緒に働けたらいい職場、いいケアになるよねー!!と話してました。

                    過介護になるのかな…とも、
                    みなさまの意見を読んで思いました。

                    またリーダーなどと話して見るそうです。

                    回答ありがとうございます。

              関連する投稿

              • アイコン
                ぴざまん

                我が家は、5人家族。3人の子どもがいます。 市内の車で20分のとろこに義実家があり、義父はデイサービスを利用しながら1人で暮らしています。 老健にいるパーキンソン病の義母から、毎週のように電話が入り、衣類や化粧品、お菓子等の要求がありストレスです。電話は、頼みやすい義父に掛かってくることが多く、一人暮らしの義父は、色んなものを勝手に買ってきたり、我が家へ連絡してきて買い物を頼んでは、早く施設へ持って行ってくれと騒ぎ出します。次男の主人にも掛かってきますが、訳の分からない要求のため、大抵は言い合いになってしまいます。緊急事態宣言で、買い物も実家へ取りに行くのも難しい状況だというのに、いくらコロナの説明をしても理解してもらえません。 何をやっても、「今度はこれ、あれ」と要求は増える一方です。 今日は、義父にお菓子の要求があったようです。 「お菓子は禁止でしょ⁇」と私は主人に言ったのですが、「周りの方は、職員へ配ったりしてるらしい…」というので、買い物ついでに小分けのお菓子を買ってきました。 ところが、ケアマネに電話で尋ねると、「そんなやり取りはしていませんよ。お菓子は禁止です。のど飴だけならお預かりします」と言われました。 義父に私から説明すると、「貴方いちいち施設に聞いちゃダメだよ。向こうは禁止って言うに決まってる。お母さん(義母)も言ってた。こっそり持って行ってあげればいいんだ」と叱られました… 「チェックさせて結局取り上げられますよ⁈」と言っても「それなら、それでいいんだ!」の一点張り。「了解です…」と言って電話を切りました。 主人と相談し、「もう持って行ったことにしておこう。施設でチェックされて戻されたってことにすればいい。いくら言っても納得しないから…」ということになりました。そもそも、施設の方針に従わないのがおかしいと思いますし、そのような考え方が嫌いです。 毎日看て頂いている…という介護従事者に感謝の気持ちはないのでしょうか。これは老人特有の考え方なのでしょうかー。 きっと適当に受け流せばいいのでしょうが、腹立たしいです。モヤモヤが止まりません(;_;)

                働くママパパ
                コメント6
              • アイコン
                はなこりん

                新しく勤めた住宅型有料の施設で、 車椅子二台押し(走行)での介助を言われます。 前に勤めていた、ユニット特養では 禁止事項でした。 危険もあると思うのでやりたくないのですが、 社員の介護士さんが、 特養では禁止だけど、 有料では良いと言います。 施設によって、 禁止事項が違うのでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント6
              • アイコン
                torao

                訪問介護事業所でサービス提供責任者をされている方に質問です。 9時から18時の週5日勤務で、130時間ほど訪問介護員として援助時間でています。1日平均6時間ほど訪問介護員、1時間休憩、移動時間の合計が1時間程、事務所での作業が1時間あるかないか程度です。 サービス提供責任者としての事務作業があまりできていないのが現状なのですが、皆様のサービス提供責任者と訪問介護員を兼務されている方はどの程度援助にでておられますか?

                職場・人間関係
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー