初めて訪問介護に転職しました。
毎日、移動時間が含まれない訪問で
担当性のため、移動も2〜3キロを右往左往しています。
休憩時間も訪問が終わってから訪問開始までの60分で
実質30分もなく記録に追われています。
こんな移動時間を含まない訪問スケジュールって
疲弊しないのでしょうか?
周囲に言っても、みんなそれが当たり前のようで
いつか疲れて事故を起こす前に退職しようかと悩んでいます。
みんなのコメント
0件- とんでもない2024/7/22
法改正でグレーになったなとは感じていたよね。
たく
2024/7/22慣れと時間が徐々に自信に繋がって行くと思います。記録なんて後回しで十分です(家族ノートは別)。なるべく時間通りに焦らずケガさせず事故せずがモットーですね。
転職模索中
2024/7/21その施設が特別おかしいんじゃなくて、訪問ってどこもそんな感じですよ。
今に限らず、昔からそういう状態だと聞いてます。
だから誰もやりたがらないし、職員がいなくて撤退する事業所が相次いでますわ。あ
2024/7/21自分が腑に落ちない事を
他の職員が当たり前とやっちゃってて
改善提案もききいれないとこは、サクッとやめたほうがいいよ?
特に
サビ残を自分達で率先してやっちゃってるとことか笑ニック
2024/7/21私が訪問介護をやってるときもそんな感じでした。昔は若かったし、みんなやってたから平気でした。
ももさんの働いている会社の人もそうなのかもね。
今の私はそんな働き方出来ないし、他の仕事を選べるからしてません。
ももさんも無理だと思ったら、他で働いたらいいですよ。おばさん
2024/7/21なにも 考えてくれない 管理者なんですね。
さくら
2024/7/21周囲に言っても、みんなそれが当たり前のようなのですよね?
ということは、それがそこの普通でありそれでよいのですよ
それをみんなと同じように普通と思えず、退職しようかと悩まれているにすぎません。
みんなと同じようにそれが当たり前と思えばいいのですよ- さくら2024/7/21
あたりまえと思えない間はその愚痴とまりませんよ?
o(`・ω・´)○
2024/7/21普通になっているとは思います。
サ責さえ、できないのじゃ無いかな?継続は。
ヘルパーができないとなった利用者宅だけでも、サ責に振れば良いかと思います。
無理して勤続が難しくなれば、それこそ、サ責が一番困りますからね。
不満はサ責にぶつけてからでも遅く無いでしょう。
先ずは、我慢せずに話し会って下さい。
言わなければ、もしもの時に主さんが不利になりますよ。
関連する投稿
- みぽりん
パートの分際でとは口が裂けても言えないが担当利用者の服が古くなりつつあるから買ってこいと命令。しかし担当利用者の家族と滅多に連絡が取れない。伝言を残すが折り返しなし。連絡取れないから勝手に購入するわけにもいかず、、パートはまだかまだかと催促し勝手に買ってこいと言ってくるの本当にストレス。かと言って自腹は切りたくないのは私のワガママでしょうか?
教えてコメント6件 - FreezMoon🌙
9月末で退職するにあたり社長が2年前の会社負担実務者研修費用を全額返金してもらうと言われました。取得してから3年は働いてもらうと言われたけどそんな約束してないし、 誓約書又は雇用契約書もないけど我慢して後1年働くべきなのか、それとも返金しないといけないのか… って言うか取得してから3年は辞められないって初耳なんやけど、どこの施設も同じ?当たり前?
教えてコメント8件 - おれんじ
親が施設に入所しています。介護士や看護師の皆さんには本当に感謝しているのですが、担当のケアマネだけウンザリします。 こちらが聞いた内容には答えず頓珍漢な言い訳ばかり言われ、高次機能障害の影響で施設に入った理由を本人が忘れるのに、「家族がきちんと説明しないから本人が鬱になりこんなに迷惑している」アピールが多いです。 こちらに非があるのかと思うこともありましたが、以前別件でケアマネに尋ねても「こちらはサービス外の事でわからないので他施設に問い合わせてください」と言われ問い合わせたところ、他施設のケアマネの方に「担当のケアマネはこんな事もわからなくて自分で調べろって言ってきたんですか⁈」とかなり同情されました。 なかなか施設が決まらずやっと入所できた状況なので我慢していましたが、もうケアマネと話すの疲れました。
愚痴コメント2件