logo
アイコン
らあく

先日、職場の同僚から、スマホを通してお金の無心がありました。金額は一万円で、丁重にお断りして、この件は無かったことにしてもらいたい、と、その後は、ブロックしたので、何か連絡があったかもしれませんが、私には分かりません。

数日後、職場で顔を合わせたのですが、あからさまにその人に無視れました。


内心では、あんな頼みごとをしたことに対して、謝罪の一つもあるかと思いましたが、逆切れで無視してくるとは思いませんでした。

勿論、他の職員に言いふらしたりして、その人信用を貶めるようなことはしていませんし、私としては、何事もな無かったかのように振る舞うつもりでしたが、正直、これからどう接すればいいのか不安です。

みんなのコメント

0
    • あっちゃん

      2019/10/19

      直接金貸してくれと言われ断れず1万返ってこないと嘆いてる人知ってます

      • ぱーる

        2019/9/21

        よかったじゃないですか。誠意がなく、下手に付き合うと痛手を受ける人だと分かったんですから。職場でお金の無心をする、しかも会わずに。それは警戒して当然です。だって一万でしょ?ブラックじゃなきゃカードローンでいい様な額ですよ。嗜好品とか我慢すれば作れるお金です。それができないんだから返すわけないです。きっと破産経験ありますよ。

        • よしくん

          2019/9/20

          簡単にLINEで お金を貸してくれ 何て慣れてるよ。貸してくれて当たり前だから貸さないのが ムカついてるから まともに相手する必要全くなし。第2の被害者が出ないように 早く上司に相談しましょう。丁寧にお断りされたのにムカついてるのか 貸してくれて当たり前なのか 貴女に 無視したら貸してもらえるとでも思っているのか 何かわからないけど、ブロック前のメールは証拠に あるのですね。なくても良いけど。 それぞれの生まれ育った環境では 何が常識なのか わからなくなってくるけれども 下記を読む限り 貴女の常識が 私は正しいと思います。

          • まちまちお

            2019/9/20

            そういう問題こそ、自分で処理しないですぐに上司に相談してください。上司から注意してもらうべきです。そうしないと、あなた自身もトラブルを持ち込んだようにみられます。相手から暴言等を吐かれ、職務遂行が困難です、と相談しましょう。勝手に私的なトラブルを職場に持ち込んだのは相手です。プライベートな問題では決してありません。

            • よんぱく

              2019/9/17

              お仕事おつかれさまです。
              そういうことをできる人なら、しばらくすれば何事もなかったように対応してくれると思いますよ。
              良くも悪くも面の皮が厚いとでも言うのでしょうか。
              何かあった時のために、口の堅い方か、上司にこういうことがあった、と共有できていると安心だと思いますが、今後どういう対応をするかはトピ主さん次第です。

              これは蛇足ですが、ちょっと潔癖に過ぎるようにも感じます。
              お金を貸さないことについては、何の異論もありませんが、どうしようもない事情があったのかもしれないのに、その言い訳を聞かずに話を切るだけでなく、ブロックまでしてしまったのはトピ主さんです。
              お金の無心をすること自体は褒められることではありませんが、少しの期間ギクシャクすることは仕方がないと思います。

              • よしくん

                2019/9/17

                そんな人 いる! それぞれ価値観が違うから 「ナイ ナイ」と言って逃げますが。主様のは LINEかな?LINEなら「あの後メールくれた? 私のスマホ調子悪くて。お金の話かな?お金はないねん。ごめんね~」と言うか 皆に「あの人にLINE教えたら お金貸してって!恐い~ブロックしたよ」と言いふらしましょう。

                • ゆりジュー

                  2019/9/16

                  当職場では、お金の貸し借りは禁止しています。もちろん、競輪競馬、麻雀などの賭け事も禁じています。職員にお金を借りるならまだしも、最悪は入居者の金品類に手を出される可能性もあるということです。施設や法人の信用問題になりますから。金銭の貸借が発覚したら事情聴取しています。

                  • さっくん2019/9/16

                    競輪、競馬は、聞こえは悪いですがそこ迄する施設って、企業に問題があるように感じますが。例えば、警察、BK、教師でも競輪、競馬を禁止している話は聞きませんし、やり過ぎ施設では⁉︎

                • きょん

                  2019/9/16

                  そもそも、どういう内容のお金のやり取りなのでしょうかね。
                  賭け事なのか、何なのか。

                  • はにわ

                    2019/9/16

                    昔々、自分にも降りかかりました。家庭のある50絡まりの女性が20半ばの自分に頼んでくるなんて余程のことなのかと5万貸しました。滞納もなく返してくれたので皆には黙っていましたけど、蓋を開ければ多くのスタッフに無心していましたよ。本人の状況はどうあれ、秘密とし憐れんだ自分が馬鹿だったなと勉強になりました。
                    貸さないのが正解。
                    職場内でそんな問題を起こす人は他にも何かやらかしている可能性もあります。私の職場のその人も別問題でゆるーく自主退社の形になりました。
                    職員に言いふらす必要はないですけど、上司には報告してもいいと思います。
                    お金を貸してと頼まれた人、そうでない人、言いふらすかどうか本当に良く見極めていましたからね。彼女は。そういう才に長けている人はいるのです。勤務姿勢とは別にね。

                    • はねっこ

                      2019/9/16

                      僕の以前の職場でお金の貸し借りが問題になったことがあります。
                      僕自身も三万貸して、仲の良い職員だったから次の給料日に返す約束でしたが、何だかんだ理由を付けられて伸ばされました。
                      何度も催促したらやっと返ってきたんですけど、同じようなことを他の職員にもしてたんで、結果的にクビに近い感じで辞めていきました。
                      介護職関係なく、貸したら返ってこないって思って今度からは貸さないようにと学びましたね。

                      • じりー

                        2019/9/16

                        介護職員どうしの金銭トラブルなので、介護とは関係の無い話です。

                        • らいおん

                          2019/9/16

                          就業規則で金銭貸借禁止?
                          珍しい。
                          契約書作ってもダメなのか
                          へー

                          • はるる

                            2019/9/16

                            以前働いていた社会福祉法人では職員間の金銭の貸し借りは禁止され、就業規則にも載っていました。つまりは解雇です。
                            介護だけじゃなく、職場で金の貸し借りはしてはいけません。
                            おそらく業務上、嫌がらせでこれから困ることが沢山あるでしょう。
                            すぐに上司に相談しましょう。
                            他に借金の打診をされた人も発覚すると思いますよ。

                            • セリナ

                              2019/9/15

                              金は貸さなくて正解。このあと、貸借金銭トラブルなど、わかりやすい危険が待っており、あなたの職務査定に響くから。一度、管理職課長以上に相談して、事実関係を知ってもらっておくと良い。

                              • すすくちる

                                2019/9/15

                                別にブロックしなくてもいいと思うけど?丁寧にお断りして終わりでいいよ。
                                仕事場で顔合わせるんだからさ。金の無心する人間は問題外で、そんな人間がいる事さえあり得ないけど、何度も何度も無心されたなら、ブロックするけど速攻でブロックする必要もないし、無心する方も無視するとか…つくづく終わってる業界だわ…

                                • すすくちる2019/9/15

                                  もちろん、貸さなくて当たり前。貸す必要はない。ただ、貸す貸さないを言ってるんじゃなくて、速攻ブロックかけず、普通にお断りしてそれには無関心でいいんじゃなかったの?同僚だし。下に見られてる!とかなんかプライド高そうだけど。別に下には見てないんじゃない?まぁ。金貸て欲しいとか、貸さないけどどんな理由があったのか。知りたいわ。

                                • らあく2019/9/15

                                  ブロックしたのは、その後しつこく頼まれたらどうしうか、と思ったからです。

                                  その人からお金の無心があったこと自体、正直ショックでした。


                                  金銭の貸し借りは、人間関係を壊すもので、私なら、友人や職場の同僚にお金の無心をすることなど、想像もできません。

                                  なんか、私だったら、やすやすと貸してくれると思われたのかと、軽んじられたような気分にさえ、なります。

                                  になみに、金銭トラブルで、人間関係にヒビがはいるのは、何も介護業界に限ってのことでは、ないという思いますけどね。

                              • さっくん

                                2019/9/15

                                私も介護業界ではないのですが、転職してすぐその会社の先輩にお金を貸し、当たり前なのかも知れませんが、3万返ってきませんでした、お金借りる人とはそういう方々でしょう、たぶん貸してもまた貸してと言いそうですので縁が切れ良かったと思いましょう!向こうが無視するなら、トピさんは近寄らないでいいのでは⁉︎

                                • らあく2019/9/15

                                  別のフロアで、特に何も関わりがないならいいのですが、チームで仕事をする以上、連携をとらざる負えないので、無視とかホントに困るんですよね。

                                  こんな人でも人手不足なので、いてもらわないと困るし。

                                  ブロックしたのは、もう、その話はこれで終わり、お互いに忘れましょう、とコメントした後のことでした。

                                  別にプライベートで付き合いがあるわけでもないし、普段から、職場以外で全く連絡を取っていないので、特に困ることもありません。

                                  ブロックされたことに対して、腹をたてることの方がお門違いだと、思います。

                              • ひこ

                                2019/9/15

                                ついに人生相談まで始まったぞ・・・

                                • あおい2019/10/4

                                  だな

                                • ふりょう2019/9/20

                                  そうですね~。介護とは何の関係もない、どこにでもある事です。お金は貸してしまうと催促しないかぎり返ってこないのが常識?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ゆーや

                              父が老健に入所しています。 まだ自宅に戻ることに不安を感じており、出来るだけ長く老健にいたいと思っています。 入所の延長は相談に乗っていただけましたが、リハビリの回数について加算が取れないことを理由に3ヶ月過ぎると週3回になってしまうと言われ、今までの半分に減ってしまいます。 相談員さんからは、また毎日のようにリハビリを受けられるようになるには、3ヶ月自宅に戻って再入所と言われましたが、3ヶ月の間に転んでしまうのではと心配です。自宅でなくても、ショートステイや有料ホームで3ヶ月過ごして再入所はどうかとも言われましたが、ショートステイや有料ホームではリハビリがなく、せっかく歩けるようになった機能が落ちてしまうと思います。 法令やQ&Aも見ましたが、加算が取れないだけで、週3回しかリハビリができない、やってはいけないという決まりはないので、リハビリを減らさずしてもらえる方法はないのでしょうか?また、3ヶ月過ぎても、リハビリが減らない老健をご存知の方がいたら教えていただきたいです。

                              教えて
                              コメント17
                            • アイコン
                              たべくらふ

                              今は58歳で半身麻痺で意識ははっきり、 言語障害は無くなり、 記憶が少しおかしいのと痛みくらいです。 半年間リハビリ病院でのリハビリで Tシャツとズボンの着替えまで 見守りでできてました。 職員さんの付き添いでトイレも 行けるようになってました。 リハビリ病院では自分を過信し、 勝手に車椅子に移動しベットから落下を、2回繰り返しましたが特に何もなく。 リハビリ病院を転院してから 1ヶ月ほど経ったのですが、 また明け方に自分で勝手にトイレに行き 転けて圧迫骨折でまた寝たきりに戻りました。 ちなみに、肝硬変(アル中)、うつ病、骨粗鬆症、人工股関節、等々既往歴は山ほど。 介護レベル5ら障がい者レベル1級です。 寂しいからこれるときはいつも来て欲しいと言ってくる。 支払いをする義祖母は認知症を発症(一人暮らしで私たち家族とは車で5分) 義祖母の息子夫婦は仕事があるから 土日しか来れないし(1時間半の距離なので) ケアマネさんと話してヘルパーさん利用中 デイサービス利用予定 ヘルパーさんに↓の用事を頼らず 寂しさで毎日毎日私に電話してくる。 (買い物連れてって欲しいや お風呂の間ずっといて欲しいなどの要求) 一緒に住もうかと提案したにも関わらず 1人で住みたいという。 周りに独居老人と言って心配されたいのは見え見え 私は0歳児子育て中(生まれて2日で脳出血発症) そして、もし義祖母が亡くなってからの毎月の病院代こ支払いのことを考えるだけで心配で怖くて嫌で毎日眠れません。 私たち家族の生活はどうなるのでしょう。 いつまで生きるのかな?と考える毎日です。 毎日毎日バタバタして家事もままならず 毎日心身ともに疲れ果ててます。 子供を連れて、義祖母の用事に振り回されて ほんとに大変だから実家に預けたりも多いです (断っても何度も何度も電話してきます。) 義母はどれくらい長生きしますか? 元気は元気だし施設生活なので やっぱり長生きですか? 施設生活だと毎月10万以上はかかりますよね? 義祖母は特に他に病気もないし 食欲もかなりあるし元気だし長生きですよね? もうこんな生活嫌です。 毎日いつまで生きるのかな? とばかり考えてます。

                              愚痴
                              コメント6
                            • アイコン
                              しげちゃん

                              私は介護士をしています。 私の施設では経管栄養の方は右側臥位で滴下しています。 この間、看護師に【⠀なぜ右側臥位で滴下するかわかる?】と聞かれ答えられませんでした。 理由を教えてください。お願いします。

                              職場・人間関係
                              コメント11

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー