結婚して20年、この程、舅が去年亡くなったので独り暮らしの姑を引き取り同居を始めました。
これまで姑とはいい意味でも悪い意味でも距離があり、つかず離れずの関係でした。
喧嘩をすることもありませんが、仲良くしていたこともありません。
我が家に来て貰って三度の食事など日々の家事はすべて私がやります。姑は足腰が弱っていることもあり、自室に籠りがちで、私が作ったご飯を毎回部屋へ運んであげて、それを食べるだけの毎日です。
コロナが心配なのでデイサービスにも行きません。
始めのうちこそ私の提供する食事を有難がって食べでいましたが、最近はもう「どうも」というくらいで表情を変えず受取ります。お腹がすいてないのかと思いきやペロリと完食。
食器を下げに行くと横になっています。
その他様子を見に部屋に訪ねても殆ど横になっています。不機嫌そうなオーラー放っています。
主人には「ほんとは人の世話になりたくない」「情けない」と不満を洩らしているようです。
毎日毎日好きでもない嫁に面倒をみて貰うことなって面白くないでしょうし、肩身が狭いのも分かります。
でもこんな雰囲気の毎日では私の息も詰まります。姑はこれと言って病気はなく長生きしそうです。こんな毎日、この先何年続くのだろうかと途方に暮れています。
皆様のご見解お伺いしたいです。
みんなのコメント
0件ぷにまる
2022/8/4二世帯同居お疲れ様です。
もしかすると、
「不機嫌なオーラ」を放ってるのはご自身も同じかも知れません。
周囲の人の対応は自分の写し鏡です。
姑さんから見ると、「転がり込んだ姑の面倒を見させられてさぞ嫌なんだろう、不機嫌な表情だ。できるだけ面倒をかけないよう部屋に篭っていよう…」
そう感じているかも知れませんよ。
どちらが先とか悪いという問題ではありません。
まずはご自身の「ご機嫌」を自分で良くすることに努めてください。
自分の機嫌やコンディションを他人に左右されたり、他人のせいにする事がなくなるだけでかなり生きやすくなるかと思います。むー
2022/8/2お姑しんは、何歳なの?
マンション
2022/8/2リビングには降りてこないの?
ずーと2階にいるの?
リビングに呼んであげたら?
少しは変わるかもよ。イソップ
2022/8/2まずは夫に相談。
関連する投稿
- なやみなやみ
何回もすみません。 私、職場で清掃員のみんなに謝ったのですが…… いいよ。 と、みんな言ってくれたのですが、何となくウソっぽい感じで本当に許してくれたのか分かりません。 仕事をしても、職場で他の場面でも避けられていて…… 私が何かお願いしても何となく無視されます。 そして周りが私に頼み事をすることもなく、いつも私をスルーして周りだけで仕事をしています。 私はいつも黙ってひとり掃除をしています。 職場でのコミュケーションはなく朝から定時まで誰も私と話してくれません。 昼休みもひとりで私がいると他の職員たちは私を避ける様に何処かヘ行ってしまいます。 やはり私、嫌われているのでしょうか? 私かしたことの仕打ちなのでしょうか? そうならそう言ってほしいです! 何となく遠巻きに避けられて私、なんかイヤな感じです! こんな職場は他にもあるでしょうか? 私だって職場で普通の扱いを受けたいです!!
雑談・つぶやきコメント11件 - ステップ
90歳以上の長生きの人は、自分でどう思っているのだろう? まだ生きたいのかな? それとも早く…って思ってるのかな? なんでこんなに長生きがたくさんいるの? すごい時代になったもんだ。
雑談・つぶやきコメント2件 - お嫁さん
お嫁さんの立場の方に質問です。 お姑さんがいい人でも、介護はやりたくないですよね。 「早く終わりが来ないかな?」って思いますか? 「もういいだろ」って思いますか?
雑談・つぶやきコメント4件