logo
アイコン
たこいち

認知症の良いお茶や食べ物サプリメントなどご存じの方いましたら教えてください。

みんなのコメント

0
    • さいもん

      2021/12/3

      蒟蒻芋がいいとテレビでやってましたよ‼️

      • たこいち

        2014/11/2

        ツボクサですか…ツボクサは種が手に入りますが、既に投稿されてるように栽培が難しいです。苗が手に入れば苗の方が絶対に楽です。ハーブ専門店を探されるとよろしいかとおもいます。ですが、タイ料理ぐらいでしか口にしたことがありませんので調理法がわかりません。あまり美味しいものではないですよ。

        • たこいち

          2014/11/1

          最初に匿名で投稿させていただいた者です。ツボクサを勧められる方がいらっしゃったので僭越ながら補足説明を
          和名は壺草と書きます、坪は庭の意とのこと。
          地表を這い回る多年生草本。全体にやや硬く、無毛または多少の毛がある。また、茎や葉柄が往々にして赤みを帯びる。
          茎は長く地上を這い、節があってそこから根を出す。節ごとに短い茎が出て、数枚の葉をまとめて出す。葉は長い葉柄があって立ち、葉身は円状腎臓形で円頭、基部は心形、つまりフキの葉のような形になる。葉は形3cm程度で表面は滑らかでややつやがあり、縁は鋭い鋸歯が並ぶ。
          花期は夏、葉柄から1本(まれに2本)の花茎を伸ばし、先端に1個の花序を付ける。ただし花茎はごく短いため、花序は葉より下、葉の付け根付近に生じます。
          花序は2~5個の小花が頭状に集まったもので、その基部には舟形の総苞片が2枚あり、これは宿在性である。花弁は上面が淡紅紫色、下面が白い。葯は暗紫色。果実はやや扁平な平円形で長さ3mm。
          漢方医学では『積雪草』と呼んで、全草を解熱・利尿・止血薬として用いています。
          ツボクサは脳の神経細胞が7倍も増加するといわれています。
          作用= 脳強壮、神経強壮、心臓強壮
          適応症= 認知症、アルツハイマー、アスペルガー、うつ病、アンチエイジング、神経痛、リューマチ、ダイエット効果、皮膚病、顔の色つや、身体を温める、血行を改善、ケロイド、らい病、てんかん、毛髪の成長、血液浄化、記憶を促進、白内障、知恵遅れ、気管支炎、便秘、胃弱、疲労、発熱、精神神経疾患、 など多数の効果が期待されていますがまだ研究データが十分とはいえません。
          化粧品=植物の<ツボクサ>から抽出した成分で、有効成分<アジアチコサイド>を95%含みます。炎症抑制効果・美白効果・肌修復効果を兼ね備えています。
          メラニン生成のメカニズムの始まりである炎症を抑制し、抗酸化作用により炎症後の色素沈着を抑制する効果があります。また、紫外線など外的刺激を受けると活性化する、セラミド分解酵素「セラミダーゼ」を抑制し、セラミドが減少するのを防ぐ作用やコラーゲン合成促進作用があるので、内側から角質層のバリア機能を立て直す修復効果があります。よって、肌の水分保持力を高めてお肌全体にハリを与え、メラニンを排泄しやすくする肌状態に整える働きがあります。
          日本国内では本州の関東以西から琉球、小笠原にわたって見られ、国外では朝鮮、中国から熱帯アジア、南アフリカ、アメリカに分布する。道ばたや野原などに普通に見られる。
          日本では単なる雑草として扱われています。但し栽培はなかなか大変です。

          • たこいち

            2014/10/31

            「ゴツコラ(ツボクサ)」が良いようですが日本で販売している所は少ないようですね。伊豆大島と石垣島だけのようです。

            • たこいち

              2014/10/29

              既に罹患しているなら、好きなもの、美味しく感じるもの。健康な頃と好みは変わるかもしれません。そして栄養バランスが取れること。
              ご家族に症状のある方がいらっしゃるなら栄養や成分を気にして気を使うあまり、食べる楽しみを奪っては元も子もないです。

              • たこいち

                2014/10/29

                あくまでも予防と進行を遅らせるという条件になりますが、魚=DHAが鰯や鯖、秋刀魚など青い背の魚、またマグロやブリ、うなぎ、鮭、すじこなどに多く含まれます。

                椎茸=成分のエリタデニンがコレステロール値を下げる働きがある(エリタデニンは水に溶けやすいため戻し汁に多く含まれる)

                スパイスのウコン(ターメリック)に含まれるクルクミンがアルツハイマー病に効果を発揮するそうです。

                緑茶のカテキン=金沢大医薬保健研究域医学系の山田正仁教授(神経内科学)の研究グループは2014年5月15日、60歳以上の男女490人を対象に認知症の発症率を調べ、緑茶を毎日飲む習慣がある人の発症率が飲まない人に比べて3分の1程度だったと米科学誌電子版に発表してます。

                大豆製品=60代~70代で野菜と大豆製品を多く食べた人は認知症リスクが3割減ったというデータがあります。(福岡県久山町の住民調査=九州大学大学院医学研究院 精神病態医学 久山町研究)

              関連する投稿

              • アイコン
                やわちぇる

                先週何件かデイサービスの見学に行きました。 その内の1件から今週3回ほど勧誘?とも取れる電話がありました。 「早く始めないとお母様の調子が悪くなるから」と本当に心配してくれているのか、勧誘なのかはわかりませんが、、、。 施設は勧誘みたいなことをしないと思っていたのでちょっと引いています、正直、、、。 実際に働かれている方からしたらどうでしょう? やはりたくさん人を取るために勧誘するのでしょうか?

                教えて
                コメント3
              • アイコン
                こうてい

                祖母が通っているデイサービスですが、リハビリが1時間もできないそうです。 リハビリをもっとしたいらしいのですが、例えば食事はいらないから代わりにリハビリをするといったようなことはできないのでしょうか?

                教えて
                コメント6
              • アイコン
                みのにゃん

                施設に入居している義父の衣類がアンモニア臭の臭いが消えないので、全部服を新しい物に変えました。 あまり高い物は買えないので、ユニ○ロで半袖・長袖シャツ、トレーナー、ズボン、ズボン下、靴下 パーカー等、同色で揃え間違わないよう15枚ずつ買ってます。 アイロン付けるタイプの名前シートをつけています。 ユニ○ロで全身着ているのは義父だけのようなので、間違えようが無いと思っていましたが、服がどんどんなくなっています。 先日なんてどなたかのボロボロのトレーナーが入っていました、、。他の人はそのまま使ってしまうのでしょうか? スタッフの方たちは着替え・洗濯・入浴介助の時どうされているのでしょうか? 服がなくならないような方法はありますか?

                介助・ケア
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー