logo
アイコン
みなみ

認知症がかなり進んでおり、脳梗塞で2回倒れ、今では要介護5になってしまいました。特に認知症からの暴言や暴れだしたりなどといった症状や、問題行動があり、在宅での介護が厳しいため、特養に申し込みしましたが、待機が多くいつ入れるかわかりません。
それで仕方なく老健にも相談してみたのですが、2軒行って2軒とも無理だと言われました。
こういった状態では無理やり在宅介護するしかないんでしょうか。ずっと家に居られる人はいないため、どうしたらいいかわかりません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/28

      私は、ケアマネに老健で断られてれるのに
      特別老人施設にはいるなんで何を考えるんですか
      無理ですと言われたんです
      脳梗塞とガンがあるのは無理なんでしょうか

      • みなみ

        2016/2/20

        みなさんたくさんの書き込みをありがとうございました。
        特養ももっとたくさん申し込みに行ったほうがいいのですね。老健はもし受け入れてくれるところが見つかっても、ずっといることができない施設なんですよね。

        今のような不穏な状態や暴言など、問題行動が出ている間は、病院に入って治療を行えばよいというアドバイスをいただきましたが、治療をすれば改善が期待できるんでしょうか…かなりひどくて、家族は悲観的になっていました。

        都心部の特養が有利?というようなアドバイスもいただきましたが、地道にいくつも回ってみて、現状を相談しつつ、少しでも入れる確率を上げて行こうと思いました。

        施設の場所については、便利なところ、通いやすいところに越したことはないですが、この際文句は言ってられないと思っています。
        ケアマネさんとも相談して、いろいろ模索してみます。

        • たこいち

          2016/2/6

          亡き母の病院面会と、亡き父の施設面会を、数年間経験した者です。
          どちらも最寄り駅から、10分程の距離でした。
          長時間の立ち歩き仕事後、身体が疲れた状態で向かう事が殆どな身にとっては、
          その距離感でも辛く感じる事がありました。
          休日の面会時でも、着替えなどの荷物を抱えて向かう時や、風雨風雪の中を向かわないといけない時。
          容態急変の緊急呼び出しで、深夜や明け方に向かう時など。
          頻繁な行き来が必要になればなる程、最寄り駅からの距離は近い方が助かると、痛感しました。
          介護者は私のみだった事情も有り、疲弊度も負担も小さくはありませんでした。
          下の匿名さんが仰る、「便利さに慣れきり運動不足な人」である事は否定しませんが。
          健康目的に身一つで歩くのと、疲れきった身体を押し、時には手荷物の負荷付きで、
          天候や時間を問わず歩くのとでは、状況に差がある事を申し上げます。

          • たこいち

            2016/2/6

            徒歩20分って距離にして2km無い距離です。
            車で5分くらいの距離です。
            便利さに慣れきってしまった人はこの距離でも遠いと思うのかな...。
            だから介護状態になる人が多いのも納得します。
            これくらいの距離は日常的に普段歩いていなと運動不足です。

            • トムソン

              2016/2/5

              backyさんごめんなさい、都心部って定義不詳でしたね…路線価が地味に高い地域と言えば良いんでしょうか?

              • backy

                2016/2/3

                トムソンさん ごめんなさいなんかご回答を読み違えていたような…でも「都心部」の基準よくわからないのですけど駅徒歩20分は「近い」とは言えないと感じます。

                • たこいち

                  2016/2/3

                  トムソンさん ごめんなさいなんかご回答を読み違えていたような…いずれにしても駅徒歩20分は私にはちょっときついです。「都心部」の基準よくわからないのですけど。

                  • たこいち

                    2016/2/2

                    >>徒歩20分は、ちょっとした距離がありますね。

                    駅から徒歩20分なら当然バスも通っているから大した距離じゃない。
                    特養しか入れないのにえり好みしている場合でもない。

                    • タラコ

                      2016/2/1

                      徒歩20分は、ちょっとした距離がありますね。
                      入居している家族の不調などで、取り急ぎ施設へ向かいたい時や、
                      悪天候の中を向かいたい時。
                      最寄り駅から20分の道のりは、キツいと思われます。
                      時間を問わずタクシーを捕まえ易い環境なら、
                      考える余地もあるかもしれませんが。

                      • たこいち

                        2016/2/1

                        問題行動は治療により改善できる優先すべきは治療だ。

                        • トムソン

                          2016/2/1

                          すまないbacky さん…まりおんさんが頻繁に会いに行くために交通の便(年を召して歩くのしんどくなってもバスが通ってそう)が良さそうな駅に近い特養を勧めたんだけど、駅から徒歩20分って遠いの?

                          • たこいち

                            2016/2/1

                            「認知症からの暴言や暴れだしたりなどといった症状や、問題行動」を先に入院治療してから、介護をどうするかについて考えてください。
                             施設入居とお考えなのは、大変なのでよくわかります。私も10年以上在宅介護していますので。介護福祉士です。
                             リハパンをつけてくれず、徘徊に悩んでいた時期もありました。
                            まずは、周辺症状をケアマネに伝え、医療面からも治療をしてください。
                             空室があって入居者が欲しい施設をいくつも当たれば、それは入居OKの施設はあると思います。
                             スタッフとしての本音を書きます。
                            その状態で「グループホーム」・・・やめて!!とスタッフとしては申し上げたいです・・・言いたくないですが、他の入居者様にご迷惑です。
                             それでも空室があれば、入居OKとするところがあるわけで(直接介護にかかわらないマネージャーとかが受けるから)
                            特に暴力は、まわりの入居者様が怪我をするかもしれず、スタッフだって労災以外に補償はないのです。 
                             私はそういう方には近寄りませんよ。非難覚悟で言いますが。
                            同僚が大けがしましたし、私もベッド柵を引き抜いて近づいたら殴るぞと夜中の一人夜勤の時にオムツ交換に部屋に入っただけで言われたので朝まで生存確認以外しなかったこともあります。
                            そういう状態ではケア自体ができないわけです。
                             方法はある、と仰る介護士はいらっしゃると思います。
                            やるべき、という意見もよくよくわかります。でも現状スタッフの人数も足りず手いっぱいのの状態の施設で、そういう状況の入居者様をどうぞというのは、かえって他の入居者様のことを考えず、金勘定しかしていない経営者がいる施設だと思います。
                             スタッフに、時間も、人数も余裕があってそういう方でも、うちなら大丈夫ですと言える施設さんなら素晴らしいと思いますが。
                            そういう施設に勤めたいです、私も。
                            手が足りず、ひやひやしながら仕事をしています。うちは無理ですと断りたい、がもし来られたら空室があるのでOKすると思います。
                            これ以上ひどくなったら、責任がもてないので私は、今の施設を辞職すると思います・・・
                            ご家族様を大切の思われるなら治療してから施設をよく吟味されることをお勧めします。

                            • backy

                              2016/2/1

                              トムソンさん

                              立地の悪い特養が、最近たくさん受け入れをしており、ここのコミュでも話題になっていますよね。いざ入居が決まった時、頻繁に家族が行ける立地かどうかは考えて申込みするべきでは、、、、

                              • トムソン

                                2016/2/1

                                すみません、伝え忘れていましたがその介護度なら老健ではなく”都心部の特養(最寄駅から大体徒歩20分程度のところを)”を回ってみてください。

                                 理由は立地の良い都市部の特養は財務的な問題{地代の高さ(改修・規模拡大時の新規建設費用と土地の新規購入費用)}の高さ、ベッド数の上限が小さいことや機械設備維持費用}もあるので、できるだけ高介護度の入居者を入れたい(特にショートステイを埋めたい)と思ってます。

                                 郊外型はそれほどリスクをとらなくても地代が安く、ベッド数の上限も大きい上に機械設備を大型で安いものを仕入れることができるので維持費であまり困ることがないということがあり、問題がある利用者は取りませんし発覚したら即追放します。(自分の祖母の所は施設長兼理事長が入居者様のご家族に再三の協力要請されたにも関わらずに無視され激怒なところに現場の職員の不満もMAXだったため四十床の入居所様が自分が祖母の見舞いに訪れた数カ月後には放逐されてました)

                                 …面接の時に重要なのは”現場の介護職員”に自分の家族の介護を手伝ってもらおうという姿勢が伺える言動・行動です。

                                • たこいち

                                  2016/1/31

                                  グループホームやサ高住がありますよ。
                                  特養よりは値段が高くなりますが・・・
                                  大体ウチのグループホームは月18万ちょっと、サ高住は月20万ちょっとです。特にサ高住はなかなか空室が埋まらず困っています。
                                  お近くで探してみてはどうでしょう。

                                  • たこいち

                                    2016/1/31

                                    諦めるのが早過ぎる。
                                    2軒しかまだ行っていない。

                                    治療するために病院も回ろう。

                                    • トムソン

                                      2016/1/31

                                      それは投稿者さんの特養での面接や普段の生活の仕方をどう伝えるかで変わりますよ? 私の階では20人中4名はそのような方でしたが、3名は薬とケアを変えることで落ち着きました。残り1名は薬とケアを模索中です。(その中の1名は老健・1名はサ高住から面倒を看れないと流れてきました。)
                                       

                                      • 陸奥雷

                                        2016/1/31


                                        >特に認知症からの暴言や暴れだしたりなどといった症状や、
                                        >問題行動があり、

                                        介護できる状態になるまで治療。在宅か施設かはその後に考える。


                                        • たこいち

                                          2016/1/31

                                          ショートステイなどを利用する事により、状態や状況などの詳細がいち早く伝わる事もあり、優先順位度が上がる事があります。
                                          如何に情報を迅速に的確に伝えていく事が、サービス提供を賢く利用できるポイントの一つでもあります。

                                          • タラコ

                                            2016/1/31

                                            それは失礼しました。
                                            亡き父は難病がありましたので、無期限と言われたのかな?
                                            情報ありがとうございます。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            りりかる

                                            認知症の初期段階といわれた母と一緒に暮らすようになりました。まだ体もわりと動けるので、簡単な家事もしてもらっていますが、最近気になっているのは、ぶつぶつと何か言うことが多いということです。 話しかけているのかと思って、返事をしても、独りでぶつぶつ…。こういった時は何を話しているか、聞き返したりして、会話をしたほうがいいんでしょうか?できるだけ進行を遅らせたいのでできることはやっていきたいです。

                                            認知症ケア
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            べんちゃん

                                            骨折して入院しているうちに認知症の症状も進行した義母。退院後は自宅で介護をするつもりでしたが、実際にやってみるのと考えていた理想とはかけ離れていて、私が持ちませんでした。 自分の無力さを感じているとともに申し訳なさでいっぱいです。幸運にも施設は決まりましたが、もっと何かできていなかったかと後悔は絶えません。

                                            認知症ケア
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            アイリス

                                            現在自宅にて親の介護しておりますが、認知症があります。認知症の状態が悪化した場合に備えて、自宅近くの老人ホームの部屋を確保しつつ、出来る限りは自宅にて介護をしたいと、考えているのですがそういったことは可能でしょうか。 また介護についての勉強を始めたばかりであまり理解できていないのですが、、、。教えていただけると幸いです。

                                            認知症ケア
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー