先日、介護現場の実情をNHKでやっていました。見た方も多いとは思いますが、いくつか真髄を付いていることがあって、ある国では介護士の給料を上げたところ人手不足は解消したという事。
そして、日本の介護保険制度の崩壊です。他にも関心深いことをやっていましたが、まだまだ物足りない感じもしています。メインがコロナ中心なので仕方ないのも感じましたが、良く出来ていたかなと思います。特に質問っていう訳ではないのですが、皆さんはどうすれば今後介護業界は良くなると思いますか?
みんなのコメント
0件ここさん
2021/5/28介護従事者は優しくてボランティア精神に溢れているからね。少々給料が安くても文句も言わずに働いてくれる。
折角集めた税金も財務省に持っていかれるし
これで年金問題や高齢者問題を解決しろなんて、無理無理。
介護従事者の底上げなんてとんでもない。
2025年までに介護職員数が24万人足りないと言ってるがどうしようかね。
日本の評判が悪くて外国人労働者の数も減ってきてるし。
あ〜あ、面倒くさいなぁ〜。
また訳の分からない加算をいっぱいつくって
現行の加算を下げちゃおうかな。
消費税上げたところで福祉には殆ど金が回ってこないし、仕方ないよな訳の分からない箱物をいっぱい造って二束三文で処分したから信用ないもんな。
まあ、自分達の給料が減らなければ別に問題は無いんだけどね。
また、仕事をしてるふりをして歓送迎会の準備しなきゃ。
この辺を改善すれば少しは良くなるかもね。- れーちゃん2021/5/28
その為にも介護従事者が声をあげないと、ダメだろうね。
組合でも協会でもつくって一致団結。
介護従事者全員で声をあげれば現状を変える事が出来るかもしれない。
騙されているのが、介護報酬を介護保険料で賄っていると勘違いしてる事。消費税や所得税など各税収から厚労省に分配するんだから、分配率を上げて貰えば介護従事者の底上げも出来るんだけどね。 - まこさん2021/5/28
そんなところですね、加算って分かり辛いし介護士平等ではない。極端に、一人の介護士の年収を上げても全く意味ない。公務員がコロナで残業、残業、大変って言ってるけどしっかり残業手当取ってるしね。そもそも国会議員一人1億円の費用って。それこそ日本の為、ボランティア精神が必要でしょう。
厚生労働省の職員も介護施設に出向すれば良い、夜勤やらしてヒーヒー言うでしょう。何だかな、どっかで覚めてないといけない職業ですね、介護士は。コメント頂きありがとうございます。
シンプルビト
2021/5/28良くはならない。
だって、介護報酬安すぎんもん。しょーこ
2021/5/27良くする必要がない。
というか、良くしてはいけない。
詳しく言えば、お金をかけてはいけない。
介護職を高給待遇にしたら若者が介護に来てしまう。
外人介護職が増えてしまう。
国力低下。
国家滅亡。
日本を亡ぼしてはいけない。
日本を下等国にしていはいけない。- あおひげ2021/5/31
>むしろ人件費を掛けるべきだと思う。
hdUは掛けろと言ってる。bRZのようにそれが嫌な奴等は、将来自分が受ける介護の質を覚悟しておけって事。 - ちーだ2021/5/29
>結局は人件費を掛けるしかない
むしろ人件費を掛けるべきだと思う。
消費税導入される時に偉い人(自民党)が言ってましたよね。「福祉を充実させる為には消費税が必要なんです」と。結果詐、欺でしたけどね。昔はインターネットも無かったから国民は簡単に騙された。今こそ消費税を福祉のために使ってほしいね。
過去、bRZ0YRIUが言う様な、お金が無い的な主張に散々騙され続けてきましたよね。「日本には1053兆円の借金があって国民一人当たり830万円になるんです。こんな借金を後世に残して良いんですか?」と、実際は日本の純資産340兆円という事実。
さあみなさん。この数字を国民の総数で割ってみましょう。国民一人当たり、おいくら万円の黒字でしょうか?
日本は対外的には世界一のお金持ちです。間違った情報に騙されないでほしい。
さやちゃん
2021/5/27国は悪くない。
介護労働に従事することを選んだ労働者の責任。- ひかり2021/5/28
VhLwgsxkとA87D3IFv自身とその親が、待遇の悪い職員の介護を受ける覚悟が出来てんなら、それでいいんじゃないかな。
- ちーだ2021/5/28
それはもっともな話しですね。
職業選択の自由がある以上この職種を選んだ事は自己責任でしかないが、社会福祉法人の役割として福祉の発展に寄与する事もまた大事な責任です。そういった視点で意見を求める事の何が悪い?
福祉の仕事を選んだ責任を問われる筋合いはありません。
あらちゃん
2021/5/27下の人もお書きになってましたが、日本の福祉の成り立ちがボランティア的な発想から成り立っているからどうしても善意の人は何でも我慢して当たり前みたいに思われてしまうのだと思います。
善意の人も生きていかなければならないし、お金は必要なんですよね。
労働に見合った対価が払われないと向上心や安定的な人材供給は為されないと思います。
今回のコロナだって、介護事業所は休むな、丸腰で介護にあたれ、コロナにかかったら当然休業して、休業補償もなくちゃんと消毒をやっておけと言うのはあまりにも乱暴だと思います。
これではまるで使い捨ての奴隷以下ではないですか。
この点においてもっと怒ってもいいと思うのです。老人福祉を止めるなと言うのであれば万が一コロナが発生した際施設や事業所を保障してくれるのは当然だと思うし、医療従事者と同様に介護従事者もすべてワクチン接種を急ぐべきです。
丸腰で戦えなんて私たちはゴミですか。ちーだ
2021/5/27現政権とその支持者がそういった考え方なんだと思う。つまり能力主義ってこと。低学歴でもなれる職種で最底辺の職種にお金をかけようとは思わないし、スキルアップするために頑張っている労働者が報われるべきだと思われてるんじゃないのかな。現政権が何を優先しているかをみれば明らか。自民党が政権を握っている限り無理だと思う。あと世間のイメージ的に福祉系の仕事にボランティア精神を求めてしまっている。ボランティアに高い給料は必要ないって思われてるんじゃないの?
- まこさん2021/5/27
現況だと今後介護士は、全く足りていない。番組でもボランティアのことはやっていたと思うけど、日本でそんな余裕の方ってどれくらいいるのでしょうね。たぶん自宅介護になるのでしょうけど、今の核家族の時代?マークでしょう。まぁ私もいずれ介護の歳になるけど、いっそ山に捨てて欲しいかな。安給料じゃ若い人の介護士離れは変わらないし、外国人介護士も無理があるでしょう。その時が来れば何とかなると思っている国も国民も、介護の大変さについていけるのでしょうかね。コメント頂きありがとうございます。
ざんぎ
2021/5/27介護保険制度を一旦撤廃。
よしひろ
2021/5/27介護党を結党
そこから総理大臣を輩出で笑- さうすぽう2021/5/27
選挙に出たら応援しますぜ、大将。
ただし、介護党はダサいので
もっとカッコいい名前でお願いします。
ささめゆき
2021/5/27年寄りが溜め込んでる金で自分等でサービスを買っていただく
国の金あてにすんなって話
コール頻回は割り増しねミント
2021/5/27正直 需要はありますが 残念ですが 給料はあがりません。
まこまこま
2021/5/27介護事業は、公益事業と言います。
その為に、多くの税金が投入されており、利用者自己負担も1割から2割の負担料で賄っている。
なので、介護士の給料を底上げするとなると、多額の税金をさらに投入しますので、国民の課税は増加します。
国税の使い道を取り決めるのが国会です。
その税金の使い道を明確にして、お金の流れを可視化すれば無駄、無理、ムラなども明確になる。
そうすれば、余剰金が出て投入が出来るかもしれません。
そこまで考察して初めて、仕組みと制度の理解も出来る。しにすけ
2021/5/27頭のおかしい入居者には精神薬投与で安定させる。そうでもしなきゃ、スタッフの数を増やそうが給料上げようが変わんないよ。介護の仕事がキツイのってさ、結局は精神的なものが1番でしょうよ。夜中寝ないで暴力を受けたり暴言を毎日毎日聞かされる。そういったものが軽減されるか、無くなれば離職する人も減ると思うけどな。
すのー
2021/5/27デンマークやスウェーデンは所得税を27%とり教育と福祉に回しているそうです。このくらい税金を取らないと駄目だろうね。
たかへ
2021/5/26日本は世界的に老人の数が大変多い大国です。
今現在介護保険制度の収入は
40歳以上アルバイトやパートも含む労働者や年金者から天引きされていますよね。
景気も良くないし子育て、ローンもあるのに介護保険制度を保つ為に生活が貧乏になっていきます。
はっきり言って働いている業種や形態も関係無く全ての労働者から余すところ無くいかんなく天引きすべきだと思う。
働き盛りの世代に介護保険制度は寄りかかりすぎてますよ!じっち
2021/5/26介護職の給料を上げる。
他の方法なんかある筈が無い。さうすぽう
2021/5/26今現在、210万人程の介護従事者が居て
もしこの人数が一致団結して、国に物を申す事が出来れば介護従事者の環境改善になるかもしれないね。
国の言い成りになってる介護福祉協会は
1度解体して、介護従事者が創り上げる団体でないと無理だろうけど。- さうすぽう2021/5/27
選挙で210万人の票が動くとなれば少しは国も聞く耳持つだろうな。
たなつく
2021/5/26一度、崩壊すれば。そうしたら立ち位置はっきりすると思うけど。
関連する投稿
- まさか
私は、経費有料で就労中の者です。 介護記録についてですが、今はパソコン等用いて簡素化されている施設も多いと思います。 私の施設はいまだに手書きなのです。 そこで、手書きの良さを生かすべきだと思いました。 ですが、社員の中にも、夜勤専従者も、簡素化さされた表現だけなのです。 私は、サ責の経験があるので、ケアマネや管理者がどの部分を聞きたいのか?どの部分を詳しく再度聴くのかをある程度理解していますので、詳しく書きます。 人員不足の為に、カンファレンスも開くと言いながら開けないでいるようですので、こんな時代だから、手書きは重宝すると感じたりしています。 例えばですが、利用者がどんな言葉掛けで安定したか?介助に応じたか?食事をとる際に、どの動きに難があるか?等。 カンファレンスが確実に行えたら、チームケアが必須な介護現場ですから、職員も利用者も助すからるのですが、確実に開けて居る会社も珍しい時代になって居るのが実情です。 ですから、せっかくの手書き記録なのですから、詳しく書けたら良いのかなと思った次第です。 そうすれば、忙しいケアマネや管理者が夜勤に入らなくても良いと思うのです。 それぞれの立場が何をしなくてはならないか、それができていれば、もっとスムーズに仕事が回ると思うのですがいかがでしょうか? また、個人ファイルを見なさいではなく、どの利用者は、どの記録が必要か?歩行状況か、食事時か、排泄時か、精神部分か等、ある程度まとめたものを新入りに渡せば、何を観察したら良いのかが、一先ずは解るとおもうのですが、指導もなく不安な新入りには酷な現場だなと感じます。
雑談・つぶやきコメント8件 - toshiaki
施設で働く介護職員です。まだ2ヶ月で経験が浅いものです。 食事時に席を立たれようとする女性で、自立しての歩行が難しいので、移動の介助が必要ですが、時に激しく抵抗されて、強い力で押し返されたり、きつい言葉で抵抗されます。しかし手を離したり側を離れるわけにはいかず、立ち往生することがあります。 そのような時の声かけや対応について教えてください。 毎時拒否されるわけではなく、時にそうなります。その方の理由かあるのだと思うのですが、表現もうまくできないでおられます。
職場・人間関係コメント8件 - こつどかん
A子様、ご飯を食べてくれません。認知あります。 看護師から「糖尿の薬があるから少なくとも半分は食べて貰って!」と言われます。 自力だと遊んでしまうだけで口にしません。介助しても「いいからアンタが食べな」と言って横を向いてしまいます。職員を変えたり席を変えたり時間をずらしてみたり色々するんですが難しいです。看護師に振っても「介護さんの仕事でしょ!」と逃げてしまいます。 「栄養補助食品や栄養補助飲料など家族さんが持たせてくれたらいいのにな」と相談員に言ったら「そんな事は言えないでしょ!家では何でも良く食べてるって言ってんのよ?」 毎週二泊三日で利用されます。 技量の無い介護士にアドバイスを下さい。
雑談・つぶやきコメント17件