認知症と思われる症状や行動があり、病院に連れていきたいと思っています。
明らかに話がかみ合わなかったり、物忘れの域を超えた行動があり、心配になりましたので、健康診断だといってみたり、自分が病院に行くので一緒に来て、といったりしてあれこれ試しましたが、病院にはまだいけていません。
こういう場合、認知症の専門の先生に来てもらうことってできないんでしょうか。
みんなのコメント
0件タラコ
2016/1/17地域包括支援センターへの相談をお勧めします。
(上記の場所や連絡先がわからなければ、役所へ確認して下さい。)
訪問診療医の情報を教えてくれる可能性がありますし、
何より認知症診断を成された場合、介護認定の申請をすぐに始めた方が良いので、
申請手順や必要書類についても、質問・相談が出来ます。たこいち
2016/1/16地域に認知症の専門医で訪問をしているドクターがいれば可能です。
まずは病院に相談されてはいかがでしょうか。
関連する投稿
- NEO
75歳になる認知症を患っている母親のことで相談します。以前から5年ほどアリセプトを服用していたのですが、事情で病院を変わりました。そこで、アリセプトを服薬していて、椅子にしなだれるようになったり、ふさぎこんでしまうことがあったので、それを言ってみたところ、貼り薬のリバスタッチというのを勧められました。 最初は少量で問題なかったんですが、最近この貼り薬を知らない間にはがしてしまうので困っています。お薬をはがさないようにする工夫があれば教えてください。
認知症ケアコメント3件 - なおゆき
80歳になった母が腎不全になってしまい、先日人工透析を開始しました。前はもう少し元気でしたが、人工透析になってから、体がかなり弱って、普段は寝たきりのようになってしまいました。 食事は何とかとれています。このくらいの年齢になってからの人工透析はこんな感じでしょうか。調べましたがやはり人工透析そのものが、体には負担にもなっているんですよね?以前から介護度は3でした。 高齢で人工透析なさったかたの様子をお伺いしたいです。
教えてコメント70件 - せなくん
以前認知症との診断があった父が、脳梗塞で倒れ入院しました。以前は問題行動はほとんどなかったのですが、退院してから急激に変化して驚いています、手が出たり、大声を出す、徘徊する、排泄がうまくいかないなど。介護認定が下りてからショートやデイサービスを利用してみたのですが、そこでも問題行動があり、受け入れできないと断られました。 今は家族、親族が交代で対応しているのですが、とてもではないですが持ちません。こういう状態で受け入れてくれる施設はもうないんでしょうか。
認知症ケアコメント4件