logo
アイコン
たくみ

先日初めて老健の見学に行きました。重度の方が2割、100名の入居者がいる施設です。

正直尿臭というか臭いが気になりました。ですがおむつは1日に5回替えていますと自慢げにおっしゃっていました。1日に5回と聞いて少ないと私は感じたのですが、施設的には多いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しず

      2021/4/22

      平均的だと思いますよ。匂うと言っても投薬の種類や持病等で尿臭には差がありますから、どうしても臭ってしまうことはあります。まあ、施設によっては交換毎にお湯で洗浄してくれる所もありますが、中々見つからないとは思いますよ。

      • ひとし

        2020/6/23

        5回で少ないと思った理由はなんでしょうか?

        回数が多くても、質の低いオムツ交換をしていてはなんの意味もありません。
        逆に増やせば職員がやっつけになり雑になります。その分利用者も辛い思いをします。
        例え回数が少なくても1回1回を丁寧に行えば利用者の羞恥心や気分不快も減りますし、職員の観察力向上にもつながります。

        あまり回数だけにこだわらず、その人にあった時間帯でオムツ交換をすればいいのではないでしょうか。
        尿測や高品質なオムツを使用する事で職員も利用者も双方いい気持ちになれると思います。

        • サムライ2023/1/13

          同感。
          その人に見合った介助が一番大切かと思います。実際に下半身を晒すのですから断られる入居者もいます。精神的苦痛も考えた方が良い入居者もいるとことを認識した方が良いですね。回数ではないです。その方が快適に過ごすことが大切だと思います。まだまだ回数が多いから支援ができていると勘違いしている職員さんが多いですね。

      • shinpo

        2019/5/8

        母が入院している病院は、体位変換だけで、おむつ交換をしていません。
        昼間、2回、おむつ交換しますと言って、病院スタッフが来て、病室を出て下さいと言われて病室を出ますが、おむつ交換はしていません。午前中のおむつを夜までしている事になります。
        かなり、匂いがします。
        昼間で、これなので、夜間は、全く、おむつ交換をしていないのではないかと疑います。

        • たこいち

          2018/5/10

          最近のおむつは年々性能が飛躍的によくなっています。10年前の常識は現在の非常識と感じるほどです。 尿のぎゃう戻りもほとんどなく、抗菌、防臭加工されたオムツもたくさんあります。 そして、おむつを製造している大手メーカーは、おむつ交換は1日3回を推奨しています。
          私は、いくつかの病院や施設で勤務してきましたが、おむつ交換回数と質は比例しないと思います。現在の病院は、おむつ交換回数は多いけど雑です。患者に合ったパッドも使用されてないし、漏れが多いです。→オムツ交換回数を減らしたらもっと尿漏れが発生するということで、回数を減らすことは悪いことと思ってるスタッフも多い。 おむつの勉強会をして、スタッフの意識改善をさせる予定です。

          • たこいち

            2018/4/7

            うちは定時の交換が4時、9時、13時、16時、20時、23時です。それ以外でも希望があればその都度…。

            • たこいち

              2018/1/13

              標準でしょうね。私のところも、5時、10時、15時、20時、23時です。昼間と夜間のパットの種類を変えれば問題ありません。褥瘡の方も皮膚トラブルも今のところありません。貴方は何回が理想ですか?

              • たこいち

                2017/11/28

                私は、特養で勤務していますが…褥瘡のひどい方だけ1日5回で、あとは6回です。

                • たこいち

                  2017/11/22

                  オムツ交換、回数は数えないけど
                  ナースコールで便をしちゃった と呼びだしあり、そこからいろいろ排泄バッグにいるものを準備して交換するっていうのもありますね。でも、▲▲様、汚いから便を出さんといて なんて責められないし、根気がいる重労働のようにも私は学ばされました。

                  • たこいち

                    2017/4/2

                    ある神奈川県内にある老健ですが、うんこ、おしっこなど出ていても交換しないことなどザラです忙しいとかで交換しないとか重症患者の方など意思の疎通ができない人は特に軽視するありさまです、面会人がしょっちゅう来ていてもです、これで老健はおそらく自分たちで決めているであろう診療報酬だけはしっかり請求しているのです、皮膚がかぶれ、赤く変色して黒ずみひどいものです、在宅でまめに交換してあげればそのようなことはおきません。

                    • たこいち

                      2016/5/13

                      今、働いている特養では、4回のオムツ交換ですが、そこから、節約のために3回に減らそうという話しが出ています、節約するところが、オムツが一番てっとりばやいみたいですが,倫理的にどうなのかと思います。オムツかぶれの人が沢山出てくるとおもいますが、そしたら関連の病院で診てもらえばいいとか、とんでもない話ですね、国でしっかりとオムツ交換の回数も決めたほうがいいと思うます。  そうでないと,安心して家族や,また、自分が利用するかもしれませんからね.

                      • たこいち

                        2016/2/9

                        定時のおむつ交換はルーティーン作業としてのものです。
                        介護では、そこから個別性を重視して随時のおむつ交換をします。
                        例えば私が夜勤に入ったとき、自分で訴えられない人で尿量が多く定時では間に合わない場合や皮膚状態の良く無い人は定時交換以外にもその都度、状態に合わせて排泄処理に入ります。それを記録に残し必要に応じて現場の職員全員が共通した介護ができるようにケアプランに落とし込んでいくのが仕事になります。平均的なおむつ交換の回数や全員に対しての回数などよりもその先の個別性をアセスメントできるかが重要です。尿臭が気になるような状態なら替えるべきでしょうし、例えば不穏な利用者がいて目が離せない時や他のコール対応に呼ばれているなどその時に優先する事項が他にあることもありますので優先順位を考えて対応することだと思います。施設的に多い、少ないという話しではないです。
                        そういう事を説明できると見学にきた家族も納得できるのではないでしょうか。

                        • たこいち

                          2016/2/8

                          明らかに少ないと思いました。
                          健常者と違う面はあるけど一般人でも24時間に5回と考えてもとてもその回数では我慢できません。
                          朝8時にトイレに行き昼の1時近くまで我慢できますか。
                          普通三食きっちりとっていれば出来ないです。
                          それに尿臭がするというのだから明らかに少ないです。
                          節約とかそんな事を考えているのか手抜きか職員不足という
                          怠慢ゆえあまり感じの良いことではないと感じましたけど。


                          • たいち2019/5/29

                            あなた様のご意見に、心から賛同致します。私は、寝たきりの重度認知症の妻を在宅介護しており、1日7回の襁褓交換をしています。

                        • CHINO

                          2016/2/7

                          「おむつは1日に5回替えています」

                          おむつという事は、寝たきりや自分で尿意を訴えられない人に日中5回声掛けや訪室で変えているのだと思います。
                          100人をいくつのフロアに割っているかですが、多い方じゃないでしょうか?

                          24時間に5回だと・・・普通です。

                          1日の範囲を聞いてみてはいかがでしょうか?

                          100人を介護する施設と自宅では比較できません。


                          • たこいち

                            2016/2/7

                            私は正直少ないと思いました。うちは自宅介護ですが8回ほど変えています。

                            • heyboy

                              2016/2/7

                              高齢者の排尿回数に合わせているのであれば少ないです。5回は健常者の排尿回数であり、高齢者は更に多くなります。
                              交換回数の根拠をお聞きすればよかったですね。

                              • たこいち

                                2016/2/7

                                1日24時間で、5回の排泄介助という事ですが、約5時間置きに1回という計算になります。
                                利用者によりけりですが、ごく平均的かなとも思います。

                                • サムライ2023/1/13

                                  うちの施設では個別ケアを開始してから、ある入居者で5回のおむつ交換を3回に減らしました。寝たきりの方ですが、尿漏れや皮膚の異常は一切みられません。お陰で個別ケアを確立する事ができました。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              みけねこ

                              母が認知症と診断され、かなりショックを受けましたが、有名人でも認知症の方がいるのを聞いて、うちだけじゃないと思いなおしました。 家で介護するつもりですが、できるだけ穏やかに過ごしてもらうために、何を心がけたらいいでしょうか。介護度は1です。今は割と身のまわりのこともできていますが、物忘れはひどいです。

                              認知症ケア
                              コメント7
                            • アイコン
                              ゆうぱぱ

                              1年ほど前から物忘れがひどくなったと感じていた父。時々見に行くと、眠れないとも言っていたので、それとなく病院に連れていくことに成功し、見ていただきました。認知症の初期症状ということで、お医者様からお薬をいただきました。 ただまだひとりで暮らしているので、薬も飲めていないこともあります。この間父が薬を飲んだら、眠れなくなってしまって、頑張って寝ても眠りが浅かったといっていました。亡くなったはずの母が来てはなしかけてきただとか、小さい女の子がそばにいた、というようなことを言っていたのですが、夢の話なのか、幻覚を見ているのか心配になりました。薬による影響なのか、とも思ったりして心配です。

                              認知症ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              きつっきー

                              義母は、昨年の秋にアルツハイマーの認知症という診断が出て、それからお薬をいただくようになりました。今いただいているお薬はアリセプトというものの5mgです。お薬を飲めば認知症の進行が遅らせることができるのかな、と思っていましたが、なんだかだんだんひどくなっている気がするんです。 急にささいなことで怒り出したり、手が出ることもあり、認知症の恐ろしさを感じてとても不安です…。このまま処方されたお薬を飲ませているだけでいいんでしょうか?ほかに家族ができることはあるでしょうか?

                              認知症ケア
                              コメント4

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー