私は、三年前に主人をがんでなくしました、発覚から2ヶ月で亡くしました。自宅で看取れた事が、せめてもの慰めです、主人は一人っ子で私は、義母95才を、自宅で一人で介護して暮らしています、どうして、主人が、65才で亡くなり、義母は、95才なのかと時々どうしょうもなく、悲しくなります、私は母を三才で、亡くして、記憶が、ありません、どうして、大切な主人を連れていってしまったのか。神様は、いるのかな?仲良く夫婦でいる方を見ると辛いです。
みんなのコメント
0件あ
2023/7/15義母を介護し続ける意味はあるのですか?
- あ2023/7/15
旦那や実母が亡くなったのも
義母が長生きしているのも
天命
神がいるとしたら
それぞれの寿命があるのですよ
たぶん
でも
主さんが義母の介護し続けてるかどうかは
神関係なくないですか?
主さんが決めていいと思いまーす
ゴルフ大好き👍
2023/7/14なんと言葉をかけてよいやら見つかりません。
私の知人も、選挙事に悩まされたご主人を鬱で亡くされ、その後、義母さんの介護をしてました。
ご主人を亡くされた時は、まだまだ義母さんも御元気だったこともあり、親戚から、まだ若いから、義母は置いて実家に帰り再婚しなさいと言われたそうです。子どもは居ませんでしたが、その分中のいいご夫婦でした。
知人は、ご主人の親を観るのだと、そのまま暮らしてました。
今は、義母を看とり一人ですが、地域の方と楽しく過ごしているようです。
大きな屋敷に一人、時には寂しいとは言いますが、民生委員もしたりで忙しそうです。
ご主人さまに代わるものなんて無いと想います。
でも、ご主人様も天国で主さんに感謝してますよ。そして、守ってくれるようにと祈っていると想います。
生まれたら死に向かって生きて居るのが人間ですから、与えられた寿命しっかり生き抜きましょう。と私も助けられた命ですから、その様に思っています。
お辛い時や、淋しさを感じたらまた、投稿してくださいね。
ご自愛下さい。
関連する投稿
- おいも
愚痴です。 30代女で、80代前半の祖母(要介護3・身体麻痺あり)を特養、80代後半の祖父(要介護1・痴呆症)を自宅でソロ介護しています。 頼れる親族は県外でおらず、どうしても交通麻痺等で困ったときは近所に声かけを頼んだりしています。 普段は大丈夫かなと思っていたのですが、仕事している手前平日は祖父と話せる時間が朝の1時間と夜の2時間程度で、一人でいる時間が痴呆の悪化につながってるのではと祖父の主治医から指摘されてちょっと落ち込みました。 今年に入ってから天気の悪い日は特に妄想・作話・たまに夢遊も見られるようになり、悪化してるなと感じるばかりです。 日中に人と話さないのが駄目なのかと老健のデイやショートも併用していますが、本人が嫌がることが増えたり床ずれ作って来るので向こうでもよっぽど暇してるみたいです。 昔好きだったカラオケや遊びに行くのも嫌がる始末。 施設のケアマネさんに相談しても落ち着いて見えるんですよね~と介護等級はやはり上がりませんでした。となると訪問ケア頼むには点数が若干厳しい。 ソロでフルタイム勤務でってやっぱり無理があったんですかね…。 じじばばっ子だったので、恋愛やら昇進も蹴ってムキになったふしがあります。 自分ごとながら、なんかいい手が見つかりますようにととりとめない愚痴でした。
愚痴コメント3件 - ぱぱりんこ
最近の母親の様子。トイレを流さない!洗面所の水を出しっぱなし! そんなこともできなくなったのか?と思いながら母親を叱っていたら 介護士さんにそれを話したら、 通っているデイサービスでは、水回りがセンサーでオートスタート・オートストップでした。 母親はデイサービスの自動と自宅の手動の違いが判らなくなっているようです。 母ちゃん叱ってごめんよ。まいったまいった
きょうの介護コメント3件 - トコトコ
同居義母(75)の事です。 軽度の認知があり、透析をしてデイサービスに通っています。 何度言っても出来ない事が多くなってきて、地域の方に相談したら、本人にヤル気があればさせて、ヤル気がないならさせない方がいいと言われました。 いつも何度も言って途中でため息をついて諦める感じで、もう自分の洗濯も無理そうだと夫に言った所、夫が出来る事はやってもらわないと困ると義母を怒りました。 夫が本当に出来ないのか?と言うと義母は出来ると。 義父はいつも怒っているのですが、夫は普段から義母と会話もないので突然でした。 夫、義姉、親戚の前では認知は出ません。 それも認知症の症状だと思って、怒らずに出来る事は何度も言ってさせていました。 デイサービスに行く時、私が靴を出すのを待っていたり、病院でバッグを持たなかったり、食事の片付けになると新聞や手を見始めたり、確かにモヤっとすることはありましたが、認知で出来ないからだ、出来ない事を無理にさせるのは良くないと思っていました。 しかし、夫に怒られてから義母は声がけしなくても自分から何でもやるようになりました。 食後スクっと立って片付けの手伝いをするようになったのです。 認知には怒ってはいけないと聞きましたが、この場合怒って出来るようになったので良かったのか、 本人が無理してストレスになって認知が進むのではないか、私に甘えて出来ることも出来なくなっていたのか、認知症に詳しい方教えて下さい。 例えば、熱を測らないとと言うと、体重計に乗り、血圧計をつけ、目の前の体温計を探しに立ち、体温計のボタンを何度言っても違う所を押し、記入欄も何度も何度も教えないといけませんでした。 それが次の日からは1度で出来ています。
教えてコメント4件