義母は4年程前に認知症専門の施設であるグループホームに入所しています。月々の年金は6万くらいしかないのですが、今までは何とか本人の預貯金でやってきました。それも尽きてしまいそうです。私自身も定年を控えており、いつ自分たちに介護が必要になるかわからない身で不安です。
グループホームに入所した際に特養に申し込み済ですが今だ空きが出たとの回答はありません。妻は一人っ子なので頼れる兄弟もいません。こういった場合、どうすればいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/28親戚に高齢者兄弟がいて、片方は厚生年金、片方は国民年金。現在2人なら問題なく暮らせるが、国民年金の方が残ると途端に苦しくなります。しかも,国民年金の方は,重い持病が有り、1人では暮らせないのですが、しかし身の回りの事は自分でできるので、未だに要支援1です。
ケアマネに相談したところ、もし国民年金の方が残った場合、資産を売却し、そのお金で施設に入り,なくなった時点で,生活保護申請。その時点で施設を移動する可能性があるが、それでも順次手続きを行えばなんとかなるとのことでした。
1人で抱え込まず、ケアマネや、公的機関と相談する事をお勧めします。気持ちが折れそうになると思いますが、ともかく公的な援助をすべて受けてください。
ご自身で負担してしまうことばかり考えても,おっしゃるとおりご自身の将来が不安になるばかりです。たこいち
2017/9/19>所得を分離して
世帯分離でしょ。
>生活保護を申請するのが良いのでは?
容易では無い昨今。
家族の構成や収入如何にもよる。
そんな簡単に、行政側が生保は認めないと申している。
安易な浅知恵では、逆効果になる。たこいち
2017/9/19グループホームに義母さんの住所を移して、所得を分離して、預金や資産が無くなったら、生活保護を申請するのが良いのでは?
たこいち
2017/9/19介護保険適用対象だけで介護ができるとも限りませんから、その場合はやはり新田mさんから一部負担いただく形になりますね。
いらっしゃるなら新田mさんのお子さんやお孫さんからも一部負担していただけたら楽になると思います。たこいち
2017/9/19そういう運命だと諦めましょう。
たこいち
2017/9/19高額介護サービス費制度と言うのがあります。
高額介護サービス費とは、介護保険を利用して支払った自己負担額1割(所得によっては2割)の合計が一定金額を超えたとき、超えた分のお金が戻ってくるという制度です。同月に一定の金額を超えた場合に、申請によって支給されます。
一度ケアマネなどの、相談員に相談すれば良い。
関連する投稿
- たこいち
おむつ交換・入浴介助に必ず手を出し、つねってくる利用者がいる。何度内出血が出来たことか・・・ 最近、食事も介助しても溜め込みが多くなり体重も減少してきた。 施設ケアマネから、衝撃内容が・・・ 家族が最終には「胃ろう」希望しているとのこと。 私は、そこまでして長生きせんでもいいのに と思ってしまった。 長生きして欲しいと希望する家族は、在宅でぜひ叩かれ、つねられての介護がどれだけ苦痛になるか、試していただきたい。 もしくは施設入所なら全額自費でお願いしたい。無駄な長生きがそれに見合うかどうか見極めてもらいたい。 これは、私の愚痴です。 でも介護職に就かれている方は少なからず、思うことではないでしょうか?
愚痴コメント238件 - peter77
2年前に特養に入所した90歳の母の事で教えて頂きたく宜しくお願いいたします。 先日、母親の「助けて~」と言う声でスタッフが部屋に行くと母親が倒れていたそうです。 施設指定の病院へ搬送してもらったのですが大腿骨転子部骨折の診断を受け9/19(火)手術予定でしたが、昨日の深夜に当直のDrから連絡があり、左手が動かないのを不思議に思いMRIを撮った所、脳梗塞を起こしていたそうです。 脳梗塞を起こしたから倒れたのか、倒れてから脳梗塞を起こしたのか原因はわからないそうです。骨折の手術は延期で先に脳梗塞の治療をしますと仰ったのですが、治療・骨折手術・リハビリなどを考えますと年齢的にも長期間要すると思います。期間が長くなれば施設を退所しなければならないのでしょうか?
教えてコメント2件 - まねすきー
認知症の父の行動で困っていることがあります。外に出ると必ず何かゴミを持って帰って来るのです。粗大ごみの日などはひどく、もてるだけいろいろなものを持ち返ってきて家の中はゴミだらけです。注意しても本人の気を逆立てるだけで一向に治りません。 病院の医師に相談しても注意しても逆効果なだけだから放っておきましょうと言われました、、、放っておくと確実にわが家はゴミ屋敷です。 こういった症状は五日落ち着くのでしょうか?
認知症ケアコメント10件