logo
アイコン
たこいち

先日退院する母の話し合いということでケアマネさんと病院にお邪魔しました。そので先生から話を受けてあとはソーシャルワーカーさんと話をつめてと言われ、ケアマネさんと3人で退院日やその後について話し合いをしました。
そこで感じた違和感なのですが、普段はウチの担当ケアマネは堂々として(悪く言うとちょっと強引)な人なのですがソーシャルワーカーさんの話はハイハイと言っていました。
帰宅してソーシャルワーカーさんの名刺をみたら社会福祉士とあり、ケアマネを取るには社会福祉士を数年務めて難関試験を突破しないとならないとネットで学びました。
そうすると
ケアマネ > ソーシャルワーカー
なのでは?と感じたのですが違うのですか?
立場として偉いという表現がおかしいのかもしれませんがニュアンスでそういう表現しか浮かびませんでした。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/1

      実際は
      ソーシャルワーカー》ケアマネジャー

      という社会的な立場の違いがある

      ケアマネジャーとヘルパーの関係のようなもの。上下ではないが見えないかべがある。

      • たこいち

        2017/6/30

        本来は、どの職種においても対等の立場なのですよね。
        「主従関係」では無い事は確かな事。
        結局は、人の心の問題なのですよ。
        それだけの為に、迷惑を被る人が沢山いますので、各々襟を正すべき。

        • たこいち

          2017/6/30

          誰が上だの下だの言ってる連中に、まともな支援はできない。

          • たこいち

            2017/6/29

            意味が分かって言ってんの?

            • たこいち

              2017/6/29

              ケアマネでも介護士系のケアマネは、介護現場の経験しかないから、
              医療職ケアマネや、社会福祉士ケアマネより、医療知識もソーシャルスキルも 乏しい。
              介護の知識は 医療職、社会福祉士にしたら、習得は簡単なので。
              介護系ケアマネは、利用者や、利用者家族には偉そうにしてても、医療職や、社会福祉士には、ヘコヘコしているね。
              そう言った所から、確かに変な空気を感じる事は、あるでしょう。

              • たこいち

                2017/6/29

                知識で言えばケアマネ30
                ソーシャルワーカー100
                位の差が平均である

                • たこいち

                  2017/6/28

                  介護士からするとケアマネは偉い。ソーシャルワーカーはよくわからないし別次元。

                  • たこいち

                    2017/6/28

                    追記

                    ただ下の方も言われている通り、この資格だから、自分より格上のこの人のいうことだから正しいということもないと思います。

                    ケアマネジャーは要介護者や家族にとって1番短な相談相手となる職業です。
                    他の職種の方にどんな人であるとか、どんなことを望んでいるということを伝え、そのためのプランの組み立てをしていかないといけない立場にあります。
                    そのためには、きちんとプライドを持って要介護者がどんな人であるかプレゼンし、他の職種の人も共に協力し合う。
                    そして、ケアプランが完成します。

                    チームケアなんて言葉がよく使われますが、とても大事なことです。

                    • たこいち

                      2017/6/28

                      他の方も言われていますが社会福祉士>介護支援専門員(ケアマネジャー)。
                      介護福祉士を持っており+介護職として経験が5年以上で試験資格があるのが介護支援専門員です。

                      寧ろ自分より役職が上だからいつもとは違い、慎ましくされていたのではないでしょうか。

                      • たこいち

                        2017/6/28

                        偏見イメージだけど資格難易度なら

                        社会福祉士
                        精神保険福祉士
                        ケアマネジャー


                        介護福祉士


                        初任者研修

                        みたいないち関係。

                        • たこいち

                          2017/6/28

                          そのケアマネはそう思ってるのかも。退院準備という話し合いにおいて、ケアマネやソーシャルワーカーや医師の間に、何のヒエラルキーも存在しません。存在するようなら、そのチームはまともな支援が出来ないでしょう。

                          • たこいち

                            2017/6/28

                            ケアマネを取るだけならば介護福祉士として数年努めて試験を合格すれば取れますそして介護福祉士と社会福祉士はジャンルこそ違いますが社会福祉士の方がはるかに高難易度の国家資格です。

                            ぶっちゃけ介護福祉士→ケアマネより社会福祉士取る方がずっと難易度が高くお給料もいいんじゃないですかね?
                            社会福祉士って公務員みたいなものですし。

                            • たこいち

                              2017/6/28

                              質問者さんの勘違いと思うけど

                              • たこいち

                                2017/6/28

                                必要なのは介護支援の方で社会福祉は関係ないような。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                あんじょりーな

                                うちにはまだ介護になっている家族はいないのですが、中学のときからの古い友人が、介護士として働いていて、いろいろ話を聞くことがあります。仕事そのものは好きだそうですが、利用者さんの性格に左右されるところも多いとか、スタッフも入れ替わりが激しくて、やっと慣れたと思った人が辞めてしまい、まったく仕事を知らない新人さんに教える手間増えたりして、大変だといってました。 要介護の高齢者のかたのなかにも、やってもらって当たり前、という態度の人もいるそうで、たたかれてしまうこともあるとか…。私にできることは、こういう愚痴を吐き出してもらって、ストレスを軽くしてあげるくらいなんですけど…。働いていらっしゃる方、どうですか。

                                愚痴
                                コメント253
                              • アイコン
                                たこいち

                                またしても…ですが、国が、介護業界にロボットやAIを活用する…という戦略を考えているそうですね。介護職員である私は、自分の仕事が少しでも楽になるなら大賛成なんです。 が、時間や場所などお構いなしに徘徊したり、車椅子に移乗介助が必要なのに拒否したり、歩行能力が無いのに突然立ち上がり歩き出したり、見境無しに暴言暴力を振るったり、おむつの中に手を突っ込んで糞尿を周囲に巻き散らかしたりする要介護者の介護を、ロボットがこなせるとは到底思えません。 こういった、問題と正面から向き合おうとしない、現実逃避気味の者達の、説得の仕方などはないものでしょうか?

                                介助・ケア
                                コメント34
                              • アイコン
                                たこいち

                                現在、母が有料老人施設に入居しております。夜間尿失禁をする為、オムツ対応と防水シーツを使用しているのですが、防水シーツに尿臭があっても取り替えず そのまま横に寝かせていたので、尿臭があったり汚れているときは交換し洗濯してほしいとスタッフに依頼しました。足りないのであれば購入することも可能ですが、現在5枚ほどストックはあります。 ほぼ毎日のように尿漏れがあるらしいので、臭います。ですが防水シーツが劣化するので毎日は洗濯できない、他の方はそのような対応をしていないので、特別扱いはできないと言われてしまいました。 防水シーツの交換や洗濯は特別扱いに入るのでしょうか?

                                教えて
                                コメント7

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー