logo
アイコン
ひよこ

高齢になった母(77歳、白内障の手術をしている、糖尿病、耳がややとおくなっている)と会話しているときに、どうしてもちょっとかちんと来てしまうことが多くて、優しくできません。
今特に介護の必要はない状態ですが、判断力が落ちている気もしますし、何かとおぼつかないことが増えてきました。
この間も電話でセールスに騙されかけたことがあって、本人はかなり鈍感で何が悪かったのかしら‥という雰囲気です。そういうときもこちらがもう少しおおらかに対応ができればいいんでしょうけど、私はややキツイ口調で諭してしまうんですよね。
こういう言い方が性格からきているものでもあるんですが、どうにか改善できる方法ってあるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • みさ

      2019/12/6

      ありがとうございました。

      • みさ

        2019/12/6

        とてもわかりました

        • たこいち

          2018/1/16

          私もイライラしますよ。
          母は耳も遠いし声もデカイし元々の性格もありますが私は大嫌いです。
          今、介護してますが顔合わせる度に喧嘩になります。
          身体も不自由になり介護の費用まで子供達に負担させてるくせに、我が儘できない自己中で大嫌いです。
          早くサヨナラしたいです。

          • ひよこ

            2017/4/14

            匿名さんおふたり、投稿ありがとうございます。

            もともと私もあんまりやんわりと話ができないほうだなって反省もしていますけど…。


            ご意見参考に、試行錯誤してみます。

            • たこいち

              2017/4/10

              >電話でセールスに騙されかけたことがあって

              元々そういう性格の方でした?
              そうでなければ認知症の心配は必要なのでは?

              あと、アサボラケさんが子供の頃、お母様はどんな方でした?
              あなたに対していつも干渉し、注意し、厳しい母親でした?
              あなたが失敗すると「だから言ったでしょ」というようなお母様でしたか?

              また今現在、アサボラケさんはお母様以外のことで、ご自身の生活は満たされていますか? 不満は無いですか?

              そういう事が混然一体となって、年老いて弱った親に対して優しく出来ない、という場合もあります。

              投稿内容からは分かりませんが、お母様と二人きりの家族で生活しているのであれば精神的ベクトルが必要以上に互いに向いている場合もあり、それがイライラの原因と言うこともあります。
              この場合は住空間の狭さが起因していることもあるので。

              心理学的には怒りの沸点は6秒後には下がると言われています。
              まずは深呼吸して6数えるという方法もありかと。

              あるいは自分の中に母親との関係で幼少の頃、満たされなかった思いが残っている、いわゆる「怒れる子供がいるのだ」と自覚することでも親に対するイライラ感を軽減できます。原因がわかると解消されるということ。

              • たこいち

                2017/4/10

                身内なので、他人に接する感覚では無い。
                客観的な視点観点と、物言いを心掛ける事。
                これは、訓練する事により可能です。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                実家の両親のことで相談があります。 父親は糖尿病、パーキンソン病にて70歳ぐらいから、 心身機能が損失し、ぎりぎりで頑張っていましたが、 それをケアしていた母親が、2回の圧迫骨折にて 現在、ひどい腰痛を抱えています。 昨年より息子である私が、 月1回の父親の病院(糖尿、皮膚科、神経内科、泌尿器科)への 送迎を担当しており、毎回、実家からタクシーにて病院往復しておりました。 父親の病院は、父が勤めていたころの利便性がある病院で 現住所の行政区間ではなく、病院既定の地域の介護タクシー等が 呼べない状況です。 先日も、タクシーで帰宅後に、腰痛がするというので 急きょ近所の母親が通っている現住所の診療所にて 診察をしたところ、圧迫骨折したことが判明しました。 いったん自宅での療養を決めたものの しばらくして朝起き上がれず、また母も手が出せずに 入院することになりました。 しかしながら、普段利用している病院は、 圧迫骨折での入院を断りました。 しぶしぶ、診療所から別の現住所エリアでの 総合病院に入院致しました。 (しかしながら、その病院には糖尿内科と、 神経内科はありませんので、糖尿病やパーキンソン病の診察は されません) 約1か月の入院をし、そろそろ退院のめどが立ってきたのですが、 ここで退院後の生活をどうするかが課題になっています。 本人の意思は別として、今後の選択肢は下記です。 1)父親を自宅介護、母親と同居 2)父親は施設に入れる。母親は現住所 3)父親を自宅介護、母親は別居 1の場合、おそらく骨折前の状態に生活レベルが100%戻れるのであれば、 なんとか母も腰痛を抱えつつも、父親の介護をできそうです。 ただし、母親は父が帰ってくると生活の面倒を抱えるので、 負担が増えて、自分の体ではそれが出来ないだろうと不安です。 過去にも外出先での父親が転倒することを避けるために、 本人も圧迫骨折をさせられたことがあります。 また自宅内でも、父が良くコケルらしく、そのたびに冷や冷やさせられています。このままでは殺されるとまで恐れています。 ですので、1の選択は現時点では、新たな火種の原因になります。 次の選択肢は2ですが、あいにく父の病気の都合で、 なかなか受け入れてくれる施設がない可能性があります。 現在は介護3なので、介護施設にもなかなかは入られないし、 せめて介護4ぐらいなら、優先的に受け入れてくれるかもしれません しかしながら、お金の問題や、本人が施設を嫌がっている部分もあり 自宅を希望している節があります。 (本人は、おそらく母親に面倒を見てもらいたいという思いが あるのかもしれませんが、もうこれ以上に母親の負担を かけれる状態でないことも、少々は理解しています) 今回のように、圧迫骨折すると、また同じ問題の灯篭巡りが 始まります。 私的には、母親のケアをしたいので、まず父の介護からの 解放を念頭にしたいと思っています。 最終的な案としては3)があります。 そのためには母親に別居してもらい、母親を介護から解放させるというのが 考えられます。 本当であれば息子である私のもとに、呼び寄せたいのですが、 同居は家内の反対がありますので、なるべく私の目の届く、 私の近所での賃貸借用で、しのげないのかと ただし実際問題は、コストを比較してみないと分かりませんが、 どのパターンにすれば一番いいでしょうか? もし別居であれば、世帯分離というのも可能でしょうか? いずれにしろ、現在は両親が同居のため、ケアマネさんも、母のことは あまり考慮していませんので、別居するか父を施設に入れるなりで、 私的には母にも別のケアマネをつけさせたいと思っています。 父の持病があり、なかなか病院との切り離しも難しく、 介護施設選択の余地があまりない現状で、 ベストな解をアドバイスください。

                介助・ケア
                コメント3
              • アイコン
                さらでぃん

                以前は自分も自分の親も、とにかく長生きしてほしい、と思っていましたが、40代になってだんだんと考え方が変化してきました。 親戚に心筋梗塞を起こしてから寝たきりになった人がいまして、今もいろうをして生きているのですが、面会に行ったときに、これでよかったんだろうか…と思ってしまったのです。 いろうとか人工呼吸器など今は医療的な延命治療というのをやれば、まだ生きていることはできますが、それについても、「過剰か」「過剰でないか」ということも自分のなかで整理ができません。 ある人は家族が「これでよかったんだ」と思える安らかな旅立ちが大事とのことですが、それも延命治療の当人からしたら、納得していたかもわからないんですよね…。

                雑談・つぶやき
                コメント5
              • アイコン
                たこいち

                私の働いている特養は、なんせ歴史があり、建物も古く設備も一昔な感じなので、見学に来られるご家族は見た目で「一発アウト」で申し込みもされずに帰られる方が多いです。 でも、歴史がある分制度などはしっかりしており、入居者の訴えなどにも親身に相談にのり、早急に問題解決しています。 又、虐待なども皆無で(スピーチロックはあるかも知れませんが・・)入居者の方にはそんなに生活しにくい場所ではないと思っています。 恥ずかしい話待機者ゼロらしいです。 早く建て替えてもらえれば申し込み者も殺到するのに・・と思いますが、経営者が〇〇だから今の損得しか考えられない人で情けないです。

                職場・人間関係
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー