logo
アイコン
たこいち

入浴は好きなのに洗髪を異常にイヤがる利用者がいます。

ショートスティ・毎週1泊2日ですが洗髪させてもらえません。
女性です。(毎回、あの手この手で悪戦苦闘?でもダメです。職員を変えたりしてもダメです)

何か良い対処法ありますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/27

      介護者が、美容師さんのシャンプー技術身につけて、美容室のようにサービスする。
      白髪染めが落ちるのが嫌なのなら、シャンプーで白髪染めができるんですよと、声かけしてみるとか。

      • たこいち

        2018/4/25

        自分の言いたい事を書いただけです。

        • たこいち

          2018/4/24

          >ご主人様より毎回「臭いから何とかしろ!」と言われています。

          誰に向けて言うの? 本人に? スタッフに?

          • たこいち

            2018/4/23

            試用の高いシャンプーを持ってきたとか事前に伝えたりとかですかね。

            • たこいち

              2018/4/23


              (施設の洗髪で)嫌な思いをされたとか?

              • たこいち

                2018/4/23

                美容院でやらせてもらえるなら、過去に洗髪で嫌な思いをされたとか?

                • たこいち

                  2018/4/23

                  自分で明らかに洗髪できない人でも、自分でやってくれっと言ってノズル渡して、後ろから他のノズルでお湯かけてシャンプーも気づかれないようにすればなんとかなったりするけどね。

                  • たこいち

                    2018/4/23

                    トピです。
                    ・髪に触られるのを極端にイヤがります。
                    ・髪が濡れるのも嫌がります。
                    情報では3ヵ月に1度、美容院に行きカットと白髪染めをするそうです。その時はシャンプーもします。
                    ご主人様より毎回「臭いから何とかしろ!」と言われています。

                    • たこいち

                      2018/4/23

                      >洗髪の何がイヤなの?

                      これに尽きる。そういう信仰ならどうしようもないし。

                      • たこいち

                        2018/4/23

                        シャンプーハットでも被せてみたらどうだ
                        顔に水がかかって息がし辛くなって、洗髪が嫌だと言う子供もいるから試してみたら?

                        • たこいち

                          2018/4/23

                          >洗髪がイヤ
                          洗髪の何がイヤなの?
                          ・泡が垂れてきて目に入るから?
                          ・実はカツラだから?
                          ・触られるのが嫌い(じゃあ散髪してるの?)
                          ・その他
                          「洗髪がイヤ」じゃあ漠然としててなんとも。

                          • たこいち

                            2018/4/23

                            洗髪は諦めて、5分刈りが流行っていると洗脳。
                            毎日蒸しタオルで自分で拭いてもらう。

                            • たこいち

                              2018/4/23

                              ドライシャンプーは?

                              「髪がサラサラになる整髪料なんですよー」
                              と声かけして、ドライシャンプー用のムースを髪に馴染ませ、櫛でとくだけでも良いのでは?
                              最近は、拭き取り不要のドライシャンプーもありますし。

                              髪の毛を触られるのが根本的に嫌だ!という利用者さんなら、本人の掌にムースを付けて、自分で手櫛してもらうとか。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              常に仕事に熱く何事にも頑張って取り組んでいるT君。 此処(特養)に来て2年。 先日、入浴介助で一緒になった時、何気に「ねぇ長袖で熱くないの?」と聞いた。その時初めてT君が「俺、誰にも言ってないんですが入れ墨入ってるんㇲよ」と告白?された。 採用の面接にも言ってない、バレたら首だろうとも… 私も若い頃さんざん遊んできたし入れ墨如きで驚く事も無い。 まして他職員に拡散するつもりもない。 今思えば真夏でもポロシャツの下に長袖Tシャツ来てたなぁ…。 皆さんの職場にも入れ墨を入れている職員っていますか?

                              職場・人間関係
                              コメント44
                            • アイコン
                              たこいち

                              うちのデイの相談員と事務員はケアマネと飲みに行ったり遊びに行く話ばかりしてます。こうやって親密になって仕事もらうのよ見たいに。 それ以外は事務所でいない人の悪口と愚痴でキャッキャしてます。 裏表が激しく、外面はとても良く振る舞っていますが、同じ部屋で仕事してると丸わかりでしんどいです。 相談員ってそこまでしてケアマネに気に入られるのが大切何ですか? 私はサービスの内容、(体制とか接遇とか)を充実させて利用者を増やす方が気持ちが良いです。また、自慢気に私は誰々と親しいからとか社協の上の人知ってるからとか言われても、ピンと来なくて。それって凄い事なんですか? こんな相談員室がまかりおえる所は転職した方が良いのかなって思います。 どうでしょう?

                              職場・人間関係
                              コメント58
                            • アイコン
                              たこいち

                              専門学校卒業して、4月からデイサービスに勤務してます。 来週の月曜日(23日)のレクリエーションをわたしがすることになりました。 勤めだして、はじめてのレクリエーションです。 だけど何をしたら良いのか悩んでます。 はじめてのレクリエーションなので、わたしを担当してくれてる職員が一緒に手伝ってはくれます。 入社してから見てきたレクリエーションは、なんでしょうか。 椅子に座って机で出来る、移動することもない脳トレ?とかカラオケばかりを見てきました。 わたしのデイサービスは、1日の利用人数が40人と、普段から多いので、からだ動かしてするレクリエーションだと、大変なのかな、と思って、移動することもない脳トレとかカラオケをしてるのかな、と思ってます。 でも、そればっかりじゃぁ、体を動かしてないので、からだ動かしてするレクリエーションもやるべきだと思います。 で、わたしが月曜日には、からだ動かしてするレクリエーションをしたいと思ってます。 何をしたら喜んでくれるのでしょうか。 ちなみに、わたしの施設のレクリエーションの時間は一時間です。 一時間で、40人まわせれるようなレクリエーションがよいと考えてます。

                              レク
                              コメント6

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー