はじめまして。
今、私が住んでいるマンションの2階に、認知症らしいおばあさんが住んでいます。(定期的に介護事務所の方が来られているので、介護が必要な状態なのでしょう)私は1階、そのおばあさんは2階に住んでいるのですが、自分の家が理解できないのか、頻繁に私の家のドアをガチャガチャと回します。一度、鍵をかけていなかった時に、ドアを開けて玄関にずーっと立っていたので、「ここじゃないですよー」といって2階まで連れて行ってあげたのですが、それ以来も何度も何度も…。正直、気が休まりません。おばあさんは娘さんと住んでいるようなのですが、夜遅くまで帰ってこられないことも多く、おばあさんがお一人でいる時間が長いようです。それもまた問題なのかなぁ、と。
とにかくドアノブのガチャガチャだけはなんとかしたいと思っているのですが、何か良い対策はないでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/75年くらい前から引っ越してきた80代中の老夫婦にお爺さんが認知症初期なのか一日15時間近く同じ事ばかり話し夜中にベランダに出て大声で話し先日も徘徊し家がわからないのかパトカーで連れ戻されたようです 今もベランダで同じ事ばかり話しうるさくて寝れず何度か注意してもらいましたが的外れな事ばかり言うのであきらめているのですがだんだんうるさくなりどうすればよいかわかりません どうすればよいか教えて下さい
よしまさ
2014/2/9みなさん、ありがとうございます。
昨日、思い切って娘さんと話をしてみました。
結果、今現在、施設への入所を検討中で、「少しの間だけスミマセン」ということでした。常識的な(?)方で安心しました。とりあえず我が家の施錠を完璧にすること、他でみかけたらご自宅までお連れすることなど、お約束してきました。早く良い施設が見つかって欲しいものです。マスター代理
2014/2/8お住いの地域包括支援センターに相談されては如何でしょうか?
訪問ヘルパーがその方の日常すべてを把握しているとは限らないし
ご家族が介護に協力的でない場合、虐待につながる可能性もあるので
直接ご家族にお話するのは私は避けるかな。あおざい
2014/2/8200s さん
こんにちは。
残念なアドバイスかもしれませんが、現状では
対策の手立てはないように思います。
認知症の代表的な症状として、空間や場所、時間などの
情報を認知できなくなるというものがあります。
そのおばあさんは、まさに場所を認識できていないのでしょう。
200s さんの家を自分の家と勘違いしていないだけ
まだましかもしれません(という言い方が良いかわかりませんが)。
もし200s さんの家を自分の家と認識していたら、
「泥棒ー!」という騒ぎにもなりかねません。
そんな風に認知症が進行する前に、まずは娘さんに話をして
医師への診察を求めたり、自由に徘徊できないような
工夫をしてもらえるようお願いするのが一番かな。たこいち
2014/2/6娘さんが夜遅くなるまで帰ってこないというのは、お仕事なんでしょうか?一度娘さんに、困っていることをお話してみてはどうですか?
関連する投稿
- たこいち
老人ホームで働き始めて3ヶ月目の新人です。試用期間も終わり、さて正社員に…と思っていたところ、上司から「アナタにはセンスがない。この仕事には向いてないんじゃないの?」と言われショックで。。。 私自身は祖母の介護をしたことがきっかけで介護の仕事に目覚め、高齢者の方と触れ合うことも好きですし、ADLについても理解しているつもりです。我ながらですが、利用者さんからも信頼してもらえています。 が、先日、立て続けにちょっとしたミスをしてしまい、それはもちろん良いことではないのですが、そのことだけを祭り上げられてグチグチと言われることに嫌気がさしてしまいました。 そもそも介護職のセンスって何なんでしょうか? 向いている性格なんてあるんでしょうか? もし本当にあるのであれば、またそれに私が当てはまらないのであれば、そうなれるよう努力しなければなりませんし、明確なものがないのであれば、今のまま(ミスをしないように)成長していけば良いのですし。 すみません、取り留めもなくなってしまいました。結局のところ介護職の向き不向きって何なんでしょうか?
職場・人間関係コメント65件 - 陸奥雷
行楽弁当やおせち料理などの「行楽食」をつくる(12票) 要介護者以外の食事をつくる(11票) 要介護者が使用しない部屋の掃除(21票) 預貯金の手続きの代行(8票) 金銭および貴重品の管理(5票) 自家用車の運転代行(23票) 植物やペットの世話(3票) 身体機能低下や認知症により介護が必要になった為に、利用されるのが介護保険。 要介護者とは無関係の食事作りや居室の掃除、ペットの世話や行楽食の準備を要求するなど、厚顔無恥にも程がある。こんな要求をする輩が後を立たないから、汎用性の制限が掛かる介護保険の改変が繰り返される。異論があるなら是非聞いてみたい。
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
認知症フロアに働いている者です。 先日認知症の方が臥床時、グローブ(ディスポ)を異食していました。 昼食後の口腔ケアは出来なかったらしく、(問題ですが)いつからなのかも不明です。各居室には異食防止の為ゴミ箱は設置していません。職員が時々グローブを洗面所に置きっぱなしにしたりするのも事実です。一人一人が意識を持ち片付けられればいいのですが、やっぱり忘れてしまってる方がいます。 ゴミ箱がないからすぐに捨てられない→手の届かない所にゴミ箱を設置するも考えてみましたがイマイチで。 この場合の予防策とはなんでしょうか。
職場・人間関係コメント6件