logo
アイコン
ゆうきんぐ

よくお風呂で心筋梗塞になって倒れて亡くなる、などという事故を聞きますが、知り合いの70代のお父様も、3年ほど前にそのようなかたちでお亡くなりになっています。その方のところはお母様も同居でそのとき家にいたそうですが、助からなかったとか…。お風呂の入り方もお湯が熱すぎてはだめとか、気温と差が大きくても危ないなどと聞きますが、根本的に高齢者が一人で入ろうとすることそのものにリスクがあるのかなとも思うようになりました。老後は今更恥ずかしいと思ってしまいそうですが、夫婦なら2人で入るとか、見守りつつ入るとかしたほうが安全なのでしょうか。これからますます寒くなってくるし、実家の両親のことも心配しています。

みんなのコメント

0
    • ゆうきんぐ

      2016/12/24

      》お元気だと、羞恥心や、言われなくても解ってるとか、プライドもあるし、難しいですよね…
      そうなんですよね。多分本人にしたら何をいってやがる、てなもんだと思いますが、そのくらいしててちょうどいいはずですよね。

      • ゆうきんぐ

        2016/12/24

        》要因を少なくして血圧のアップダウンを減らすのが一番大切だよ
        寒さと熱さとが交互に来たりすることで…なんですね。血圧が乱高下するのを防ぐには、温度を安定させることですね。

        • ゆうきんぐ

          2016/12/24

          》いざという時にもう一人も裸ではできることが少なすぎるからです。
          一緒に入っていたら助けられそうって考えてしまいますが、確かにそういうほうが危ないということも考えられるんですね。難しいですね。

          • ゆうきんぐ

            2016/12/24

            》心筋梗塞や脳梗塞が怖いので、入浴は付かず離れずで見守っています
            そうですよね、おっしゃるようにまめに様子をみたり手伝ったりできるのって理想だと思います。一緒に暮らしていて…なんて考えたくないですし。

            • ゆうきんぐ

              2016/12/24

              》何分かおきに声をかけるとかはいかがでしょうか。
              ずっと見守るなんていっても、家族にも負担になりますよね。ただそういう感じで様子が見られないと、やっぱり心配だと思いました。

              • たこいち

                2016/12/18

                寒くないですか?滑りやすいから気をつけて!とか、声をかけながら、見守れるといいんですが…
                お元気だと、羞恥心や、言われなくても解ってるとか、プライドもあるし、難しいですよね…
                転ばぬ先の杖で、お風呂は、こんな理由で、ここが危ない、こうすると、防げるとか、雑談混じりに話しておくとかしかないですね。

                • たこいち

                  2016/12/9

                  なんでお風呂が危険かを知ってください
                  服を脱いで体が冷える(血圧上昇)、冷たいタイルを踏んで寒い浴室へ(血圧上昇)、熱いお湯でかけ湯(刺激で血圧上昇)、熱い湯に入る(熱刺激と周りの水の圧迫で血圧上昇)
                  熱い湯に慣れる(血圧降下)、熱い湯が心地よく感じる(血管が広がって血圧降下)、汗をかく(血中水分が減って血圧降下)、湯から上がる(水圧が減って血圧降下)
                  要するに、血圧が上がるだけ上がって一気に降下するから、風呂で気絶して倒れる人が多いわけ。
                  湯船で眠くなるって、あれは気絶の一種だからね
                  途中で上がりきった血圧が要因でポックリ逝く人もいる
                  誰かが付き添うのも大切だけど、これらの要因を少なくして血圧のアップダウンを減らすのが一番大切だよ

                  • たこいち

                    2016/12/8

                    お年寄りご夫婦が一緒のお風呂はお勧めできません。いざという時にもう一人も裸ではできることが少なすぎるからです。見守りや声かけは有効ですね。浴室の改修や、デイサービスでの入浴利用など今後利用できそうなサービスを調べておくといいと思います。
                    文面からはまだ介護認定が必要な状態ではなさそうに感じますが、対策はしておきましょう。

                    • たこいち

                      2016/12/8

                      心筋梗塞や脳梗塞が怖いので、入浴は付かず離れずで見守っています。浴室には、ヒーターを設置して、入る前に温めています。出た後、体をよく拭けていないと湯冷めしてしまうので、脚や背中を拭くのを手伝いに行きます。下着を着たら、温かい居間に移動して、着替えの続きやドライヤーをしています。布団には湯たんぽを入れ、トイレにもヒーターを入れています。パジャマは裏起毛です。
                      心配が尽きませんが、無事、この冬を越せるといいなと思っています。

                      • 元業界

                        2016/12/8

                        一人で入浴することは危険です。常時見る必要はないと思いますが、何分かおきに声をかけるとかはいかがでしょうか。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        初めて質問させていただきます。 私は四人兄弟で皆結婚してます。 上は二人兄、下は妹です。 母は65歳で40最代で脳内出血をして左半身麻痺、要支援2の状態で独り暮しをしてたのですが、古い住宅のため段差があるので、たまに転けるようになり、心配した兄が高齢者向け住宅を探してくれて、母、兄弟納得の入居だったのですが、入ってみると思ってたより自由がなかったり、リハビリなどが思ってたより出来なかったり、周りは80、90歳ばかりで「出たい」と言ってるのですが、私と長男は母がかなり参ってる姿を見て ノイローゼやうつ病になる前に出してあげたいのですが、次男と妹は出したところでこの先、倒れて発見が遅れて死んだらどうする?寝たっきりになったりしたら誰が面倒見る? って言ってて意見が別れてます。 そうなったら、長男か私が見るって言ってますが信じられないみたいです。 このまま母の気持ちを無視して今の施設に入れたままが良いのか、出してあげたら良いのか…どっちが良いかが分からないです。 皆さんならどうしますか? 母に今の施設を気に入ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?

                        教えて
                        コメント10
                      • アイコン
                        たこいち

                        こんにちは。特養に勤める事務員です。 私の施設は各フロアのエレベーターに暗証番号、1階の出入口に外に出る際の暗証番号を入力しないと開かない仕組みになっています。 しかし、お客様が中に入る時などにドアが開いた時に一緒に外にでれてしまいます。 何回か入所様が外に1人で出てしまうことがあり、連れ帰っては介護スタッフのもとに連れていくということがおきています。 私は現場の仕事がいつも大変そうということしかわかりませんが、介護スタッフの方は、また外に行ったの?ダメだよ~くらいでいなくなったことすら気づいていません。 他の施設ではどのような対策をされているのでしょうか。 また拘束の規則があるので利用者様は自由に行動できますが、介護スタッフさんは利用者様がどこにいるか把握しないでいいのが普通なのでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント9
                      • アイコン
                        たこやき

                        先日、私の日記にも書きましたが 今現在はそういう状態なので 先日退職届を出しに行く、 うちの住宅型である。 (※先月末で介護指定取り消しを役所から命令され、会社、介護職員は身売りされた。)事業所は末期の人手不足、、末期も越えているかもしれない状態。 新しい管理者に退職届を渡す。 即NGである。 管理者→最低3か月前に言ってもらわないと。 を 3か月前に退職を移行するなんて聞いたことない。 最低2週間前か1か月前ならOKだと労働監督署から聞いていたから 今月はシフトが出ている為、末で退職の移行を伝える。 今月末で正社員が3名退職するらしく 来月のシフトが回らないことは必死であり 止めに掛かる。 まず、僕の悪いところを注意され、居残ることを指示される。 全く動じず。100%退職を伝える。 会社の何がダメなのか?そこを聞かれる。 洗いざらい言わすの?と答えると、 答えてください。と返答される。 さわりだけ答える。 管理者は脱帽となる。 管理者「その通りだけど、3か月前に退職を言ってくれないと、こっちも会社組織だから、もう一度考えてもらえませんか?」と言われる。 私、「本社の総務課の〇〇さんに退職の移行を伝えてあります。」と答えると、 管理者は話を変える 次決まってるの? ハイ、決まってます。 いつ決まったの? 昨日です。 いつ面接行ったの? 昨日です。 即採用??? そうなりますね。 即採用なんて危険だわ。 こちらは、私とコーディネーターの2人、相手(面接官)は2人、あとから幹部の1人で計5人で面接したんで危険性はないと思います。 それに、今のこの会社の方がかなり危険だと思います。 と答えると、 わかりました。 今月末までは働いてもらえるんやね? 別に今日で退職できるならしても構いませんが どうされます?とこちらから質問。 それは避けてもらいたい。シフトがあるから、 それなら、1週間働きましたが、給与要らないんで 今日で退職させてくれてもいいですよ。 それはダメです。働いた1週間はお金が発生してるんで なら、先月の有給消化しましょうか? 管理者「有給はまだ会社側が検討中なんです。」 私は、有給が10日あるんですが 後半で休めますか? 有給取り消しですか? 会社も12月から変わったばかりなので 何の段取りもできてません。 本当に申し訳ございません。 有給は消化できることはないです。 今月末まではいてください。 また気が変わればいつでも・・・。 気は変わりません。 内定もらいましたし 今でも退職しても全く問題ないのです。 「介護指定取り消し」の後釜の危険な会社で働くより 安定した会社で働いた方が 家族もいますし、今後のことを考えて決めました。 で、どこの施設??? 答える必要はありません。 退職届を置いて帰宅しました。 一連の管理者と私との言動を掲載しましたが 人手不足を前に出し、僕の欠点を言ってくる。 卑劣な会社です。 早く辞めたい。 と言うか、12月末までは有給も使えないし、 仕事は真剣なんですが、真剣な分、適当な部分も出てきそう。 気分的に乗らないですよ。 消化試合って感じなんだけど・・・。

                        職場・人間関係
                        コメント21

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー