私は新卒で約5ヶ月になる介護士です。2、3日前に夜勤をしたのですが朝方のオムツ交換の時に拒否が見られた利用者の方がいました。時間をおいて声かけをしたのですが蹴られたり引っかかれたりして、また時間を置いて来ようと思い30分後に行ったら尿漏れをしてました。流石にこのままではいけないと思い「すぐ終わります」と繰り返しながら言いオムツ交換をしました。次の出勤の日にその利用者の方に声をかけたのですが、そっぽを向いて目も合わせてくれませんでした。あの時ほぼ無理やりしてしまったことを「ごめんなさい」と伝えたのですが何も言ってはくれませんでした。その日の出勤は19時から22時まで私1人なのですが、このコロナ禍の中なので検温を行うのですがそこでも拒否が見られました。「すぐ終わりますよ」と体温計を見せるなどして伝えたのですが、しまいには「あんたは嫌だ、嫌い」と言われてしまいました。他の職員の人との態度が違いすぎて萎えました。あの日の夜のオムツ交換の時、なにか私にも問題があったのではないかとか、無理に変えない方が良かったんじゃないかと思ったりしてしまいます。介護士向いていないのかどーなのか不安で怖くて仕事行きたくないです。抵抗が激しい方はどうすればいいのでしょうか
みんなのコメント
0件びわ湖ナマズ
2022/9/1訪問介護です。1年半お風呂に入らなかった認知症の方を、私にバトンタッチしてから、1ヶ月後に入浴してもらえました。
私はキャリアはまだ4年。何が違うかといったら、人生キャリアです。
急がせない、怒らない、驚かせない、目と心で会話する、基本は心です。中には、それでもダメな場合があります。その時は、気にしない、ことが大事かも。気にすると相手に伝わりますから。sakura
2022/8/29認知症の方ですか??
チン
2022/8/28利用者によっては、無理にでも変える時あるし暴言もたまに受けます。
利用者から嫌われることも嫌うこともある、ただそれを引きずるかそうでないかです。
私は、引きずるので向いてないけどやってます。その分、他のスタッフよりは嫌われてないです。
そんなもんです。ぷにまる
2022/8/27夜勤お疲れ様です。
大変でしたね。
抵抗が強くても、便失禁やひどい尿漏れならば交換しないわけにはいきませんものね…。
スレ主さんがどんな感じで対応したのかわかりませんが、ご本人の状態(認知症なのか・日頃の排泄対応に納得しているのか・眠気などの体調など)にもよりますし、単純に相性というのもあります。
・交換をしたり検温をする時、いきなり始めていませんか?
・急ぐあまりに無言でケアしたり、サッババっと急な動作で行っていませんか?
・まず、声かけをして「下着の交換(オムツとは言わない)をさせて下さいますか?」など、できるかぎり同意をもらってから行ってますか?
・羞恥心に配慮して行ってますか?
・いきなり冷たい体温計をワキに挟むと冷たいので、私は手で軽くにぎって少しだけ温めています。
スレ主さんはまだ日が浅いと思うので、スレ主さんの緊張が相手にも伝わっているだけかも知れません。(利用者さんはこういう事に敏感です)
こまめにケアするたびに「ありがとう」と告げるのも効果的です。
僅かでも協力的にしてくれたら、そうでなくてもケアを終えたら必ず「いつもご辛抱くださってありがとうございます、またお願いします」と告げてみてください。
積み重ねで少しずつですが受け入れてもらいやすくなる事が多いです。
探したらキリがないんですが、
相性というのもありすから、割り切ってしまうのも良いと思いますよ。介護
2022/8/27よくある話ですね。
先輩職員に相談できる方がいればしてみてください。対人なので相性はもちろんあります。あまり、自分を責めないで。
関連する投稿
- べにー
初めて投稿します。 90歳の母がワクチン接種後、発熱。熱が下がらず検査したところコロナ感染発覚。自宅待機中に食事も水分もとっていなかったことから肺炎を発症し入院となりました。認知症もあり、全介護の状態(寝たきりではないです)だったので、肺炎やコロナが完治して退院となった場合でも、母の容態がどのようになっているか心配です。病院では、あくまでも大勢の中の一人なので。 退院できると信じているのですが、入院前の状態を望むのは甘いですか。。 やはり悪化する可能性の方が大きいですか。。 兄弟はいますが、私(50代、独身)と母の二人暮らしが長いのと、在宅介護をしていたので覚悟はしているつもりではいましたが、いざ目の前にすると動揺しています。
きょうの介護コメント3件 - かな
初めての投稿です。 私はグループホームで勤務しています。 最近入所した利用者さんの話です。 その利用者さんは食事を全く摂取しません。すすめても断固拒否、介助にも抵抗あり、夜間も不眠,徘徊あり 徘徊中も他の方の部屋に侵入する、声掛け,注意したら暴言,殴るなど暴力もあります。 夜勤がとても憂鬱です。眠前薬も処方されていますが、薬も服用拒否します。 私は徘徊自体は別になんとも思わないのですが、他の方の部屋に侵入するのがとても困っています。 認知症もかなり進んでいて、こちらの言っていることなど理解が全く出来ないのは分かっていますが、何度も何度も繰り返し行われて私も感情的になってしまい、口調が荒くなってしまい、喧嘩腰になってしまいます。 そんな自分にものすごく嫌気がさしています。 どうしたらイライラせず介助出来ますか?
教えてコメント2件 - まい
もう18年近く介護士をしていますが未だに利用者さんとの会話の仕方がわかりません。 軽々しく話していけないものはわかりますが、堅苦しく話すのもつまらない人と思われるかもしれないですし、ある程度砕けて話しても大丈夫でしょうか? コミュニケーションをうまくとるには真面目すぎるのも相手に緊張感などを与えてしまうのかなぁとも思います。
教えてコメント2件