施設に入居する年齢や介護度ってどれくらいなんですかね?
私の母は86歳要支援1 父の施設入居に伴い 1人では暮らせないから と理由で私の自宅での同居を決めました。
私は離婚しているため 兄宅より私の家の方が来やすい事はわかっていました。同居前から一緒に住むんだよ。面倒は看られないと何度も言ってきましたが同居を始めたら 一切覚えていないのです。
私の勤務は変則で遅い時は7時までの仕事。その分出勤の時間は遅くなるので昼ご飯を作って出掛ける時もありました。そして帰宅後に夕食の準備。1日3食作っている時もありました。週6勤務の時もありフル回転で 月イチでも良いから夕食を作って欲しいと言っても 私は出来ないから…と。
そして 私に もっと手抜きをすれば良いじゃないかと言うのです。父の時に私に愚痴っていたことと 同じ事を私にしているのに それを言うと機嫌がわるくなるのです。自分がいやだった事は忘れてしまうのでしょうか?
結局は一年間頑張りましたが 体力的に無理 。限界を感じて施設に入ってもらいました。その時は要支援2になっていました。
ゴミも捨てずに1日まとめてゴミ箱に捨てに行く様な生活。それでいて歩けなくなるからと時間になると出掛けていき 自分流の体操は欠かしません。
体操する元気があれば私を手伝って欲しいのですが それはムリらしいのです。年を取ると誰しもこうなるのですか?
みんなのコメント
0件チコ
2023/8/25私は何もしない兄 でも投稿しています。そんな中での 母の気持ちを知りたかったのですが やっぱり本人以外は分からないですよね。色々批判が有るかもしれませんが 父の事も含め私は精一杯やったので後悔はありません。
ゴルフ大好き👍
2023/8/25動き回る介護度が軽い方がご家族が大変ですよ。認知症が入っていればなおさら、仕事をしながらならなおさら大変です。
私も母が余りにも強く、これは大変だと思いましたから。
それで、本音の話をしました。
過ぎたことは、精一杯悩み苦しみ選択したのですから後悔されないように。
親が主さん方の立場になれば、良く頑張ってくれたねと言ってくださるはずです。
ご自愛くださいね。- チコ2023/8/25
ありがとうございます。
私も本音で話したつもりでした。
母は認知症ではないんですが 母が出来ない事は私が遣るのが当たり前だと言われ 私の気持ちも付いてこなくなりました。母には悪いですが 本当に重かった開放されました。
わん
2023/8/25うちの母は83歳、要支援1ですが、同じ状況です。クーラーの真下のベストポジションで、朝から晩までただ座って文句言っているだけ。公的支援、サービスに申し込もうとすると自分でできると主張。よって家族がすべての面倒を見る日々です。要介護3の父が母の面倒を見ていましたが、先日力尽きてなくなりました。離れたところに住む息子、娘が仕事を犠牲にして母のところに来る毎日。父は母よりも6歳年上の89歳でしたので、年齢や介護度はあまりあてにならず、本人の性格や状況次第かもしれないですね。
- チコ2023/8/25
性格なんですかね。いつの間にこんなになったのかなって感じです。
これが歳を取ると言う事ですかね。
私は子供には迷惑掛けたくないですけど。