70代半ばの高齢の母の運転について、心配しています。
一応健常ではあるのですが、糖尿病で、目が白内障でなんどか手術しています。
でも父を介護してるので、日常の買い物などがあるので車の運転をしてるんですが、やっぱり高齢なので、技術的にとても危ないのです。
目も最近も注射したりなんだりで、ちゃんとしっかり見えてるのか心配です。
こんなんでいつまでも免許を持ってて運転してもいいものでしょうか。
判断の目安などが分かるかた、教えてください。
みんなのコメント
0件イソップ
2023/2/13東京地裁平成24年11月13日判決は、当時71歳の利用者が、被告会社の設置、運営するデイケア施設を利用していた際、転倒事故により傷害を負ったとして、利用者の相続人である原告が損害賠償を求めた事案です。裁判所は、①アセスメント表(利用者の状態や希望などの情報収集した結果をまとめた表)には、寝返り、起き上がり、移乗、歩行についての評.価は「自立」であり、歩行、立位、座位でのバランスは「安定」の評.価との記載があったこと、②利用者、本件施設の見学や利用の際にも一人で歩行しており、その際転倒したことはないこと、③日常的に通院していた病院の診療録をみても、利用者は、最後に入院していた時も転倒・転落歴や歩行時のふらつきもなかったことから、歩行能力において特に問題はなく、階段の昇降を含め、歩行時に介助を必要とする状況にはなかったと認定し、施設側は、利用者が転倒することを予見するのは不可能だったと認定しました。つまり、アセスメント表やカルテの記載を検討し、そこには、転倒・転落をした経験があることや、歩行時にふらつきがあったとの記載が無いことから、利用者が転倒することは予見できなかったと認定したのです。
東京地裁平成27年3月10日判決は、利用者がデイサービスの帰りに自宅の玄関内で靴を脱ごうとしたところ、転倒したという事故です。利用者が自分を靴箱の横に置いてあった椅子に座らせて靴を脱がせるべきであったのにこれを怠ったと主張しました。これに対し、裁判所は、本件通所介護契約に基づき、原告は転倒しないよう十分な注意を払うといった抽象的な義務を負うが、原告が主張するような態様で介助する債務を負っているとは認められない上、被告の従業員が実際に行った介助につき明らかな不手際があったとまではいえず、むしろ、原告の行動に起因する突発的な事故であった可能性も残ることから、事業者側の責任を否定しました。イソップ
2023/2/13裁判所は、①アセスメント表(利用者の状態や希望などの情報収集した結果をまとめた表)には、寝返り、起き上がり、移乗、歩行についての評.価は「自立」であり、歩行、立位、座位でのバランスは「安定」の評.価との記載があったこと、
イソップ
2023/2/13東京地裁平成24年11月13日判決は、当時71歳の利用者が、被告会社の設置、運営するデイケア施設を利用していた際、転倒事故により傷害を負ったとして、利用者の相続人である原告が損害賠償を求めた事案です。
イソップ
2023/2/13転倒事故に関して、介護事業者側の責任を否定した裁判例も多数存在しますが、ここでは、東京地裁平成24年11月13日判決と東京地裁平成27年3月10日判決を紹介します。
えんのすけ
2015/4/27ありがとうございます。
みなさんがおっしゃるようなご意見を交えて、母には時間を作って話してみようと思います。
基本的には運転を辞めさせる方向で検討したいです。えんのすけ
2015/4/27母ともしっかり相談してみたいと思いました。
万が一についてあまり考える人ではないところが、より危ないと思っています。
ありがとうございます。えんのすけ
2015/4/27お金の問題ではないところ…とても心にささりました、確かにそうですよね。
被害者というより、加害者になることを想定しながら再考したいと思います。
ありがとうございます。えんのすけ
2015/4/27以前なんて、お金がかかるからと任意の自動車保険にも入ってなかったんですよ…それはこちらでこの費用でいけるのがあるからと、数年前からきっちり入らせてますが…。
個人賠償責任保険も無制限で付帯させてます。
ありがとうございます。えんのすけ
2015/4/27何もなければいい、という問題出ないと思うので、やっぱり心配なんですよね。
電動カートはほんと検討したいと思ってます、ありがとうございます。えんのすけ
2015/4/27そうですそうです、ドラッグストアとかに、父のおむつや薬を買いに行くなど、けっこうあれこれかさばるものが多いので…。
買い物に関しては高齢になったらみんなの問題になりますよね。
ありがとうございます。えんのすけ
2015/4/27電動カート…これは目からウロコでした。
今まで考えたことありませんでしたね、そうですね、車よりは速度も出ないしいいかもしれません。
検討してみます。えんのすけ
2015/4/27なんていうんでしょう…アクセルの踏み方とかにムラがあるんですよね。
自分では普通のつもりみたいですが、周りからすると危ない感じで。
回答ありがとうございます。えんのすけ
2015/4/27アウトですよね、ある意味。
正直母の運転で出かけてくないですもん。
客観的にはアウトかなと感じてます…回答ありがとうございます。えんのすけ
2015/4/27本人が納得するまで…いいんでしょうか。
確かに今は免許をかえすつもりないみたいです…ただ万が一のことが心配で…。
返答ありがとうございました。たこいち
2015/4/26自動車は、便利で日常生活に欠かせない交通手段の 一つである 一方、1トンを超える鉄の塊が時速50キロも60キロも出して移動する乗り物ですから、危険なものであるという認識が必要です。
いったん事故が起きれば、人の生命と身体に重大な危害を及ぼします。
法令で危険な乗り物を所有する者、自動車の運行によって利益を得る者に、重い注意義務を課しています。
ひとたび事故を起こせば他人の生命と身体を害します。
その場合には、次の3点を「注意を怠らなかったか」「第三者に故意や過失があったか」「自動車に欠陥がなかったか」が問題となります。
ご相談者の場合、「注意を怠らなかったか」が、「注意力が著しく低下していなかったか」になります。
他の方も仰っていますが、どんなに大金を積まれても被害者は納得しません。たこいち
2015/4/26>>交通事故の加害者になるかもしれないという心配ならば、これ以上ないというぐらい最高額の自動車保険にすぐに入ることです。
どんなに金を積まれても被害者は納得しません。
私も高齢者の運転する普通乗用車に撥ねられ(信号無視)6ヶ月入院の後に車椅子生活6年目です。
運転していた高齢の女性は事故を起こしたことに気ずいていなかったそうです。
ご家族は、危ないという認識があったそうです。
40代で、車椅子になるのが どうゆうものか分かりますか?
たこいち
2015/4/26交通事故の加害者になるかもしれないという心配ならば、これ以上ないというぐらい最高額の自動車保険にすぐに入ることです。ついでにその他の生命保険とか入院保険とかにも加入することをすすめます。それでも心配ならば警察の交通課?に相談することです。
たこいち
2015/4/25被害者にも加害者にもなって ほしくなければ、運転は止めるべきでしょう。
電動カート(ハンドル付き電動車椅子)には、賛成です。たこいち
2015/4/25確かに皆さんのおっしゃるとおりだとは思いますが、一番の問題はmalonさんのお母さまが車を運転をせざるを得ないような状況にあることではないかと思います。
以前なら住宅街の近くに地域密着型の商店やスーパーが結構ありましたが、今のように郊外型の大規模スーパー(ショッピングセンター/モール)が大部分を占めるようになると、どうしても車を運転せざるを得ない部分があるのではないかと思います。(お母さまが運転なさっておられるということは、諸事情でmalonさんと別居されているのでは、と推測するのですが。)
今「買い物難民」と言われているように、徒歩や自転車では遠い、行けても重い荷物は持って帰れないとなると、簡単な問題ではないように思います。バスやタクシーも都会ではそこそこ利用できるとしても、地方では皆無に近い状態のところも数多くあります。
事故を起こしても、とは思いませんが、かと言って一方ではその方の生活もあるわけで…
解決策にはなっておらず申し訳ありませんが、切実な問題だと思います。
関連する投稿
- よしたく
認知症の父と暮らす様になって1年も経っていないのに、ついつい本人の言動や行動に苛立って八つ当たりをしてしまいます。 その度に自己嫌悪、、、でもまた同じことの繰り返し、、、こんな自分が嫌です。 週に2回のデイサービスの日にはホッとしてしまいます、、、、このままではいつか手を挙げてしまうのではないかと心配です。施設にあずけたほうがいいのではないかと悩んでいます、、、。 みなさんはこんなことありますか?
認知症ケアコメント17件 - こーくん
親が要介護認定になったのですが、介護に関してまったく無知で、介護保険で受けられるサービスなどについて具体的にご存知の方がいれば教えていただきたく書き込みました。 どのような流れで受けるのか、また費用がどのくらい発生するのかなど、お分かりの方がいらっしゃればご教授お願いいたします。
教えてコメント4件 - がみちゃん
要介護の親がいるのですが、小さい不動産を持っていて、そこの管理ができない状態になっています。 店子もいるので、きちんとメンテナンスしたり、管理などをしないといけないんですが、本人が管理するのが難しいなら成年後見人制度を使ってみては、と知り合いにアドバイスされました。 でもどういったものなのかよく分からないので、その制度のメリット、デメリットを知りたいです。 よろしくお願いします。
教えてコメント10件