logo
アイコン
なゆきち

これで給料アップだ!!
やったね!
研修増えて勉強できる!
ちゃんと役職ついて公平な査定をしてもらえる!
年収440万円を超える人もいるんだね!
わー!すごーい!
、、、なんだかなぁ。
いかに現場を知らない人が作った内容かがわかる。
この加算を取るために、この加算を持続する為にどれだけの苦労があるのか計り知れない。

みんなのコメント

0
    • カラフル墨汁

      2022/4/28

      身.体.拘.束.廃.止

      • カラフル墨汁2022/4/28

        介護技術は勿論の事。環境整備、限られた人員での協力体制、それに掛ける経費等。拘束の問題一つだけでも、全部署総出で、それぞれの視点ならではの意見を出し合う必要性はあるのかと。時代遅れの昭和の会議だと、そんな気も失せるのでしょうけど。

      • カラフル墨汁2022/4/28

        拘束廃止の成功体験(職員の努力)を評.価し、成功事例と課題を明らかにしているか。

    • れい

      2019/8/10

      本当に月8万円上がったら嬉しいが、期待はしないでおいた方がいいですね。うちの嫁は貰えると思ってウキウキしてますが、まだ分からないと何度も説明しています

      • はなち

        2019/7/27

        同じく期待してませんね。
        上司が一人だけにあげる、名前まで公表してますからね。

        10年組に均等分配するとか公平な分配を望みたいところですが、無理でしょうね。もし、その対象がケアマネや主任格の人も含まれるなら、何の解決にもなってない政策ですよね。

        • みつま

          2019/7/27

          全然期待してしません!
          今だってかなりピンハネされてますもの。

          • えいちゃ

            2019/7/27

            処遇改善手当で年収上がっても税金で引かれて給与アップにまったく繋がってません。それで介護士って税金からお金貰ってるんでしょーと言われてもね

            • まきまき

              2019/7/27

              管理者の采配次第で、好きな職員に優遇だけです。公平な査定などありません。皆さん期待しない方が精神にダメージを受けません。

              • にるも

                2019/7/26

                ↓この方の言う通り。10年経てば介護福祉士全員貰えるわけではないからね。
                施設内で1人いればいい。
                あとは、普通はどこの施設も分配する可能性が高いだろうね。

                • がひろ

                  2019/7/26

                  勘違いしてる人多いけど同じ施設に10年間働いていれば月8万給料増えるとかないからね
                  全員が貰えるわけではないし、分配されることもあるし期待しちゃダメよ?

                関連する投稿

                • アイコン
                  ラッキー

                  私の母は88歳で独居です。 車で5分の所に妹、30分の所にもう一人の妹が居住しており、私は、車で1時間半の所に住んでいます。 二人の妹 達が、母の普段の手助けをしていることで、母は、毎日をサロンに通ったりゲートボールをしたりと元気に過ごしているようです。 私が、母から離れたのは、母が、私との同居を望んだ際 、妹二人が反対し、その考えに母が同調したからでした。 そんな母が、妹 達に内緒でワタシに電話を掛けてきて、会いたいとか、私の家に行きたいと言います。幸い、部屋は空いています。 時には、愚痴も聴かされますが、母は、まだまだ幸せな方だと話をしてあげ、意欲を引き出してあげるとそうだねと納得して安定します。 私が、迎えにいけばよいのですが、私の妹達は気が強く焼きもちやきなので小さい頃から、私が家族の不和を考え引いて見守ってきました。 一度は、妹達を選んだ母を許し、姉妹の仲を悪化させても、母の望みを叶えてあげるべきでしょうか? 私はもし同居するなら、言葉は悪いですがもっと弱ってからと思ってます。その理由に、 私は介護業をしていて、今の母の生活パターンは、認知症予防にも良いためです。 元気なうちに、市街地に来ると引きこもりになりそうだからです。 飽きて、妹達の側が良かったと言い出すと思ったからです。 今後、長女の私が取るべきはどの様にすればよいでしょうか? 意見をお聞かせ下さい。

                  働くママパパ
                  コメント2
                • アイコン
                  ちーだ

                  午前中は入浴、入らない方 寝てる又は利用者同士談笑。フロアー職員は椅子に座ってテレビを見てる。排泄すら多々行かない時もある。 午後もレクレーションもせず、フロアー内は シーンとしてる。 毎日 入浴→昼→おやつ→夕飯の繰り返し。 当たり前の事をやってる自分が馬鹿らしくなって来た。

                  職場・人間関係
                  • スタンプ
                  258
                  コメント14
                • アイコン
                  コーデリア

                  デイサービスで働いて2週間の新参介護職員です。 利用者さんは午前中は塗り絵、脳トレ問題、おしゃべり等楽しまれているのですが、午後の昼食を食べ終わった後が、先輩介護職員も介護記録記入に追われ、あまり相手できず、特に1時から2時ごろが特にこれをするというものがきまってないので利用者さんからは「帰りたいわあ」との声が聞こえます。 私は工夫してトランプや昔の唱歌を歌うなどをやっているのですが、中々利用者さんからの不満は収まりません。その後は、2時に近所を散歩、3時にラジオ体操をするのですが、これに関しても少し違うレクがあってもいいのでは、と感じております。 もちろん、そのデイサービスの文化や考え方があるので、新米職員の意見がすぐに通るとは思ってはおりません。 デイサービスに限らず、レクリエーション 主に午後のレクでうちの職場ではこういうのやってるよとかいうのがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                  レク
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー