今いる保険施設は全利用者の薬を服用前に小さい容器に開封しだします。食後にその容器をもって利用者席に行き服用してもらう。だから、並べる時点でぶつかりこぼすこともあります。
今のところ私は2つ以上の容器を倒してませんが、倒し混ざっても近くに服薬の説明用紙がないから、だれがどれか判らないし、名前だけで、どれがどのカプセル・錠剤なんてわかりません。
個数も?以前いた保険施設は看護師が服薬はしていたのですが、ここは介護が。報告みると床に落ちてたとかもあるようです。こんな誤飲の危険がある施設他にもあるのですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/5/13あるGH、利用者さんの居室内に薬が落ちてると服薬介助したのは誰か!と大げさに犯人捜しをはじめる。利用者の中には薬を嫌い、後で吐き出して捨てたり、車椅子の奥に隠したりする。頑強に拒否する時は時間をあけてからと思っているうち忘れ服薬しないこともあるが誤薬による事故が起きたことは一度もない。
たこいち
2014/4/17薬に対する過剰反応(恐怖かな?)で一旦、口に含んだあとに介護者に見つからないように吐き出し、トイレ時に流してしまう入居者もいました。
毎日、朝昼晩と20錠以上の薬を飲む人もいたりするから確認は必要です
血圧や血液サラサラの薬がほとんどだが、老人をそんなにも薬漬けにしていいのか疑問です(認知症GHで)たこいち
2013/5/12薬は一包化していないのでしょうか?
でも介護職ができるのは一包化された内用薬の内服ですよね・・・。
ということは、一包化してあるものをわざわざ小さな容器に移すのですか?それは服薬事故のリスクを増やしているだけにしか思えませね・・・。たこいち
2013/5/10看護師が服薬介助したり、介護士が服薬介助するところもありますし、薬を服用前に小さい容器に開封し提供する所も私の経験上ありました。
一包化した名前の書いてある袋を服薬直前に開くのがミスの少なくなる方法でもありますが、他の方が書かれているように、人間が関わるものですので服薬ミスの可能性はあります。
質問者様はリスクマネジメントとしてするどい視点をお持ちなので施設での服薬介助が危険だと感じになるのでしたら、職員会議で提案してみるのも良いと思います。事故報告委員会のようなものもあると思いますし、そのような担当になることも必要だと思います。
以前、私が勤めていたところでは、服薬介助に危険があったとしても職員は常習化してしまい何が危険なのか気づくこともないということがありました。別の施設での経験のある方なら気づくことは多いのかも知れません。
それぞれの施設でそれぞれのやり方をしていますが介護のやり方は一つではありませんので、より良い方法を話し合いみつかると良いですね。たこいち
2013/5/10以前は特養で働いていたものです。質問文拝見させて頂きました。
私が以前いた特養では容器に移すという事はしていませんでした。介護職員が薬を受け取るまでの流れは他の施設も同じだと思いますが看護師が薬を揃えチェックし介護職員が受け取るという流れです。
薬もいくら自立されているかたでも落としたり紛失される可能性が高いので必ず飲むタイミングにしか渡していませんでした。それと飲み終わられるまで見守りを徹底していました。
僕は薬のチェック表には薬の袋の数だけチェックし何度も確認を行い印鑑を押していました。お薬を提供する際も利用者様名義を確認し日付の部分と名義の部分は必ず残して開封していました。
こうしておく事で利用者様が途中でトイレに行かれたりされた時などもちゃんと名義と日付の所を残しておけば安心して再提供できるからです。
あとは服用前、服用後、捨てる前なども何度も袋の中身を確認していました。僕は心配症なところもあって4~5回くらいか確認していました。もう一つは、言い方は悪くなるかもしれませんが服薬が終わった薬の袋は必ず終わるたびに捨てていました。
最初は面倒に感じられるかもしれませんが、まとめて捨てようと思ったら薬が出てきたということは以前いた施設でも一番多かったものでした。やはりいろんな職員が服薬介助が終わった時点で安心してしまいその後の確認がおろそかになってしまったんだと思います。
僕自身も自分のミスの中で誤薬と報連相が遅いのが一番多いミスでした。本当に退職した今でも「なぜ、あんな簡単な事が出来なかったんだろう。」と後悔し反省しています。でもそこから学べたこともたくさんあったので以前の職場の僕を注意してくださった上司の方や先輩の方々に本当に心から感謝しています。
自分を中心に考えるのではなく相手の立ち場になって物事を考えることで気持ちを理解する事が出来るというのが職場で学べた事でした。僕が思うに誤薬や飲み忘れが100%ない施設はないと思います。自分たちが対人との仕事をしているのと同じように薬を管理したり揃えたりしているのも同じ人なんです。
失敗やミスした人を一方的に攻めたり注意するのではなく他の職員はどうなのか、情報交換しやすい環境なのかも含めて見直しをしていったら未然に防ぐこともできると思います。いくらベテランの職員の方でも失敗される事もあるんです。たしかに一番は利用者様です。命を預かっている以上それは当然かと思います。ですが職員にももう少しこの業界は配慮されてもよいと思います。
何回もミスするから信用できないではなくその人の可能性を信じ見守っていくというのも職員同士がうまく情報交換したがいのがその情報を共有する為の大切な一歩だと思います。目の前の事しか見えていないなら不正解。ということです。
介護職を1年7ヵ月しか経験したことがない若輩者ですいませんが一応自分が経験したことや感じた事、学べたことを書き込みさせて頂きました。一つの意見として見ていただければ嬉しいです。長々と失礼しました。
関連する投稿
- たこいち
はじめまして。 誰に相談して良いのか分からないので 思い切ってここで相談してみる事にしました。 よろしくお願いします。 (カテゴリとか間違っていたらすみません) 昨年末脳梗塞で倒れた母が先週自宅に戻って来ました。 要介護度5で介護は私1人でしています。 (他同居家族もいなければ近くに頼れる人もいません) 毎日が慣れない生活で(特に私は要領も悪いので) いっぱいいっぱいになってしまい 慣れるまでは・・・と最初はヘルパーさんに多目に入って もらう事にしました。 主に夜2時間入って頂き、調理と夕食介助、ナイトケアを 行って頂いています。 たまに買い物に出てもらう事があるのですが さすがに2時間でそれら全てを行うとなると 時間オーバーしてしまうので 買い物がある日は作りおきのものを温めて 出してもらうだけで良いですと伝え (お味噌汁くらいは作って頂きますが) 時間がかかるおかゆなどは 私が前もって作っておくようにしました。 しかしそれでも毎度時間オーバーしてしまうのです。 2時間で頼むには多すぎる内容なのでしょうか? 他の方は2時間というとどのくらいの内容量を お願いしているか教えて頂けたらと思います。 料理があまり得意で無い私からすると 未知の世界なのですが・・・ 先日肉じゃがとお味噌汁を作って頂き 他は作りおきのものを使用して頂きました。 (電子レンジなどもフルで使って下さいと伝えてあります) それでも結局最後食器片付けが間に合わず 更に20分くらい時間をオーバーしてしまいました。 (母は食事をとるのは早い方です)
介助・ケアコメント49件 - としじい
母が亡くなり、父ひとりで頑張って暮らしてきたのですが、最近、痴呆がひどくなってきました。独りにさせておくには、少々心配なのですが、兄は同居する予定はないようで、このままの状態にしてはおけません。 最近の傾向を見ると、高齢者社会に入ってきて、老人ホームの数も限られるので、今後は家庭での介護がメインになってくると書いてありました。 例えば、ひとり暮らしの老人でも、うまく介護保険を使って、そのまま独り暮らしを続けて行くことは可能なのでしょうか。それとも、やはり、アルツハイマーなどになった場合は、介護を使っても、一人暮らしをさせることは無理でしょうか。
認知症ケアコメント9件 - ちゃもん
鬱病を患う祖母(78)への接し方を教えてください。 祖母は母親(私からすると曾祖母)の死後、ひどく落ち込み、相続問題など、色々なトラブルが重なり、鬱病を患ってしまいました。 元々働き者だった祖母は鬱病を患って以降、自分の思うようにできないことに対してとても落ち込み、一日中「自分は何もできない」と口癖のように嘆くようになりました。 それを一日中聴き続けている家族のほうが気が滅入ってしまっているのが我が家の現状です。時には祖母を怒ってしまうこともあります。 毎日同じことを言い続けることも「これが認知症というやつではないか?」と思っています。 祖母が愚痴を言い出したら「わかった、わかった。」みたいななだめ方しかしていないので良くないとは思っていますが、こういう雰囲気を改善する方法はないのでしょうか? 歳を取ると幼児に帰るといいますが、我慢が出来ず、ちょっとしたことにも不平不満を漏らす祖母にいい加減うんざりしています。
愚痴コメント2件