年末年始、ただでさえ来客が多くやることも多いこの時期、普段はグループホームでお世話になっている認知症の親も一時帰宅をする予定です。期間は5日ほどですが、来客が多いだけに不安なことも多いです。
一応事前に来るであろうことが分かっている親族には症状のことなどは伝えております。認知症の方にとって点滅ライトなどが不安を与える場合も有るということで孫の希望で庭にしているライトアップもクリスマスが終わると撤去予定です。
またできるだけ大騒ぎにならないように、そして夕方から不穏になることが多いので朝から昼間の間の訪問をお願いしています。正月だからといって食事の時間もずれないようにするつもりです。
いつも一時帰宅するのは2日ほどですし、施設に入って初めて迎える年末年始で不安もあります。みなさんはどのようなことに注意されていますか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/25うちは認知症ではありませんが自分で立ったり歩くことができない要介護4の状態です。月~金の週5日はデイサービスに通ってますが年末年始は母親も家で過ごしたいと言うのでその間は自分が面倒みることになります。まぁ母親の気持ちもわかるのですが正月休み中ずっと世話しなければならないのは正直気が重いです。仕事も夜勤ですので自分の体調も不安ですし。施設に任せてしまえば楽なんですけどそれはそれで費用がかさむのでなかなか難しいですね。
ゲスト
2016/12/25うちは認知症で在宅なのですが、お正月らしいことを一通りしても、意味が分かってもらえず、すいとん入りのお雑煮や紅白なます、黒豆をお出ししても、「これはなあに」ときかれてしまいました。実子を中心とした親戚の新年会も何なのか分からなかったみたいで、「お正月はまだ来ていない」と言って出たがらなかったし、出てみたら、たくさんの人に囲まれて興奮したのか大声で歌を歌ってしまい、皆で拍子を合わせました。認知症ですが、普段はもう少し普通だし、デイサービスでは生きいきと活躍しているみたいなのに、滅多に会わない義理の親戚の前で、いつもよりも様子が変だったので、やはりショックな気持ちになり、すごく疲れて、その後のお正月休みは寝込んでしまいました。他の親戚も、何とも言いようのない新年会での様子と、日頃からの介護疲れで、色々思うことがあったのか、来年の新年会は取りやめになりました。私はもてなす側の家で、何ヶ月も前からどうなることかと気を揉んでいたので、やらないことになって、ほっとしています。
たこいち
2016/12/22どこまで進んでいるか、タイプにもよりますが、笑顔で接すればなんとかなりますよ!表情に敏感ですからね。あと優しい声でね。
職員として嬉しい限りですね。なんと言っても家族と接する事が一番です!とても良い親孝行です!CHINO
2016/12/22グループホームというのは結構騒がしい場所なのであまり神経質にならない方がいいです。
>そして夕方から不穏になることが多い
同じ様な入居者さんがいます。注意している事は周囲を早いスピードで動かない事です。
ゆったり動いて下さい。
不穏になった時は、しつこく構わず、モノを畳む仕事などをお願いして集中できる環境を作ってあげて下さい。
お散歩も効果があります。お天気がいいといいですね。
2016/12/22 13:07の匿名様の意見、大賛成です。
不穏があっても、普段の親御さんの寂しさに免じて大目に見て下さい。
普段の排泄形態を施設によく聞いて、排泄用品を大目に用意しておくと安心です。
お風呂での事故も用心して下さい。施設での入浴形態、親御さんが浴槽に入る時の介助方法等確認しておかれると安心と思います。カオリン
2016/12/22そうですか、やはりそれなりの覚悟がいりますよね、、、。
カオリン
2016/12/22そうですね、昔のことは結構まだ覚えていますから。ありがとうございます。
たこいち
2016/12/22普段会えない親類なども呼んで、顔を見せてあげたり、話したりすることです。
孫ひ孫なども良いと思う。
関連する投稿
- たこいち
テレビなどで時々、腰につけるロボットスーツとか転倒していないかを見守ってくれるロボットが紹介されています。腰が楽になるなど役に立ちそうとは思うのですが、難しそうというイメージもあります。こういうのって介護の現場ではもう結構使われているのでしょうか。 そのうち家で使える日もくるのかな。その頃にはもっと簡単になっているとうれしい。
雑談・つぶやきコメント41件 - 匿名
私には、姉が一人おります。収入は高いですが、雇用は不安定です。祖父母、両親ともに裕福だったため、子どもの頃から贅沢な暮しをしており、貯金の習慣は無く、足りない分は親に頼っています。 姉の浪費が両親の老後資金を圧迫するのが心配で、親から姉への援助を完全に止めて欲しい、と頼んでいるのですが、複雑な人間関係があるのか、なかなかきっぱりと断ち切ることはできないみたいです。 親に頼る癖を直してほしい、という気持ちで、私から援助をしたこともあります(姉妹でお金の貸し借りはしたくなかったので、無理のない額をあげました)。 両親の老後、自分自身の老後も心配ですが、姉一人だけで、巨額の不良債権を抱えるようで、不安です。 本人としては、特にお金を使っているという意識もなく、普通の生活を送っているつもりなんだと思います。 高級化粧品の山を見て呆れたり怒ったりもするし、浪費は止めて欲しいと強く願っていますが、姉が経済的に困窮するような生活は、やっぱり可哀想でさせられない気持ちの方が強いです。 お金の話は、大喧嘩になってしまいそうで、すごく言いづらく、話したことがありません...。
お金・給料コメント9件 - たかさん
要介護4の祖父が家におり、在宅介護をしています。本当は特別養護老人ホームに入居ができればお願いしたいのですが、複数待機の申し込みをしているものの、1年以上待っていますが回ってこないです。 特にいつも変わらず介護をしているのですが、急に先々のことを想像した不安になったり、いらいらしたり、落ち込んだりしてしまうことがあります。 こちらをみたら、在宅介護されている方もたくさんいて、うちだけじゃないし、また頑張ろう、と思い直すこともありますが、なんとなく不安定な気持ちで過ごしてしまっています。もう少し明るく前向きに考えて介護を進めていきたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。 デイサービスは今使ってません。
教えてコメント4件