85歳の祖母が認知症になって数年経ちます。徘徊とか奇声を上げたりなどという問題行動もなく、話がかみ合わなかったり、少し前のことを忘れてしまう程度でそれほど介護が大変ということはないです。
ただ最近とても気になっているのは、ここ数か月ほど、とにかく長い間眠ってしまうことです。
よる9時ごろになったら布団に入るのですが、お昼前くらいまでまったく起きてきません…。生活リズムが狂ったり、体を動かすことが減るのでもう少し早く起こしてはみますが、とにかく眠っていたいといいます。
高齢者は朝が早いという風に聞くので、何か問題があるのではと思い、ご質問しました。最近食べる量も減ってきていて、これもちょっと心配しています。
みんなのコメント
0件あきとろん
2021/2/1886歳の認知症の母。物忘れが酷いのと、おもらしするので、紙オムツをしている以外、歩けるし大変な介護ではないですが、とにかくご飯以外一日中寝ています。何か病気ですか?
じゅゆう
2020/4/28私の母、認知症と歩行がほとんど出来ずの79歳です。
やはり寝てます
夕方6時から次の日の8時まで
昼間尿をしたがらないので、夜オムツにはたっぷりの日々です。
穏やかに過ごしていますが、週3デイサービス以外は刺激もなく。
大好きな親
辛いですよね
育ててくれた感謝
長生きしてね〜〜- ゆりっぺ2020/10/5
今年お正月に入院して、3か月で認知症になりました。
まだ受け入れられない私ですが、89歳の母がどんどんと変わっていき、介護の甘さを痛感しております。
最近、歩行ができなくなりました。なのでか、寝てる毎日です。同じように頑張っている人もあると、心強いです。
だんしゃく
2020/3/31デイサービスに来る女性は100 歳近いですが、かなりしっかりした会話をされます。カラオケも何曲も元気に歌い、食事も完食です。ケアマネジャーさんに聞くと、帰宅後はずっと寝ているそうで、デイでも食後はずっとうたた寝されています。「元気な高齢者は、よく眠る」んじゃないでしょうか。
たんたん
2020/1/25慢性硬膜下血腫というのもあるらしいですので、高齢者即認知症で諦めるのではなくこの言葉があてはまるかどうか調べてみてはどうでしょうか?
まさごん
2019/3/16昨年主人の母姑ですね、レビー小体型認知症になりました。
一人暮らししていましたが、11月から同居しています。とても大変です。徘徊などはありませんが夜中に出かける支度して、デイサービスくるでしょ、と言ったり、夜中に犬のおやつを食べてしまったり、ひどいです。日曜日しかお休みはありませんが一日中寝ています。寝て曜日だからと言って、昼間と夜を間違えることはしばしばあります。夕食を食べた時間の後に、もうくるからねないわよ。と日曜日に必ず言います。夕方5時半から6時の間に夕飯を食べて7時には寝てしまいます。88歳になりますがふくらはぎがむくんでいてはれてるhれてると大騒ぎしたり、毎日デイサービスにはいっていますが、たまに行きたくないらしく肩が痛いとか頭痛がするとか言いますが私が仕事なので行ってくださいと言って無理にでも行かせています。まるで登校拒否の子供です。認知症はかなり進んでいます、玄関を開けて勝手に出ようとしたり、いい怪訝にしてほしいです。
とまあ認知は一人になるとかなり進んでしまいねすぎもよくないですね!!たこいち
2018/7/22特に長い睡眠とも思いません。
介護老人ならもっと長い人も居ます。
揺すってもつねっても起きないくらいで
体調悪いのか?と思うくらい心配になるくらい眠る方も居ます。たこいち
2018/2/11前にテレビでやってましたが、100歳を越えたあるおばあさん、丸2日寝て、丸2日起きている。
それが彼女のサイクルだそうです。
最初は100歳越えが丸2日起きてこないとびっくりしますよね?でも次は丸2日寝ない。
いろんな人間がいるものだと思います。
瀬戸内寂聴さん92歳など、毎日お肉をバクバク食べて好調なんですって。たこいち
2017/10/17死期が近いのでしょう。だんだんそうなりますよ。
流れに逆らわず、そっと見送りましょう。- たこいち2018/7/22
無責任にそういう事は言わないように
全然違いますよ。
のぞみん
2017/1/16居眠り症候群という言葉が一時若い人の間でも言われていた
→はじめて知りました、そういうのが若い方の間にもあったということですね?寝てばかりの人っているもんなんですね‥今は寒いからかと思うけど心配です。
やはり意欲低下ではないかと思います。私の父も85歳で認知症です
→もこさんお父さまもそういう感じなのですか。意欲がだんだんと無くなってくることから、寝てしまうということですね‥。相談もしてみます。もこ
2017/1/10「 認知症で数年経ちます」とのことなので、やはり意欲低下ではないかと思います。私の父も85歳で認知症です。食事、トイレ以外は 直ぐにベッドで横になる事が、徐々に多くなってきました。高齢者が朝早くに起床し、夜も早くに就寝する場合は、認知症ではない方なのかなぁ~と思います。父の兄( 私の伯父 88歳 )は認知症ではないので 早寝早起きの生活をしているようです。
私の父も、寝ている時間が長くなっても、食事時間には起床を促し 少しでも食べるように勧めていますが、やはり食事量は減ってます、力尽くでもーは出来ないです。あまりにも食事が摂れないようでしたら、主治医に相談してみては…高カロリーのドリンクタイプの栄養食を、お薬と同じように処方してもらえます。私が知るかぎりでは「 エンシュアリキット 」とかですね。意欲がなくても、以前興味があった事などはありますか?父は短時間でも洋画のDVDを好んで観ます。認知症状 以外にも心配はありますよね…しかし年齢的な体力の低下など、少しづつ変化はあると思います。観ていると悲しくなる事もありますが、会話が噛み合わなくても、お孫さんに逢えることは きっと喜んでおられますよ~。たこいち
2017/1/10居眠り症候群という言葉が一時若い人の間でも言われていたことをふと思い出しました。
祖母さんにあてはまるか話しは別ですが。
関連する投稿
- めぐめぐ
年を取るということは好きな時に好きなところへ行けなくなることでしょうか。70代の父親が急速に老いを勧めたのも、車を歯医者にしてからだったように思います。 70歳を超えた頃から車を家の倉庫にぶつけたりと傷が増えて来て、いつか人を引いてしまうのではないかと家族の誰もが心配していました。実際に高齢者の運転による事故が多くメディアに取り上げられている時期でしたし、車の運転をやめるよう誰が言っても聞く耳を持たず(実際車がないとかなり不便な田舎に住んでおります)、結局家の塀を崩したことをきっかけに兄が車を廃車にしました。 それから自室に引きこもるようになってしまった父、腰痛になりとうとう自分でトイレに行くこともできなくなりました、、、。あの時気を付けながらも車の運転を続けていたらまだ元気だったかもしれないと今も時々思います。
雑談・つぶやきコメント49件 - たこいち
個別機能を毎日書いて下さいといわれ、利用者の方に足踏み10回だけでもしましょうかぁ。というと、言った相手と回りの利用者に悪口を言われました。 まだまだ、始めたばかりで自分も手探りな中その事にもついて、上から注意を受けるとどうしたらいいかわからなくなります。人数も少なく、フロアで一人になることが多々あり、精神的に来てしまいトイレにいって泣く事が最近ふえてもうどうしたらいいか分かりません。
職場・人間関係コメント16件 - うがちゃん
うちにはまだ3歳になったばかりの子供がおりますが、祖父と祖母(私の父と母)とも同居しており、可愛がってもらっていました。 ところが半年前くらいから祖母(私の母)の様子がおかしくなり、認知症になっていることが判明。急激に進んでしまい、最近ではモノ盗られ妄想も出てきて、私がお金をどこに隠したの?などと責められることも出てきました。 そういう場面を3歳児が見ていて、口調をまねてしまうことがあり、どうしたらいいかと思うようになりました。このくらい小さい子供でも、認知症について話をして、理解をさせていくべきなんでしょうか。 まだ人のまねっこばかりをするような状態ですので、祖母の言動を出かけた先でされてもなぁと感じます。
働くママパパコメント3件