logo
アイコン
なしょこ

親の介護を始めて気を付けていたことは本人のお金を使用して本人の物を支払う時です。立て替えるにしても証拠を残しておかなければいけないので領収書の保管は絶対。出納帳にしておくとなおいいと思います。勝手に資産の管理はできませんが、親が認知症になってお金の管理も難しくなったので後見人になりました。うちの場合片親で兄弟はいませんでしたが、兄弟やもう片方の親など財産の相続権を持っている人が納得してくれれば後見人になることができます。病院の診断書には数万円かかりましたが、10万円以上かかるといわれる弁護士さんや司法書士さんにわざわざ頼まなくてもできましたよ。

事務的なことが解決しさえすれば本人にも快適な生活を送ってもらうことができると実感しました。

みんなのコメント

0
    • なしょこ

      2016/10/19

      はい。

      • たこいち

        2016/10/12

        あとは年次報告書の作成と監査ですね。

      関連する投稿

      • アイコン
        ばるばりご

        今現在入院中の義父ですが、年齢は83歳、認知症の症状が徐々にひどくなっていて、認知症を専門に扱っている精神病院に入院しています。入院した後に貧血や他の深刻ではない病気も見つかったのですが、年齢と体力を考えて今は定員させずに内科医の通いの先生と連携して様子を見て行こうということになっています。 その後肺炎になり回復期にあるものの、食事を食べることはまだできていません。入院生活はもうすぐ3カ月経とうとしています。以前病院には3カ月以上いられないと聞いたことがあるのですが、こういった状態でも退院・転院を迫られるのでしょうか。今後のことを考えると不安で夜も安眠できません。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        チョク

        母が認知症になってから、一緒に暮らすようになりました。うちにはもうすぐ高校受験を控えた息子がいるのですが(母から見ると孫)、その息子に向かって、どうも暴言をはいているようなのです。 まったく気付いていなかったのですが、息子の様子がおかしくて、どうしたのか聞いてみたら、夜中に自分だけ起きて勉強を頑張っていたら、いつまでここにいるのか、出ていけ、などと、言ったみたいです。 息子のことが自分の孫だと理解ができないのでしょうか。ほかの家族に対してはそのような言いぐさはありません。息子は日ごろ学校や塾に行ってほとんどいないから、認識できにくいということなのでしょうか。何も悪くないのにかわいそうでどうしたらと思います。

        認知症ケア
        コメント4
      • アイコン
        なつみあ

        祖父が認知症です。レビー相対型という種類の認知症らしいです。自分に嫌なことがあると暴れるのでその時は大変です。 その祖父の耳が臭いと祖母が気付いて近くにある耳鼻科を受診しました。ところが耳に検査のためにいれるファイバースコープが怖いのかかなり暴れて大変だったそうです(僕は同席していませんでした)。何度か試してくれたそうなんですがうまくいかず、最終的に病院から言われたことが「どこか認知症患者に対応してくれる耳鼻科を探して行って下さい。うちでは診ることができません。」ということでした。 認知症患者対応病院というのは何か他の病院と違うのでしょうか。

        認知症ケア
        コメント14

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー