logo
アイコン
のぶさん

祖父は入退院を繰り返しています。今回は覚悟をしておかなければいけないという時にいろいろと手配をしなければならないと思うのですが、まずはお葬式の費用などを調べていて驚きました。あるところでは130万円と言われたのですがまだそれでも安い方だとか、、正直裕福な方ではないのでお葬式を上げたいのですがあまり多くはかけられない家庭状況です。
経験された方はどのようにされましたか。参考までにお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/13

      古くから地域に根付き隣近辺との地域付き合いがある町村では今日までの長いしきたりのようなものに誰も従うように大きな葬式をするのが私の住む田舎では普通です
      100名規模で100万近くはかかります。
      地域の慣わしにそむいて自分の家は家族葬か一夜葬をしたいのなら安く上がりますがそういう勇気があればの話です。

      • たこいち

        2016/11/11

        5代前でもいいが自分の先祖10代前が今どこに眠っているのか把握している人は少ないのではない?NHKで先祖をたどるような番組をやっているがせいぜい父母のお爺さんぐらい?までで、そもそも祖父母と生活している子供も少ないし残された人々の記憶の中ですらいずれは消えていきます。SDカードに記録、写真などを残して命日に見てみるのが一番の供養といえるかもしれない。無駄な金銭をかけてまで葬儀や墓を作る必要はないと思う。地震や原発事故、津波ですべてが流されてしまうことだってあるし・・・

        • たこいち

          2016/11/10

          宗教の教えでは人は猿からの進化したのではなく人の祖先は地のチリ(土)から全能の神に創造されたものであって死ねば土に帰るという事で構わないと思います。
          老後破産の身であり乏しい年金者の身でありながら何百万もする葬式は必要ないし、お墓も必要ないと個人的には思っています。
          戒名の相場は6万~16万との事ですが、お金のない弟の戒名をこちらもお金のない兄弟である父親が古くからの寺の坊さんに依頼した時数万も払っていないと思います。

          • たこいち

            2016/11/10

            >通夜、告別式なし、戒名なし

            理想です。葬儀屋と寺の坊主だけがまともに働かず利益だけをもたらす仕組みをそろそろなくしましょう。

            • たこいち

              2016/11/10

              派手な葬儀もなし、墓もなしがそもそもの人間の生き方かもしれない。子供や遺族、友人に骨を粉にして生まれ育った故郷の海や川に帰してもらうだけの費用を残して・・・懐かしい自然の懐に帰る。

              • たこいち

                2016/11/7

                全国規模でやっている「小さなお葬式」という葬儀社があります。
                私が暮らす地域では昔から地域と付き合いがあるので風習的に義務的に何百万もかかる葬式をしています。
                そんな事に拘らずにいい住宅やアパート暮らしなら
                家族葬。
                一日葬。
                埋葬のみ。
                にする葬式もあります。
                戒名も必要なく埋葬のみなら16万程でこれが最もお金のかからない方法です。

                一般の葬儀屋は現金一括払いですがこの葬儀屋はクレジットによる分割払いも可能です。
                別に宣伝しているのではありません
                参考までに書きました。

                • たこいち

                  2016/11/6

                  通夜、告別式なし、戒名なし、焼き場へ持って行って焼くだけ、焼き待ちの間に多少の茶菓子が出るくらいの直葬だと高くても15万くらいで済むはずです。

                  • たこいち

                    2016/11/6

                    健康保険から葬儀費用の助成金が出ますよ。
                    葬祭費給付金制度と埋葬料給付金制度、葬祭扶助。

                    • たこいち

                      2016/11/6

                      母が、施設入所中です。まだ?元気ですが、先を見て、探しておきました。
                      うちは、直葬方式で考えて、10万くらいです。

                      葬儀のタイプで料金は大きく変わります。200万・300万・・天井知らずですね。

                      元業界さんの言うように、ネットで調べてみて、直接、電話で話をしたりしたほうがいいですね。

                      イオンとかは、窓口だけで、どこの葬儀社がやるかは決まっていませんので、悲惨な目に会うこともあるようです。

                      • たこいち

                        2016/11/6

                        どれくらいの規模でのお葬式をするのかによっても金額が変わってくるのでは?
                        最近は、家族のみで済ませる家族葬というのもあります。
                        互助会というのに入ってれば、割引があります。

                        • 元業界

                          2016/11/6

                          葬儀とは、4時間以内に100万円以上の決断を迫られるイベントです。もたもたしてると葬儀会社の言いなりで事が進みます。

                           もらえる香典の平均は80万円程度です。ただし、香典がもらえるのは一般的な葬式に限ります。健康保険に加入していた人が亡くなると、埋葬料として5万円が給付されます。

                           安い費用で済む葬儀会社がありますよ。10万弱程度のようです。インターネットに載っていますよ。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          くにさん

                          私は64歳、もうすぐ65歳になります。ずっと独身でおりましたので、多少の蓄えは老後のためにとしてきましたが、さすがに最近老い先を考えるようになり、いろいろと調べてはおります。 ただなかなかどのような暮らしが安心なのかわからず、こちらのページを見つけましたので、質問させていただきたいと思いました。 65歳になれば、要介護や要支援でなくとも、入れる老人ホームはあるにはあるのですね。費用的に抑えるならば、ケアハウスというのがいいのでしょうか。 もし入居を考える場合は、保証人が必要なのですか。もしどなたも保証人になってくれる人がいない場合は、入居は検討できないものなのでしょうか。 ひとり暮らしより安心だと思うのですが…。

                          介助・ケア
                          • スタンプ
                          358
                          コメント15
                        • アイコン
                          かのっち

                          先日在宅介護をし出してから初めて「ショートステイ」というのを利用しました。ケアマネージャーさんとも相談し、母本人とも話をして進めたのですが、そのときの印象が良くなかったのか、母はそのあとからショートステイはしたくないと言っています。 何か不満なこととか、不安なことなどがあったのかと聞いても、何もいってくれず、とにかく行きたくないと言います。 こういう場合は、本人の意思を尊重して、ショートステイは使わないようにすべきなんでしょうか。利用してくれたら、家族としては少し心に余裕ができるのですが、嫌がっているものを、無理していかせるのも心苦しく感じてもしまいますし…。 別のショートステイだと、また感覚が違ってくれたりもするでしょうか。

                          介助・ケア
                          コメント3
                        • アイコン
                          たこいち

                          高卒で正社員として採用してもらいました。 勉強が苦手でも見た目が可愛くなくても採用してもらえます。 ボーナスも貰っています。 社会保険にも加入しています。 介護の仕事が無かったら正社員で働けなかったと思っています。 介護保険制度のおかげかなと思っています。 超高齢社会となったことで、生きていくことができる人間もいます。 頭の悪い人が日本で生きる希望が介護です。

                          職場・人間関係
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          464
                          コメント241

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー