logo
アイコン
かびごん

70代前半の男性と数年前よりお付き合いしております。私も50代になりました。
1年ほど前から様子がおかしくなり、病院に一緒にいったところ、認知症の初期段階という診断でした。
その方には私とあまり変わらない年齢の息子さんもおられ、相談もしたのですが、現在のような通いの事実婚状態でのお世話をつづけております。
ただ、息子さんにはわりときちんと応対できるのに、私に対してはつらく当たることが多くなって、それが今一番悩ましいです。
お医者さんは、近しい人に甘えがでることがある、とおっしゃっていましたので、それが私ということで仕方がないのかなとは思っていますが…。どのように接していけば、穏やかになってくれるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • かびごん

      2016/11/9

      >相手は10年?あなたは40年?排泄介護生活での不自由に追い込まれてからアレコレと後悔してもはじまりません。ただし海よりも深い愛、山よりも高い理想があるなら別です。

      ご意見ありがとうございます。
      そういったことも冷静に考えてみるときなのかもしれませんね‥。今まではその時のことだけを見てきた、という風に感じていますので‥。

      >介護をしてさせられて自分には何にも見返りがない関係は考えた方が良いのではないかと思うけど無償の愛という覚悟が出来ていればそれは尊いものだとは思いますが。

      アドバイスありがとうございました。
      確かに客観的にみなさんからご意見をいただくと、そういう覚悟ができているのか、ということですよね。ただそんな簡単に見捨てられず…。

      >彼氏さんも本当はそばにいて欲しいけどつらく当たって、あなたの行くべき道を考えて欲しいのかもしれませんね。

      ご意見ありがとうございました。
      いろんな角度から考えると、よけいにいろんな答えが出てきてしまいます。感情がゼロなら、すぐ立ち去ればいいだけの話なんでしょうけど…。

      • 梅ちゃん2022/12/2

        こんばんは、まさにわたしも状況いっしょてす!答えがみつかりません!

    • かびごん

      2016/11/9

      >内縁の妻と言う事で、法的な婚姻関係も何の権利も生じません。
      子供が居るわけでもありませんので、法的には全くの赤の他人と言う事に

      ご意見ありがとうございました。
      確かに冷静に考えるとおっしゃる通りですよね。こういう関係に至るまでは、恋愛という部分だけで進んできましたので、立ち止まって考えるべきですね‥。

      >穏やかに接してもらえないという件に関しては、精神科に相談された方がいいと思います。

      アドバイスありがとうございました。
      接し方は精神科に見ていただいたら何か改善が見込める可能性があるかも…ということですよね。検討してみますね。

      >50代なら自分の頭で考えてください。内縁関係?他人にいうようなことではないでしょう。

      書き込みありがとうございました。
      他人に言うようなことではない…そうかもしれませんが…。そういった意見があることもよくわかりました・。

      • たこいち

        2016/10/29

        穏やかになっていただくには適切な薬の処方等が必要です。そしてあなたにつらく当たるのはお医者さんの言うとおりかもしれません。近しい人に出るのはよくあるケースです。認知症について勉強して試行錯誤していくしかないと思います。

        内縁である故の今後についての葛藤が彼氏さんに伝わっているのかもしれませんし、彼氏さんも本当はそばにいて欲しいけどつらく当たって、あなたの行くべき道を考えて欲しいのかもしれませんね。

        • たこいち

          2016/10/29

          内縁関係には何のメリットもない事は知っておられるでしょう!!?
          相手が死去された後に財産分与を望んでも内縁なので法的には何の権利もないですよ。
          介護をしてさせられて自分には何にも見返りがない関係は考えた方が良いのではないかと思うけど無償の愛という覚悟が出来ていればそれは尊いものだとは思いますが。


          • たこいち

            2016/10/28

            健康寿命から相手と自分の年齢を引いてじっくりと比較分析してみましょう。相手は10年?あなたは40年?排泄介護生活での不自由に追い込まれてからアレコレと後悔してもはじまりません。ただし海よりも深い愛、山よりも高い理想があるなら別です。

            • たこいち

              2016/10/28

              >どのように接していけば、穏やかになってくれるでしょうか。

              50代なら自分の頭で考えてください。内縁関係?他人にいうようなことではないでしょう。

              • たこいち

                2016/10/28

                パートナーとは言っても、あなたがそう思っているだけで、公的にも社会的にも認知されませんし、なんの権利も発生しません。
                それでよければお世話をするのは構わないと思いますが。
                穏やかに接してもらえないという件に関しては、精神科に相談された方がいいと思います。
                投薬で落ち着くかどうかはお薬が合うかどうかなので、合う薬を見つけるには時間がかかると思っていた方がいいでしょう。

                • たこいち

                  2016/10/28

                  内縁の妻と言う事で、法的な婚姻関係も何の権利も生じません。
                  子供が居るわけでもありませんので、法的には全くの赤の他人と言う事になる。
                  こういった事実関係を念頭に、介護を行う分には何ら問題は在りません。
                  後に、介護などを理由に財産分与などの権利を主張しようが、実子に権利が在る事は言うまでも無いと言う事。

                関連する投稿

                • アイコン
                  よっさん

                  パーキンソン病でずっと座っていることができない祖母の食事介助に苦戦しております。ずっと座っていると疲れるようでどうしようもない時にはたいてい半ばで一度ベッドに横になって休憩しながら食事をしています。調子が悪い時には前のめりになって座ることができません。ネットでいろいろ検索していたら、座って食べることができない人も横を向いて寝ている姿勢だとむせることもなく食事ができるケースがあるというのを見て試してみましたが、寝てしまってダメでした。 何かいい方法があれば教えて頂きたいです。施設などではこういった方にどのように食事介助をされているのでしょうか。

                  介助・ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  たくにぃ

                  まだ同居を始めて間もないのですが、祖父が体が不自由になって、在宅介護をすすめることになりました。車いすを使っているものの、トイレも連れて行けば自分でできるし、まだ体も動けます。 食事も介護食などにしなくても、普通のほかの家族と同じメニューでいけているのですが…。 ただこの間食事中に、朝でばたばたしてて、洗濯物を干しにベランダに出ていたんですけど、その間にどうも食事が喉につっかえたみたいで、むせて?しまい、けっこう大変なことになって慌てました。自分で手をつかって食べているし、四六時中そばで見ないとと思ってなかったんですが…。 在宅介護での食事は、誰か必ずついてみていますか?忙しいとき目を離してしまうんですが…。

                  教えて
                  コメント5
                • アイコン
                  がみちゃん

                  70代の義理の父親は認知症です。足元がしっかりしていないので車の乗り降りやトイレ、お風呂など介助が必要なのですが、介助に対してあからさまに嫌な顔をしますし、無理にしようとすれば暴言時に暴力をふるいます。週に2回はデイサービスを利用しているのですが、そちらの施設のスタッフの方も本人の暴言暴力には困っているようです。 私自身も何度かの暴力によって本人のことを怖がっているというのもきっと相手側に伝わるのでしょうか。コミュニケーションがうまくいっているとは言えない状態です。できるならトイレ介助だけでもスムーズにできればと思うのですが、気性の激しい人の暴力を減らす方法というかこつのようなものってありますか。

                  認知症ケア
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー