logo
アイコン
としじい

母が亡くなり、父ひとりで頑張って暮らしてきたのですが、最近、痴呆がひどくなってきました。独りにさせておくには、少々心配なのですが、兄は同居する予定はないようで、このままの状態にしてはおけません。

最近の傾向を見ると、高齢者社会に入ってきて、老人ホームの数も限られるので、今後は家庭での介護がメインになってくると書いてありました。

例えば、ひとり暮らしの老人でも、うまく介護保険を使って、そのまま独り暮らしを続けて行くことは可能なのでしょうか。それとも、やはり、アルツハイマーなどになった場合は、介護を使っても、一人暮らしをさせることは無理でしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/11

      火事に関しては大田区ではガスを閉めるのを条件にIH支給されます、それで緊急情報やら制度全部使って可能か?です、友人は下半身マヒの一人暮らしの女性のヘルパーに入っていますよ

      • たこいち

        2015/5/17

        で、結局1人暮らしの痴呆症の人ってどうやって
        生活しているのかどこを見ても具体例が全くないよね

        • たこいち

          2015/5/17

          痴呆症で火なんて使えないだろ。
          徘徊とか普通に徘徊するからとかいみふww
          小さい子が外に出たら大変なのに
          老人は徘徊が普通の認識が怖いwwww

          • たこいち

            2014/1/29

            電話やその他通信機器が使いこなせるのであれば、訪問介護デイサービス+配食サービス利用で認知症で調理ができなくても服薬があっても生活できます。ただ、在宅ですから基本の責任は本人、家族にあることになります。在宅時に家から出て行ってしまった。家の中で転倒した。などいざという時には対応していただくことになりますが。

            • たこいち

              2013/5/10

              認知症の程度とご家族等の協力体制、資産によると思います。

              認知症でどの程度、問題行動と呼ばれるものがあるかにより介護負担は大きく変わります。

              ご家族等で、どこまで介護できるのか時間的なものや資金的な面でも大きく支援できる状態が変わりますので一概に一人暮らしできますよとは言えません。

              個人差はありますが認知症は進行性のものだと認識して下さい。
              認知症にも種類がありますがアルツハイマー型だとしたら徐々に進行するところに特徴がありますが暴言・暴力・徘徊・不潔行為等の問題行動と呼ばれるものが出る可能性もあります。
              早めに認知症専門医に診てもらうことをおすすめします。
              最近では認知症の進行を遅らせる薬も発達してきていますので早期の治療が必要になると思います。

              資金面で問題ないのであれば、特別養護老人ホームの入所は難しくても有料老人ホームやグループホーム等の入所も考えられますし、在宅で介護保険を使用しオーバーする費用も介護保険以外の実費でまかなえます。

              施設入所しても関係が切れる訳ではありませんので、それなりにご家族が対応する場面も多々ありますし、在宅でしたら、なおさら、ご家族の協力体制の度合いにより、ご本人様の状態への影響も大きくなります。
              協力体制と理解がないと介護は、本当に大変です。共倒れになることもありますので、ご家族で良く話しあうことと、介護保険やその他の制度の利用のためにも市役所に相談に行かれ担当のケアマネがついてくれるといろいろと心の支えにもなってくれますので、相談されると良いと思います。

              • たこいち

                2013/5/10

                認知症の度合いにもよると思います。

                自炊をするなどの場合は火事などかなり怖いですが。。

                無理せずどこかの施設を探してみるのがいいのかもしれませんね。

                • たこいち

                  2013/5/9

                  付け足しで、市など地域のボランティアが見守りにもきたりしますよ。
                  地域で違うと思いますが、低料金(500円など)で安否確認、お話、買い物など。

                  • たこいち

                    2013/5/9

                    まず痴呆というのは、認知症状があるということですね。愛妻のショックで認識レベルが落ちているのかもしれません。物忘れや勘違いは高齢になえば誰にだってあることです。心配して子供が声掛けても、親はいくつになっても親で、子供には言われたくないと怒り出す方もいます。
                    まず、かかりつけ医に相談するなど認知症なのか検査をされたらいかがですか?
                    あと、費用は掛かると思いますが、在宅での介護・看護は可能かと思います。あとは家族の気持ちだと思います。老いた親をみるのが辛い場合もあります。しっかりしていた親が失禁したり、会話がかみ合わないなど見たくないと思われるのは当然だと思います。ご本人様は当然ですが、そういったご家族さまの気持ちも汲み取り、ご本人様が心地よく過ごされるように生活の手伝うをするのが私たち介護と医師をはじめ看護・リハビリなどの医療職員の仕事ですから、任せてください!!

                    • としじい

                      2013/5/8

                      父は81になります。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ちゃもん

                      鬱病を患う祖母(78)への接し方を教えてください。 祖母は母親(私からすると曾祖母)の死後、ひどく落ち込み、相続問題など、色々なトラブルが重なり、鬱病を患ってしまいました。 元々働き者だった祖母は鬱病を患って以降、自分の思うようにできないことに対してとても落ち込み、一日中「自分は何もできない」と口癖のように嘆くようになりました。 それを一日中聴き続けている家族のほうが気が滅入ってしまっているのが我が家の現状です。時には祖母を怒ってしまうこともあります。 毎日同じことを言い続けることも「これが認知症というやつではないか?」と思っています。 祖母が愚痴を言い出したら「わかった、わかった。」みたいななだめ方しかしていないので良くないとは思っていますが、こういう雰囲気を改善する方法はないのでしょうか? 歳を取ると幼児に帰るといいますが、我慢が出来ず、ちょっとしたことにも不平不満を漏らす祖母にいい加減うんざりしています。

                      愚痴
                      • スタンプ
                      243
                      コメント2
                    • アイコン
                      おーすけ

                      現在入居先を探しているのですが一つ教えてほしいです。 グループホームが料金的にも安くてよさそうなので検討しているのですが、介護度が重くなった場合に退去させられるという噂を聞いており、少し不安を感じています。 これって本当なんでしょうか?

                      教えて
                      コメント14
                    • アイコン
                      みぃ

                      同居している79歳の母ですが。 認知症状が進んできたせいかだんだんと感情的になってきて、ヘルパーさんに対して好きだ嫌いだをあからさまに大声で訴えて、罵ったり、叩いたり、暴れたりするようになってしまいました。 好きな人、嫌いな人の差がものすごく激しく、一度嫌われてしまったら何を言っても聞いてくれない様子で困り果てています。 こういった場合はどうしようもない事とあきらめるよりほかはないのでしょうか? 相性が悪いスタッフさんとの付き合い方はどうするのが良いでしょうか? ヘルパーさんにはあまり迷惑をかけたくないので悩んでおります。

                      認知症ケア
                      コメント2

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー