logo
アイコン
ビオラ

80代の父親についてご相談します。
3年前に伴侶である母を亡くし、軽い鬱があります。(治療中です)
実家とは飛行機で2時間半くらい。
2〜3月毎に1週間程滞在して掃除や身の回りの世話などしています。
父は、夏以外は地元のスポーツコミュニティに通い、友人も多く周囲の方には恵まれていると思っています。
しかし中には強固に「娘さん夫婦が帰って来て同居しないと!」と言う人がいて、
父も私がやっている事をやってくれないと周りに嘘を吹聴するなどで、
無力感で気分が重くまいってしまいそうです。
これくらいはまだまだ序の口なのでしょうか。
先が思いやられます。
兄弟もいますが、全く協力は臨めない状況です。
しかし、私が今年7月に帰省してやはり1週間程いた事を忘れていたと父が言った事も気になります。
認知症の兆候でしょうか。
認知症の兆候であれば、いきなり病院に行くよりまず私とケアマネジャーさんで相談した方が良いでしょうか。
御教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • G

      2023/10/20

      鬱で治療中なら、そこの医者に相談してみる。そこで、認知症か否か判断してもらうのはどうですか。

      • ビオラ2023/10/20

        ご返答ありがとうございます。
        認知症かどうか怪しいくらいの微妙な感じです。本人に話す前に経験豊富なケアマネさんに相談して鬱に配慮しながら進めたいと思います。ご意見ありがとうございます。

    • ニック

      2023/10/19

      遠距離介護お疲れさまです。
      お体はお元気でお一人暮らしなんでしょうか?
      鬱で治療中のお医者様は精神科なのでしょうか? 鬱で記憶が混乱したり、被害妄想がでることもありますよね。
      介護度はいくつくらいなのでしょうか?
      「娘さん夫婦が帰ってきて」うんぬんは、真に受けることはないけど、ほっておいたらヤバイと言う周囲の感想なのかもね。
      80も後半なら、ケアハウスに入ってもいいかもね。
      100%満足な解決策はでないだろうけど、事故のないように暮らしてほしいです。

      • ビオラ2023/10/20

        ご返答いただいてありがとうございます。父は介護度がつく程でもないのですが、脚の運びが悪くなってきています。鬱は精神科です。確かに周りからは放っておくと…は思われてるかもです。自分の想像になかったのでご指摘大変有り難いです。事故も怖いです。火の元も、となるとやはり認知機能がちょっと…だと自分が帰るか、施設やケアハウスですよね。介護について勉強しなおさなければ、と考えています。温かいお言葉もありがとうございました。

    • ゴルフ👍

      2023/10/19

      ご実家のお近くに長寿安心支援センターがあれば、地域包括の出張所みたいなもので、地域のお年寄りが安心安全な生活ができるように相談窓口になっています。独居生活の方が何処にお住まいかも把握してもらえます。
      今後のことは、そちらで指示が貰えると思います。

      もし、内科受診でもされていたら、そちらで認知症疑いの症状や、世間への偽り吹聴等を前持ってメモ書きし、医者に渡して下さい。
      内科の先生から、次の指示が出されるでしょうと思います。
      認知症になっていてもおかしくないご年齢ですからね。

      それから、兄弟には、経過を話して、今後関わらないと言うなら、現金で、貴女の負担金を出してもらいましょう。

      • ビオラ2023/10/20

        ご返答いただきましてありがとうございます。内科でもかかりつけ医でしたら認知症疑いなど相談にのっていただけるのですね。相談場所があると、こちらとしても安心できます。兄弟は忙しいからと口ばかりで何も行動してくれません。義理兄弟の両親と二世帯住宅で暮らしており、うちの両親共に亡くなったらその後は管理するそうです。あきれますが、現実私しか父を看る者がおらず、遠距離ですしどこまで生活スタイルを変えなければならないのか先行き不安です。勉強させていただきありがとうございます。

      • ゴルフ👍2023/10/19

        兄弟との取り決めは、早めにしておいた方が良いですよ。
        後で揉める種になりますから。
        早め早めにしましょう。

    • ビセンテ

      2023/10/19

      認知症の傾向がある無しに関わらず、まずは地域包括支援センターに相談してみるのが良いかと、その後で精神科受診になるかなと。認知症の診断の後に認定調査で介護度の判定からケアマネの流れですかね、母の時はそうだったので

      • ビオラ2023/10/20

        ご返答いただきましてありがとうございます。流れがわかってとてもスッキリしました。教えていただいてありがとうございます。ケアマネさんに連絡とってみてまずは相談してみようと思います。介護はこちらの行動の切り替えなど見極めも難しいですね。

    • チン

      2023/10/19

      私なら、廻りが何言おうと施設をお勧めします。
      施設もピンキリなので、そこに時間を取ります。簡単に、本人も施設に入ろうとしませんし廻りの目もありますからね。
      ただ長い目で見るとそれが一番安心ですし、本人も慣れれば楽しめると思います。
      ケアマネに相談は必要ですが、たぶん担当によって意見も様々です。
      ディや訪問介護等のサービスを入れるだけのケアマネや多忙の為、何も出来ないケアマネもいます。
      まぁ廻りを気にせず、適度に考えていた方がいいと思います。

      • ビオラ2023/10/20

        ご返答ありがとうございます。やはり離れていると施設が安心ですよね。火の元の心配もありますし。ケアマネさんの事、勉強させてもらいました。ありがとうございます。とりあえずケアマネさんに連絡とってみようと思います。

    • あらら

      2023/10/19

      探せば普通にマシなとこありますよ
      私は地方ですが、年収450万、残業なし、有給全消化です。
      転職しましょう。安売りするだけ馬鹿をみます

      • あらら2023/10/19

        書くとこ間違えました

関連する投稿

  • アイコン
    まる

    グループホームに勤務しています! 皆さんのところは巡視は何時間おきにしていますか?

    教えて
    コメント4
  • アイコン
    とり料理

    少し前に「トイレの水を絶対に流さない年配職員」の事を書いた者です。トイレ介助した後、絶対にトイレの水を流さない年配職員がいるのですよ。・・で、昨晩もまた同じ事を繰り返したのでバトルに発展。「トイレの介助したら流せよ、人としてオカシイですよ。」と行ったら 「トイレ介助したら流さんで溜めとくんだわ〜」 など意味不明な答えが返って来て、言葉の応酬。 俺は42歳、奴は74歳?こちらが施設内で一番長く勤務しており、言いたくない事も言わなければならない。 結局こちらの指摘を認めず、汚い事をしている認識が無い様子。以前にも書いた様に意味不明な行動に頭を悩ませている。 奴とは過去に何度も勤務中に激突しており、昨年はオムツを部屋に干すなどしていて、汚いからやめるように行ったら、逆ギレされて激突する事に。勘弁してくれよって思います。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    59
    コメント3
  • アイコン
    ユーザー

    初投稿です。夜勤専従で働いてます。 夕から朝までのワンオペです。きついけどそれは構わないのです。 人手が不足しているのは重々承知ですが日勤業務の押しつけが日に日に増えて辛いです。此方は本来やるはずじゃない業務をやらされているのに夜勤の仕事は手伝ってくれず何だか一方的で腑に落ちません。ほんといい加減にして欲しい。

    愚痴
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー