うちの施設は3人で30人近くを介護します。
毎日が動物園のようにガヤガヤしており毎日疲弊してます。
スタッフが少ない中で30人見えるわけないのに相談員はそんなこと関係なしでどんどん利用者入れるブラックな施設です。
転倒させたら看護師から情報共有がテギてない、フロア全体を見ることができてない、リスクがある利用者を把握できてないなどとものすごく言われます。
みんなのコメント
0件???
2023/9/193人いるなら何とでもなるんじゃないの?
1人なら分かるが…?
何人いれば健全に介助出来るの?
そんな状況で愚痴ばっかりでどうすれば快適に働けるかって考えた?
共有出来るようにって考えた?
見守り出来るようにって考えた?
文章からだと考えた様に思えない。
文句言ってる暇あるんだったら対策考えたら?ムー920
2023/9/18むっちゃ、大変ですね
30人? うちは障害者さんですが
たとえば失敗で 服の着替えとか時間がおしてきます。さや
2023/9/18檻のない動物園なんですものね。
ゴルフ大好き👍
2023/9/18なんかもう養鶏場みたいな?想像してしまいました。
超高齢化社会になると、芋の子洗うような状況になると言っているのを聞いたことがありましたがね。
職員数が少なくての現状なら、職員も利用者も地獄だね。
でも、働く職員がいるから営業できてるのよね。
だから、その施設では働かなければ良いのに。
良い思いしてるのは、会社と、役職だけだわね。あ
2023/9/183人の介護職はせいいっぱいやっている
相談員は相談員の仕事をしてるだけ
看護師も看護師の仕事をしているだけ
さて
介護職は何人必要なんですか?
採用担当である人事権もってる人物が
ぽ、ん、こ、つだと思いまーす笑笑
もしくは
施設管理している人物が
介護職の人数に対して利用者の人数がキャパオーバーであると把握できない
ぽ、ん、こ、つで
相談員に満床を命じているのか
相談員に調整を命じられないのか
その施設でぽ、ん、こ、つは誰でしょう?笑笑- ???2023/9/19
あんたの脳みそが一番ぽんこつだと思うが…。
関連する投稿
- ちろろん
老健に入所中の義母の左足が膝窩の上あたりからボンボンに腫れています。施設医師の診察では深部静脈血栓症疑いだそうですが、特養が決まってから受診でも良いと連絡ありました。私は早めの受診がいいと思ったので打診したら、えっ、行くの?って感じでした。介護施設では深部静脈血栓症はよくある話なんでしょうか?
教えてコメント3件 - ユーザー
携帯やタブレット、パソコンなどの電子機器を持ち込む利用者が増えてきたけど、やれ通知が消えないとか、アップデートがわからないとか。スパムメールにどうしよう!!と困っていたり、家族に電話したいけどわからないからかけてとか。 私は携帯ショップの店員になったのか…?昔から使っているガラゲーすら上手く使えなくなってきたらもう持ち帰って欲しいと思ってしまうのは冷たいですかね。 家族との連絡手段があるのは本人にも家族にも心の拠り所になるとはわかっているのですが、いかんせん人手不足でバタバタしているのにこういった要件が多すぎて…。 最近困ったのは、利用者本人も使ったこともないタブレットを家族が持ち込みYouTubeやネトフリを見せてあげてくださいと職員に丸投げしてきたこと。 あと認知症のある方が家族に1日何百回も電話をかけてくることに対して「職員がとめてください!」と言われたこと。
きょうの介護コメント8件 - お団子
私は掃除の時間、ある男子と教室のほうき🧹担当です。教師が1日出張でいない日があったのですが、その日の出来事。ほうき男子、仮にAくんとします。Aくんは友達と喋ってて掃除をしていませんでした。しばらくすると、うるさいと、他のクラスの教師が注意しに来て、Aくんも掃除をしだしました。ですがはき残しが多く、「もっとちゃんとはいて」と私は言ったんです。するとAくん、まさかの「手伝ってやってんのになにそれ?」とか言ってきたんです!んで、私はブチギレまして、「手伝うも何もあんたの仕事でしょ!?」って言っちゃいました。最終的には、「あーもういいよ」と言ってAくんはどっかに行きました。確か。親に言ったら、私の意見は正論って言ってました。これの場合どちらが悪いんでしょうか?長文失礼しました。
職場・人間関係コメント2件