logo
アイコン
だいちゃん

介護職について2年、体調だけでなく精神的に病んでしまいました。

希望を抱いて職に就いただけに情けないのですが、一旦この仕事を離れようと考えています。

出来たら将来また戻ってきたいと思うのですが、それは甘えでしょうか。

介護職を一旦体調を崩したり、精神的に病んで辞めて復帰された方、もしいらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • ねる

      2023/5/24

      ねる

      • マリアミルク2023/5/24

        マリア

    • たこいち

      2015/5/9

      次に職に就かれるときは、フルタイムではなくパートタイムにされてはどうでしょう?時間短縮だけではなく、8時間勤務するけど昼間だけとか、夜勤は入るけど週3日~4日とか。
      介護現場は食事時など人手が要る時間帯があるので、その時間を1日に2~3回入るとか
      ライフスタイルにあわせて探されてみてはいかがでしょうか

      • だいちゃん

        2015/5/6

        たくさんのアドバイスやコメントを読んで、気持ちがかなり楽になりました。確かに体や心を壊しては元も子もないですよね、、、、こんな状態で入居者の方たちに接するのも、、、。

        弱い部分、辛い経験も糧にしてサポートできるよう、ちょっと休んで出直してこようと思います。

        本当にありがとうございました。

        • kentatta

          2015/5/5

          過労でうつ病になり15年経ちますが、現在は訪問介護ヘルパーをしています。
          生計を建てるほどの収入を得るにはかなり大変ですが、訪問した先々で「ありがとう。また来てね!」と言われると、とてもやりがいがあります。
          再発しやすいので無理は出来なくなりましたが、これからも続けていきたいです。
          高齢者だけでなく障がい者の利用者さんもいるので、気持ちを共感できる事あります。

          • ひろよし!

            2015/5/5

            無理して続けて事故を起こしてしまうより
            一旦息抜きも含めて介護から離れる事を勧めますねぇ。

            リフレッシュできたらまたもどればいいと思います

            • たこいち

              2015/5/5

              何でやんだのか内容が無いので甘いも何もわからないのですが
              訪問介護なら一人で提供、一人で向き合えるので充実していますよ。ただ、やんでしまって迷惑をかけるよりは辞めるか休めばいいと思います。それは介護職ではなく社会人として、かなとおもいます。

              • たこいち

                2015/5/5

                どの仕事もですが…

                自分の身を壊してはもとも子もないです。それに精神的に限界であるならば、一度距離を置くのも必要なことです。

                リフレッシュの休暇や、療養で長期休みがとれるのであれば、そちらで…無理なら辞めるのもひとつの手ですよ♪

                お大事に!

                • たこいち

                  2015/5/3

                  ぜひ復帰して下さい
                  でも急がずに
                  どんな事では離れられたかは解りませんが
                  経験は、悩み身に着ける事で鎧になってくれます
                  年配の方の不自由を知ろうと思っても年少者が先輩にはかなわない事は無理も無い事です
                  ですが、経験を経て復帰した者は、フタッフに添える要素を多く持っていると思います
                  そしてそれは、年配の方に添える事にも成ると思います
                  あせらず、その経験を自信に変えて戻って来て下さい
                  私は自律神経失調症で外出にも時々困りますが
                  介護の仕事に携って初めて自分の弱さが役だったと救われました

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  二重行政が解消し、大阪が豊かになる。 というスローガンを掲げて、今月5月17日に住民投票があるようです。 大阪市の24区を再編し、5つの特別区を設置し、大阪府と大阪市の広域行政を統合すること。 住民にとっては切実な問題ですが、ケアマネさんなんかは申請をするのに区役所などに通うのが大変だろうなと単純に思いましたが、現在の区役所は、全て特別区の出張所として存続します。役所までの距離はかわりません。という事のようです。 敬老パス有料化も気になる所ではあります。 ある有識者に質問をしたところ、 [何がんでも都構想に反対をする。] それはなぜ? [今の大阪市や24区を残して、今後改革などの議論をする。] という返答です。 疑問に感じて、今までは一体何を議論してきたのだろうと思いました。 何も変わらずに、悪化の一途をたどっているから変えようというこの構想なので、個人的には賛否がありますが、政治は常に流動的であり、修正修正もあろうかと思います。 思い切りの良い施策を打たない事には、前には進まないでしょう。 まるで、ヘイトスピーチのように否定や批判を繰り返す方も居られるようですが、はっきり言うと既得権益に群がっている亡者どものように思えます。 どうするのかは大阪市民の皆様にお任せするとして、具体的に介護というものはどのように変わると思いますか?

                  介助・ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  エス

                  認知症の父は一人暮らしをしています。 今のところまだ徘徊や迷子にはなっていません。 デイサービスに週に2回、毎日家族の誰かが朝夕訪ねています。 とはいえ進行する病気、将来について考えなければいけないと思っています。 認知症の人が一人暮らしをできなくなるのはどれくらいたってからなのでしょうか? 何をきっかけに施設などを考えましたか?

                  認知症ケア
                  コメント13
                • アイコン
                  よしみつ

                  特別養護老人ホームの入居費用についての質問です。 一般的に年金の額や収入によってなどで、費用が決まる感じのようですが、世帯分離をいうこと行えばいい、と知り合いが言っていました。 世帯分離をするとメリットがあるものなのでしょうか。 またそれは問題のないことなのでしょうか。

                  お金・給料
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー