logo
アイコン
すうあんこ

久しぶりに、今年のお盆には、田舎の実家に帰りました。母はとくに変わらない様子で、暮らしてはいたのですが、やっぱり80近いし、年は取りました。
独りは心配だし、うちのほうに来ない?とも話をしましたが、介護も必要ないんだし、ここがいい、と言います。
ただ冷蔵庫を開けて、料理をしたときに、賞味期限の切れた食材がたくさん出てきて、やっぱり心配でした。独りだと、食べるものも少ないだろうし、賞味期限が切れてしまうんだとは思いますけど…。
独りで暮らしてて家族としては心配でも、本人がそこで暮らしたいと言ったら、そのようにしてあげるべきなんでしょうか。
介護が必要になってから呼び寄せるので、遅くはないんでしょうか…?

みんなのコメント

0
    • すうあんこ

      2016/10/27

      >テレビ電話の導入も視野に入れてみては?冷蔵庫の賞味期限も映像で確認できますよ。

      それすごいですね‥知りませんでした。今のままでなく何らかの対策はしてみたいです。

      >認知症などになれば世話する方も普通以下の弱い神経なら病みますよ。

      大変そうですね‥今は自分がこうしたい、というようにしていますが、何らか対策は必要だと思ってます。

      >たまに帰って親の姿を見るような軽い事ではすまされず日に日に老いる親を毎日毎日一緒に暮らして傍で見ていられないほどに

      そうなんでしょうか…。もう少し本人とも話をして、どうしていくか考えてみます。

      • たこいち

        2016/9/21

        たまに帰って親の姿を見るような軽い事ではすまされず日に日に老いる親を毎日毎日一緒に暮らして傍で見ていられないほどになりますよ。
        反りの合う相生の良い親子でそれなりの資産もある親なら感情的に心理的に違うのかもしれないけど、老後破産か下流老人か無年金の親だとすればとり分けそうです。

        • たこいち

          2016/9/21

          介護が必要になってからでは遅いのでと九州に住む母親を自分のいる名古屋まで強引に呼び寄せた男性の日記があったけどその後どうなったのかは日記も更新しなくなり分かりません。
          認知症などになれば世話する方も普通以下の弱い神経なら病みますよ。

          うちの父親84歳は賞味期限など知りもしないし刺身や竹輪などの練り製品はチルド室に入れる方が何倍も鮮度が長持ちするという事などとにかく1~100までという位に何も知りません。
          耳も遠いのだろうが折り合いの悪い私が言っても話を聞く気がない者が何を言っても余計耳が遠くなり5回も6回も言っても分からない。
          認知症ではないけど認知症になれば認知する事が難しくもなります。


          • たこいち

            2016/9/21

            いま時でしたら、テレビ電話の導入も視野に入れてみては?
            冷蔵庫の賞味期限も映像で確認できますよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            こたつむり

            一人暮らしの伯母(84歳)は歩くこともできますし、一人で食事を取ることも話すこともできます。身の回りのことができるので一人暮らしができると思うのですが、精神的に不安定でいしに見てもらうと老人性の鬱と認知症だと言われています。 困っているのは何もなくても町内にいる親族を呼びつけること。しかも夜中の2時や3時です。「頭が痛い」「お腹が痛い」など、そして病院に行っても異常なし。寂しいのかもしれません。できるだけ様子を見に行くようにしているのですが、テレビのリモコンを取れだの電気を消せだの、自分でできることでもすべて人に頼んでやってもらおうとします。他の人は伯母がかわいそうだとしてあげようとしますがそうすると何もできなくなってしまうと思い私はしませんでした。すると伯母は私が意地悪だから家に来てほしくないと今では口もきいてくれません。私は間違っていたでしょうか。

            認知症ケア
            コメント10
          • アイコン
            たこいち

            介護業務は、利用者の自立を援助する。 出来ない部分を援助し、出来ることは自分で行ってもらう事で残存能力低下をさけるのが大切なのかなと思っていましたが、現場によってはそうでは無いみたいなんですが、それってどうなんでしょうか?

            教えて
            コメント219
          • アイコン
            やまけー

            介護度4で、ほどんどベッドで過ごしている祖母が一緒に暮らしています。在宅介護するようになったのは、3月ごろで、はじめて暑い時期を経験しました。空調とか水分補給もかなり気を付けていましたが、そのほかの悩みのたねが、オムツの処理に関してです。 ごみの日になるまでの間、使用済みのオムツはしばらく家で保管しないといけませんが、暑い時期の間、ニオイがかなりきつくなってしまいましたし、虫も出てきて、何かすっきりとニオイを抑えたり虫がこないアイデアってないかなぁと悩んでいます。 現在はふたが付いた容器のなかにゴミ袋を入れて、密封していますが、ニオイも漏れてきますし、小さいハエみたいなのが寄ってきて気持ち悪いです。

            教えて
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー