どうして利用者も我先に、
職員も、一人一人の力量を認め合わなければならないのに足引っ張りをする。
一人では仕事は成り立ちません。
利用者も、職員も自分達の幸せの為に協力し会う事が必要です。
みんなのコメント
0件いかちゃん
2022/1/13もう拝読していないかもですが、NHvさんのコメントがとてもためになりますよ。分かっているよと言う内容も含まれていると思うけどね。また、私は主さんの味方です。だから、そのような方たちとは距離を取ることなんですよ。心の距離をです。過度に相手に期待してはいけないと私も常々感じています。
分かり合える仲間と共に、少しずつ環境を変えていこうではないですか。他者を排除するのではなく、信頼できる連携を構築していくことに1票。私のように考えている人間もいるので、見つけて下さい。私も探し続けます。ひらたく
2021/12/8主さんに同調します。
我先に、いますよね。
我先に、転職者を認めない。
私の会社もそうですよ。
だから凄くわかります。
私もある程度は我慢しますが、
我慢できなくなったら爆発します。
相手が誰で有ろうと言い返します。
言い返えさないのは、利用者にだけです。
思いやりが無いですよね。
利用者も色々な方がいれば職員も色々ですよ。
それを性格まで変えろと言わんばかりに罵倒する。
それでは人員不足は続きます。よしまさ
2021/12/2そのような理想的な職場を作って下さい。
とんでん
2021/11/30ねだるな!勝ち取れ!さすれば与えられん!
しきな
2021/11/29はい、わかりました。
まっさん
2021/11/29まず、トピ主様。心が弱っておられませんか?
とりあえず真っ先に感じたことです。
トピ内容に移りますが、
職員の欲深さについてはどういうものか分からないですけど、認め合うのは難しいですよね。あなたが足を引っ張る相手を認められないように、相手にもあなたを認められない理由があるのではないでしょうか。
もしくは認めている部分はあるけども、認められない部分もある。認められない部分が目立っているので認めていないように見えるのかもしれませんね。
職員は協力する必要がある。そうですね。
でもね、それが足を引っ張る相手なのだとしたら極力関わらないことです。もう少しわかりやすく言うと業務に差支えがない程度の関わりだけ持つことです。
認めてもらおうとして自分から相手に近づいていませんか?
それが余計なのかもしれませんね。頑張って関わろうとしたってあなたの望んでる答えは相手からは帰ってきませんよ。それなのに無理やり関わろうとするからなんで?が増えるんです。自分で消化できないことを増やさないことです。
それから相手を変える努力はしないでください。
相手を変える努力より自分が変わる努力をしてみてはいかがでしょうか。変わるというのは関わり方を変えるという意味です。自分が相手をまたは相手が自分を危険物だと思わない距離まで離れるなどした方がいいかと思います。
ご利用者様に関してですが、こちらは職員とは違います。まず、そこを理解して頂きたいです。介護する側とされる側で立場が変わります。
施設ですかね?病院でしょうか?どちらにせよ病気や障害をお持ちの方かと思います。例外もごく稀にはおられますけどね。中に認知症、脳疾患系(高次機能障害を含む)、精神科疾患の方などおられるかと思いますが、まずはそういった代表的な病気や障害について理解を深めてください。そうすれば利用者様への謎が解けるかもしれないです。認める、理解する。それは職員側がすべきことですね。
介護職なら病気や障害などをお持ちの方の支援、介護が仕事ですから。看護職なら看護ですが。あくまで仕事です。当たり前ですがギブアンドテイクなんですよね。ご利用者様にお金を払っていただいてこちらは知識や技術を用いて支援、介護を行うわけです。こちらは相手にお金を求めて相手はこちらに支援、介護を求めています。
貴方はご利用者様に理解を求める前にご利用者様を理解する必要があるのではないでしょうか。
長くなりましたが、私のコメントで批判されているように感じる部分もあるかもしれませんが、決して批判的な気持ちで書いているわけではないです。
初めに書きましたようにトピ主様は心に余裕がなくなっておられるように感じますので、まずはご自愛ください。はなってぃー
2021/11/29類は友を呼ぶ。
入居者、利用者も入居者、利用者なら
それら労働に関わる人間も人間。
同じ穴のムジナ。- ゆいち2021/11/30
青二才からひと言
まさに類は友を呼ぶ。
そういった職場にはそういった職場でないと採用されないような方々が集まってくると思います。
そうでない職場に採用されない方々が、、、 - そうてん2021/11/29
経験豊富なとピ主さんなら、あなた自身がそういった職場の風土を作り上げている一因だとご自覚されていますよね。
まるまる
2021/11/29日本沈没希望の人というドラマを見てますか?
日本が全土沈没する。
日本円は紙切れになり、他国への移民になるというドラマです。
現実、沈没することはなく働く場があり、身内に代わり介護をしてくれる場、職員がいるのに、何故わがままばかりいうの?
何故、思いやる気持ちがないの?
12月に入ります。クリスマスの時期です。
いつくしみ深く ともなるイエスは、、。
皆さん、相手を認め思いやる気持ちを持ちましょう。- あいるん2021/11/30
相手を認め思いやる気持ちを持ちましょうって
言いながらすぐに人の意見を否定して嫌味を言っている主のコメントを読んでいると、この方が原因で
施設が混乱しているのが良くわかる。
冷静に物事を判断できないからトピも連投して立ち上げているんだろうな。
自分の意見に例え相手が同調しなくても
そういう意見もあるんだと素直に受け止めてあげたらどう。
トピの内容と返信コメントがあまりにもかけ離れ過ぎてることに気付いてくれたら良いけどね
関連する投稿
- チェルシー
こんばんは、今年老健から特養に中途で入って働いている介護士です。 私の職場には片麻痺で認知症はなくほとんど自立されていて要介護2のAさんが入居しているのですが、こだわりが強く、施設の共有のソファーや机を私物化したり、事務所に設置してあるサーバーを職員の目を盗んでこっそり飲んだり等しています。他の介護士やケアマネ、相談員等も上記の事を周知しており注意しても逆上してしまうので対策できること以外は職員全員黙認していました。 Aさんには毎日と言っていいほどトラブルになりやすい認知症のBさんがいます。Bさんの居室はAさんの席の近くにあります。自分の席に行くにはAさんの後ろを通るか通らずに行く道があります。職員もなるべく通らない道を促しているのですが、他者の介助中等仲裁に入れない時に後ろを通ろうとしてしまい、Aさんから「あっち行けよ」「馬鹿やろう」等の罵声を浴びせたりします。 ここで質問なんですが、 先日そのトラブルを確認してすぐに仲裁に入りました。その時、私は「施設の共有の道なので通してあげてもらってもいいですか?」というと声荒げてAさんは「あなたはあいつが俺に何したか知らないだろう、ここを通ったら俺のものいじったりするから言ってんだ、俺は手は出さないけどずっとやるよ」と言われました。その場は「分かりました」と伝え離れたのですが、言われたのが気に食わなかったのかいつもは普通に介助していたことも拒否されるようになってしまいました。 この場合の対策方法がなかなか思いつかないのでいい案があれば教えて頂きたいです。
職場・人間関係コメント13件 - こうえん
最近の高齢者は、生活保護で特養入居ですらスマホを持ち込んできますが、 スマホ経由で家族に要求するとか、監視カメラやマイクと同じ役割。 カメラやマイクと違って四六時中作動ではなく、自分の都合の良い時だけスマホ動画撮影中。 ・認知症の頻尿者の「全然トイレに連れて行ってくれない」 →実際は15分前に行っている。その直後からスマホ作動。 ・深夜や就寝ケア時に、「暑い寒い眠れない寂しい何か食べたい痒い」 数回は介入しても次々に要求が変わるのでしばらく方室しないと、家族から「スマホで全然来てくれない、と電話来たので行って下さい」と電話が来る。 深夜や明け方にスマホを取る家族も大変ですが、そういった事が週に何回も複数家族からあります。 そんな事ってアリですか? 職員には大変なプレッシャーだし、不公平です。 入居時にキチンと説明してない施設長がダメダメだと思うのですが。
職場・人間関係コメント8件 - ちわわ
ここで不満言う人多いが何で辞めないのか不思議。僕の施設は他所と比べてしんどいらしく、他所の特養から来た人はすぐ辞めます。 年収は田舎にしては高めで410ぐらい。 休みも月に9回あるし。 有休使える。 夏休暇冬休暇ある。 唯一の不満はドカタから介護職なり20キロ太ったので仕事の行き、仕事終わり片道20キロランニングするおかげで早く家を出ること。 不満言って辞めない理由はなに?
愚痴コメント25件