logo
アイコン
みみ

サービス残業が殆ど無い施設ってありますか?近々転職するけど、次行くところも勤務時間が30分短い(7時から15時半など。なぜ?怪しい・・もしや記録の時間は業務時間としておらず、16時まで記録の分はサービス残業とか?)など勘ぐってしまってホワイト施設って無いに等しいんじゃないかと思うようになってきて、泣けてきます。

みんなのコメント

0
    • 2024/7/14

      2000年台初頭はテレビ等の情報の影響もあり、多くの介護福祉士受験者もいて介護職への求人倍率も高く「これからは介護の時代。施設が人を選ぶ時代」とも言われてました。そのため施設側はこれまでずっと調子の乗って殿様商売のごとく職員に対して雑な扱いをしてきたと思います。サービス残業するのは己の技術が未熟なだけ、サービス残業しても利用者本位の介護をしろと言われたこともあります。そんな時代はとっくに終わってますよ。ネットが発達した今となっては違法な事をやっている所は労基への訴えだけでなくSNS等で情報拡散されすぐ噂が広まってしまいます。介護業界の職員への処遇改善が進んできた今日もサービス残業させている所は倒産するのも時間の問題ですので早々に離職すべきと思います。

      • はてな

        2024/7/10

        サービス残業を認めている企業はない
        あるとしたら違法な企業だ

        勝手に時間外にやってる事に対して賃金を支払う経営者はいないだろ

        もし勝手に時間外にやってることを
        あなたもやれと言われたら
        キッパリ断っていい
        違法労働の仲間にならないようにしないといけない

        • 投稿待ってます。

          2024/7/10

          実際に入って、自分だけお先に失礼は言いにくいよね。
          募集内容とは全然違ったりするからね。
          面接時にきく。ボイスレコーダーに取るか、メモをとる。
          こうすることで、後々役に立つから。
          それしかないよね。
          後は、自分の気持ち。
          許せる範囲か?だわね。

          • あ    

            2024/7/10

            またサビ残のトピか笑
            やらなきゃいいだけなのになぜかやる人達がいるんだよね
            このサビ残問題はいつまで続くんだろ?
            サビ残やったら罰金とかの労基法作らないと
            ダメなんかもね笑

            • あ    2024/7/10

              いいこと考えついてしまったよ笑
              サビ残してる人をチクった人に手当をあげちゃおう笑
              その手当のもとは、チクられたサビ残してた人から罰金として徴収した金を笑

              名付けて、サビ残デカ笑
              キャッチフレーズ、サビ残は許しまへんでー

              これでなくなるハズだ笑
              サビ残でお悩みな方々は、この制度を施設へ提案してみたらいいと思いまーす^_^

              就業規則にも明記してもらへばパーフェクト笑

              施設も金かからないし
              法律違反もなくなるし
              誰も困らない解決方法笑

              どう?笑

          • ぷにまる

            2024/7/9

            できるだけサビ残しない、させない風潮はありますね。
            夜勤者が早めに来て全介のナイトケア下準備しければならない(指示されてはいないがしたほうがスムーズなので暗黙でやってる感じ)申し送りも10分くらい前から、というのは正直モヤっとしてますが。

            • ユーザー

              2024/7/9

              私のところはサビ残はないです。はよ帰り〜って感じですね。好きで残ってる方はいらっしゃいますが。施設によると思います。私が働いたところの傾向によると小さい施設の方がサビ残が少ないイメージです。利用者の人数が多ければ多いほどサビ残が多い感じしますね。

              • はてな

                2024/7/9

                面接うけずに入社するわけじゃないだろ。
                就業時間が7時から15時半に疑問があるなら確認すればすむ話しだ。
                記録はいつどうしているかも確認すればすむ話しだ。疑心暗鬼は自分の確認不足なだけだろ。

                • トマト

                  2024/7/9

                  サービス残業は誰が誰にサービスしているか考えてみればわかると思います。
                  自分がしなければいいだだと
                  しない事で仕事に支障がでるのであれば、事業主へ申請し許可を得て仕事をする。その対価として時間外労働の賃金を頂く。
                  申請もせず許可もえず自己判断で勝手にやる人に出す必要はないですね。
                  労働基準法は雇用主も労働者も守らなければいけない法律です。
                  事業主が時間外労働に対して対価を支給しないのであれば、労働者は時間外労働をすべきではないのです。この場合法律をおかしているのは、労働者側となります。

                  本題に入ります
                  1日の就業時間、即ち始業から終業、その間の休憩時間は就業規則に記載されています。
                  よく9時間のうち1時間休憩で8時間などが多いので、それが基本だと勘違いされている方がおられますが、就業時間は企業により異なります。
                  本題の企業が7時から15時半の8時間半のうち1時間休憩時間として7時間半の就業という事でしょう。就業規則を確認されればわかる事です。

                  • チン

                    2024/7/9

                    サービス残業って、ないところが珍しい。時間になれば、失礼します!と割り切るしかない。
                    ただうちの管理者はずる賢く、わざと残業して山程の残業代稼いでます。
                    一般職員は、良い子になってサービス残業するか、きっぱり定時に帰るかです。

                    • おばさん

                      2024/7/9

                      早く 辞めた方がよいですよ。 そんなの 無いですよね

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ある人

                      みなさんの所の高齢者はカラオケで何歌ってますか? うちは「高校三年生」「二輪草」「さざんかの宿」とかで後は童謡と民謡ですかね やっぱり地域差や年代差出るのかなーと思って

                      教えて
                      コメント3
                    • アイコン
                      いずみ

                      暑い! 最高気温は40度に迫ってきています。 ディサービスの送迎なんだけど、「出掛ける準備をしておうちで待っててくださいね。」と何度も、いや、何年も言ってるけど、外で待ってる。 挙げ句の果てに「なかなか来ない」と探しに行くから家の前にいない。 ADLはそのくらい元気だけど、理解力、判断力、記銘力が致命的な方が多いです。それに、ホントに「暑い」って感じてないんだろうね。 もちろん、ケアマネさんたちとも連結をとってるけど、よくまあ死なないもんだ。私なら無理。

                      雑談・つぶやき
                      コメント4
                    • アイコン
                      おばさん

                      私は、結局7月で退職でしたが 家族にその状態で行っては 事故 怪我をする利用者さま 私もと 精神的にも 限界をこえていました。 体重も 5キロ落ちていました。 主人が観かねて 施設に電話をして 妻は仕事できる 体力も気力もないと 本日付けで 申し訳ないが 退職させると 話してくれました。 でも 7月まで、だからと いわれて 主人が 強く 働ける状態ではないのに 出勤しろと いわれて なぜ 妻がこんな状態になるまで なにもしないんだ パワハラが、あったことは、知っていて どうしてそんなことが いえるんですか?  死にそうな人間に いけと 社員は だまってわかりましたとだけだったそうです。  娘に 生きていてくれたら おかあさんよいんだよ。 楽しく もう介護のしごとだけは、辞めてね。と 家族に 助けられました。 まだ 私のなかでは、このような 辞めかたに モヤモヤ  おもうことも あります。 はやく忘れて 気持ちも 切り替えないと 行けないが 身体がしびれて 下痢 嘔吐 食欲もなく 眠れない 昼夜逆転 じぶんでも 嫌になる 髪の毛も 抜けてしまいました。 荷物も そのままだし 取りに 行けないし  ちょっと 愚痴

                      愚痴
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      3
                      コメント8

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー