介護業界は待遇が悪いとよく聞きますし、そのなかで働いている友人に聞いても、慢性的に人手が足りなくて…と言っていました。こういう待遇をもっとよくしないと、やっぱり働きたい、と志してくれる人が出てこないですよね。
でもこれって介護の世界だけではないですよね。
私には子供がいて、仕事もしているので、保育所に預けてた時期がありましたが、先生方は4月になると、0歳児をひとり3人抱えて前からも後ろからも泣きわめかれてて大変だなぁ‥と感じましたし(感謝しきりでもあり)。
国会では働きすぎとか定収入を是正する話はしていますが、現場の先までそういうのが完璧に浸透するのは、難しいのではと思います。どうしたらそういう風にできるんでしょうね‥
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/11己が利益になる事を最優先と考える、巨大な利権構造が問題なのです。
より幅広い人々に、恩恵を受けるような事を考えねばなりません。たこいち
2017/4/11基本的に教育や福祉、医療に国家予算をつぎ込むことには抵抗するが、軍事産業、原発建設などへつぎ込むことには熱中する経団連という資本家団体が権力を牛耳っているからでしょう。経済政策を国民向けに転換しない限り大きな改革はありえないでしょう。
たこいち
2017/4/11決められた介護報酬では、何処もやっていけません。
混合介護の推進はして行くようですが、介護市場を開放して自由市場にするべきです。あすかダーリン
2017/4/10ちょっと適当なこと言います。
地域包括ケアシステムに伴い、地域包括算定システムなんていかがです?限度額を今までどおりに定めるのは変わらず、算定料金はサービス担当者会議の話し合いで割り振りを考えるのです。
この人はデイがメインだからそかが多く単位を取る。この人は訪問介護メインでなど、サービス担当者会議の参加率も上がるし、相談員は売上に直結するんだから今まで以上の知識や話術を身につけなきゃならない。なにより何をしても一定額より、単位はかかりますが、しっかりやります。単位は少な目ですがサービスも軽めですなど選ぶことができる。これによりケアマネも本当の意味でマネージメントを行わなければならないので全体的にレベルアップを目指す。
うまくいかないとこあるだろうな…て思いながらコメントしてます。たこいち
2017/4/10日本年金機構が、年金資金の運用損を約8兆円規模で出しているという現実。
公に公表しているが、誰も何も言いませんし、だれも責任の所在を明らかにせずに、責任すら取ろうとしていません。
補填もしていませんが、国会でも責任追及は、茶番劇程度で有耶無耶です。
覚えていますか?このことを。
結局は、公務員の共済年金資金を、厚生年金と国民年金とにその資金を切り崩して充当するという事で、一件落着という始末です。
本当に質が悪いとしか言いようが無い。
挙句の果てに政府は、確定拠出年金という形で、個人が民間の銀行を通して運用するという策に出ようとしています。
つまりは、いち個人と銀行に年金資金の運用責任を丸投げしようとしています。
損失の補てんも無いままに。
個人の小口で運用する方が、目減りなどの損失も小さくて済むし、責任も自己責任で行えて、機関投資家が巨額資金を運用するよりも効率的だそうです。
一理ある様に見えますが、行っている事は無茶苦茶です。
こんな事が平然と罷り通り、誰も追求しない事には相変わらずの事だとは思いますが、ホトホト呆れます。たこいち
2017/4/10「越後屋、オヌシもワルよのう」「いえいえ、お代官様ほどでは…」夜な夜な小判を数えながら悪だくみをしていたという感じだったのか?
たこいち
2017/4/108%も含めて税金の集め方、使い方を変えること以外にはないでしょう。例えばトヨタ、2015年3月期の連結決算が2兆円を突破したが2009年から2013年の5年間、税金を払わず、一方ではエコカー減税など1兆円を超す巨額の税金が投入されているという異常。東電の原発事故も税金で尻拭い7兆4000億円も投入?!自公へどれだけカンパしたのだろうか?
たこいち
2017/4/10介護士も保育士も、国が定めた報酬の中で主に給与が定められているようなものです。
介護は混合介護がもう直ぐ始まるようですが、こういう閉塞的な市場を自由市場にするべきです。
或いは、保育士などは準公務員扱いのするなど。
何れも創意工夫無しでは、給与が上がる要素が無いので、大胆な改革が無いと難しいようです。
関連する投稿
- ぞーんまん
要介護1になった母と同居を始めました。まだ自分でわりと動けますので、一緒に料理したり、外出するなどして、これはこれで、親孝行もできるようになって、結果的には在宅介護になってよかったのかな…と感じるところもあります。 というのも、ケアマネージャーがついてくれて、あれこれ教えてくれるし、プランもお任せすればよかったので、デイサービスなども使えて、母もわりと楽しんでるようでいろんなことに助けられているからだとも感じますね。 でも、こういうシステムができたのってここ10年くらいなんでしょうか?もっと前の時代は、在宅介護はどうやって進めてたんですかね。なんのサポートもなければ、相当過酷だと思うんですけど…。
介助・ケアコメント6件 - ちぇ
認知症の祖父は日中は穏やかに暮らしているのですが、夜になると騒いで困ります。できるだけ日中に散歩などをしてもらっているのですが、玄関から出て行くまではいかないものの、興奮して騒ぎ立てるので近所迷惑にもなっていないか心配です。 いったん布団に行くまでは良いのですが、眠りが浅いのか起きてきて家に帰らせてくれなどと言います。 家族はみな仕事や学校があるので夜通し付き合うことは無理です。みんな疲れ切っています。どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - ひよこ
高齢になった母(77歳、白内障の手術をしている、糖尿病、耳がややとおくなっている)と会話しているときに、どうしてもちょっとかちんと来てしまうことが多くて、優しくできません。 今特に介護の必要はない状態ですが、判断力が落ちている気もしますし、何かとおぼつかないことが増えてきました。 この間も電話でセールスに騙されかけたことがあって、本人はかなり鈍感で何が悪かったのかしら‥という雰囲気です。そういうときもこちらがもう少しおおらかに対応ができればいいんでしょうけど、私はややキツイ口調で諭してしまうんですよね。 こういう言い方が性格からきているものでもあるんですが、どうにか改善できる方法ってあるでしょうか。
教えてコメント6件