みんなのコメント
0件コウ
3日前現在45歳介護福祉士持ちの同僚は30歳の時にケアマネ資格を取得しましたが、
ケアマネはせず資格だけ5年単位で更新しています。定年後にケアマネをするそうです。
雇用条件さえ合えば雇用はしてもらえると思いますが、仕事をできるかどうかはその人次第ですね。ねこめがねさん
3日前中高年者でも積極的に学習して資格取得する人は大勢います。
大事なのは時間と環境でしょうね。
あとはお金。 問題集買うのも試験を受けるのもお金が掛かります。
80代位まで勉強しましょう!North ノース
4日前今年、介護支援専門員を取得しました。
研修は、40代から50代の方が多い感じでしたね。大丈夫じゃないですか?
ただ、試験突破より仕事しながらの研修がキツイので覚悟はした方が良いです。
あと、運転免許がほぼ必須と考えて下さい。ネコ博士さん
2025/11/1学習に年齢はあまり関係なさそうです。
高齢者でも大学へ行きます。
意欲があるかないかの違いもあるでしょうね。AIによる回答
2025/11/1厚生労働省は介護支援専門員の資格取得要件を緩和する方針を固めた。
27日の審議会(社会保障審議会・介護保険部会)で提案し、大筋で了承を得た。
ケアマネジャーの資格試験(実務研修受講試験)を受けるのに必要な実務経験の年数を、現行の5年から3年に短縮する。対象となる基礎資格を拡大し、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、救急救命士、公認心理師を新たに加える。
関連する投稿
- おまつ
相談させてください。 遠い親戚の老健から次の施設探しに困っています。 遠い親戚というのは、私(40歳)からすると祖父の兄妹(大叔母90歳位)の次の施設探しです。 今までは私の父(甥)がお世話等していたのですが、父が亡くなって姪や大姪が変わって行っています。 大叔母自身独身で、また高齢のため兄妹は亡くなっており、父がやってたから…と言うだけで、引き継いでいるのですが、ここまでやる必要あるのかな…と思ってしまいました。 大叔母自身の預貯金は多少あるのですが、どこか相談できる窓口はないでしょうか? ひとまず、老人ホーム紹介会社には依頼しています。 乱文で申し訳ありませんが、お知恵があったらご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
教えてコメント2件 - JUNKO
父(88)が入院中で介護認定の申請しています。病院からは退院しても自宅での生活は難しいのかもしれないので入居出来そうなら施設を探しておいた方が良いと言われました。 実際、自宅は父と母(86)の二人暮らしで母に負担がかかっているため二人にしておくのはキビシイかなと感じます。 私もフルタイムで仕事をしているので自宅から会社へ通うのはちょっと難しく施設かなぁと思ってます。 友達に相談したところ、施設に入れるにしても、まず親の資産状況(預金残高や年金額など)を把握しておかないとと言われました。 母はそうでもないですが、父は若干お金関係に煩い人で前に預金のことをチラッと聞いたらめちゃくちゃ不審がられてそれ以来聞いてない状況です。 なかなか聞きにくいことですが、どういう聞き方をすれば気持ち良く教えてくれると思いますか?
教えてコメント2件 - 立浪草
人と比べるのも物に当たるのもやめられません。 上司と相談して「人と比べなくていい」「気持ちの抑え方を考えてみて」とアドバイスをいただいたのに、「あの職員より劣っている」「あの人はもっと出来たのに」「ヘルプの人より出来ないとかありえない」「なんでこんな事も出来ないんだよ!」と頭に血が上って結局備品を乱暴に扱ったり言動に出たりしてしまいます。今日も仕事が片付くのが遅かったぐらいで介助が雑になってしまい、クールダウンしてから後悔しています。無能のくせに出来もしない完璧主義に振り回されてしんどいです。 自分でも異常なことは理解しているので、カウンセリングや心療内科の受診を真面目に考えています。 同じような愚痴投稿ばかりですみません。
愚痴コメント3件