同居している親が認知症だと疑っています。
しかし、認知症ではない可能性もあり、病院に行くことにしましたが、かかりつけ医ではすぐに判断できないだろうし、悶々としています。
今回、ご近所さんから教えて頂いて、認知症ではないかと疑ったのですが、私には変わりなく映ります。
認知症と診断されるまで、親の異変に気づかないことはありましたか?また、認知症の検査を受けたあと、認知症ではなかったと診断されることがあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件つぐだむ
2021/4/10因みに、軽度認知障害と、統合失調症や老人性うつ病などの判定は難しい。
明らかに脳に異常が有ると、診断も付く。
もうひとつ言うと、認知症も精神病も、治った患者を見た事も聞いた事も無い。
周りにサポートをする人物や環境があれば、幾分かは良くなったように改善はします。
しかし、そういうサポートをする環境が無くなれば、元の木阿弥に戻る。やま丸
2021/4/10居宅ケアマネです。
まずは認知症ではないかと疑うエピソードを時間系列ごとに短文で構わないので書き出して頂き、それを持って主治医に診察を受け、更にかかりつけ医の紹介状を持って大きな病院に受診されることをお勧めします。
それが認知症による症状なのか、もしくは他の疾患が疑われるのかを客観的に判断してもらうためです。
先生と相談の上どちらの診療科を受診するのが妥当なのか判断して受診したほうが廻り道にならずに済む場合が多いと思います。
それに大きな病院は紹介状がないと見てもらえない場合も多くあります。
また紹介状を受けて受診をするとかかりつけ医にもその診断結果を共有することができ、病歴を一元的に管理することにもつながります。
ご参考になれば幸いです。wako
2021/4/10認知症は家族でも中々分からない事があります。ましてや普通に見えると、介護施設に入っていても親戚や近所の人からは認知症でも無いのに何故施設に入ってるの?と言われることもあります。明らかに変な行動や言動があれば分かりやすいのですが、
症状が個人個人でかなり差がある病気です。
我が家の場合は、大学病院の認知症専門医に診てもらい、脳の画像診断を受けないと最終的には何型の認知症かはわかりませんでした。フィービー
2021/4/9かかりつけ医がすぐに判断できるかどうかは
関係なし
まずかかりつけ医に相談するところから
はじめましょう- おやかた2021/4/9
コメントありがとうございます。まずは、病院嫌いの母を連れ出すことから始めます。先方には、認知症の検査もしてほしいと伝えました。
うえしん
2021/4/9こんにちは。
私の母も、認知症でした。 既に他界しておりますが、同居していた兄と姉は勤めに出ていたとはいえ、その変化に気づきにくかったようです。
身近な人ほど、案外気づかない事があるものです。
餅は餅屋です。
物忘れ・認知症専門医である、オレンジドクターを修了している医師がいる病院や診療所などで診察・検査を行ってもらうのが最も確実な方法です。
また、ご自身で親御さんの変化に思い当たる事はありませんか?
財布を見ると小銭が大量にある。何百何十何円がちゃんと出せない。
身の回りの事や家の手入れなどにだらしなくなった。
ご飯の味付けが変わり(濃くなったなど)本人があまり気づいていない。
怒りっぽくなる、愚痴っぽくなるなど性格が変化したように感じる。
ほんの一部の例ですが、もっと進行すると周りの人たちが気づくほどになります。ご近所さんが気づいているという事は、結構症状が進行しているのではないでしょうか?
ご飯を食べた事自体を忘れていたらほぼ確定です。ご飯を食べた事は覚えていて、その献立が思い出せない等はよくある物忘れです。
ネットが使えるという事は、地域にあるオレンジドクターの病院が検索できると思いますので、そちらに受診する事が最善です。- おやかた2021/4/9
ご親切に教えて頂き、ありがとうございます。自分の前では、以前と変わらないように見受けられました。約束の時間もきっちり覚えていますし。日にちも正確に言えます。
けれど、認知症の症状は十人十色だと教わりました。不安ですが、かかりつけ医に相談してから、専門医に診察してもらおうと思います。
本当にありがとうございます。
らいくん
2021/4/9自宅で簡単にできるテスト。
明日明後日の、または、今月の外出予定を話して、その後普通に生活します。10*20分ごに、予定は
何だったかな?と聞いて見て下さい。
答えられなければ、疑わしいですね。- おやかた2021/4/9
教えて下さりありがとうございます。予定や日にちはしっかり覚えているみたいです。けれど、メモを取っているので、それを見て言っているのかもしれません。今度、試してみます。
たく兄
2021/4/8日々の介護おつかれさまです。
疑いがあるのであれば、既にお答えの方がいますように、物忘れ外来や、脳神経内科等、お住まいの地域で認知症専門医の看板を掲げている病院をお探しください。
ご理解の通り、認知症の診断は専門的な検査を行って初めて正確に行えるものです。
ただ、年齢相応のもの忘れと認知症の境界はとても曖昧なので、周囲の方がこれは認知症なのではと思った場合であっても診断が出ないということはままあります。
一方で、このぐらいならよくあることでしょうと思っていても、念のために受けた検査で認知症の初期段階として診断が出ることもあり得ます。
おそらくかかりつけ医というのは通常の内科でしょうが、定期的に受診をしているのであれば、知り合いの専門医を紹介して下さる可能性はありますので、受診のついでに相談の第一歩とすること自体は問題無いと思います。
もちろん、専門外だから他に行ってくれと流されるかもしれませんが。
また、介護認定を受けているのであればケアマネ、受けていなければ地域包括支援センターもご相談先としてはおすすめです。
簡易的な認知症の検査用の質問用紙を持っていますし、お住まいの地域にある認知症専門医の評判もある程度ご存知のはずです。
あまり神経質になって親子の仲がこじれたり、ストレスになってしまうことは良くないですが、早期に発見できればそれだけ進行を遅らせることができるかもしれないのが認知症です。
ご対応はご家族様とご本人様次第ではありますが、慎重を期して動くにこしたことは無いと思います。- おやかた2021/4/9
ご丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。親が認知症と疑ってからここ数日、不安でした。まずはかかりつけ医に相談し、専門医に診てもらいたいと思います。先日、地域包括支援センターにも相談し、慌てずに、一つ一つをこなしていこうと励まされました。
コメント下さり、ありがとうございました。少し救われた気がします。
トキ
2021/4/8物忘れ外来にゴー
- おやかた2021/4/9
コメントありがとうございます。かかりつけ医に相談後、もの忘れ外来などの専門医に診察してもらおうと思います。
関連する投稿
- おねえ
利用者の状態低下で見守り(ほぼ全員転倒リスクある)やトイレ誘導(一人一人時間が掛かる為常にタイミングを意識していないとあっという間に大混雑になる)、その他最低限の業務だけで労力の大半が使われてしまう。プラスアルファの介護なんて出来やしないし、利用者と一緒に楽しむなんてこともほとんどない。典型的GHの特養化。 あ、ただの愚痴みたいなものなんであまり気にしないでください。
職場・人間関係コメント16件 - はむかつ
①就業前後の残業はほぼなく、代わりにボーナスもない。 ②常に就業前後残業あるがボーナスはある。 基本給、人間関係は2つとも一緒。皆さんならどっちが良いですか?ふと、どっちがいいんだろう?と思っただけなのですが。
お金・給料コメント12件 - よしかってぃー
前に書いた続きです。今日も起きてこなくて困っています。病院でも強制的に処置する時には、看護師3人と医師1人の4人体制です。家で2人では強制的に起こすことはできません。本人か家族かケガをしてしまいます。訪問看護も今さぐ来てと言ってきてくれません。2日間トイレに行かない、飲食も出来ないなら、やはり救急車でしょうか? 医師はトイレは2日が限界と言っておられました。 救急車以外で、ベッドから起こしてトイレに行かせる方法があるなら、教えてください。救急外来に行くにも、救急車にきてもらわないと、ベッドから出ることできません。家にはストレッチャーもタンカもありません。
職場・人間関係コメント6件