logo
アイコン
みんみこ

職場で目標管理シートなるものがあります。
利用者コミュニケーションや同僚との連携、知識を増やすことを目標にしたいのですが、評価出来る内容にするのが難しく悩んでいます。
お知恵を貸していただけると嬉しいです。

みんなのコメント

0
    • くるる

      2025/7/25

      利用者コミュニケーションについて評価するとしたら、評価対象職員の普段の利用者との関わり方を観察する事でしょう。手間暇かかりますね。
      同僚との連携について評価するとしたら、各職員の個別面談を実施する事で誰々との連携に問題あるなどが見えてくるかもしれませんね。愚痴聞きになる可能性は大きいかもしれませんね。
      知識を増やす事について評価するとしたら、試験でしょう。定期的に試験を行う。これが一番評価しやすい。点数で評価すればいいだけですからね。学校で小テストや中間テストや定期テストなどやってましたよね?
      試験問題作成が面倒ですけどね。

      • 2025/7/23

        目標管理シート ⇐ これの目的は何だろうねー。現場での育成の事かな。
         それとも、成果主義で、まぁ給料に反映されるとか。
        目標にしたい ⇐ 一般的には数値で表せるものとか、まるまるが出来た、資格を
        取ったなどの方が、成果ははっきり見えるかもね。

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        ※アンチコメントがありましたので削除しました。 介護のプロであっても、身内介護は別物と実感しています。 親切にご助言頂いた方、気持ちを寄せてくださった方、本当にありがとうございました。

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        18
        コメント3
      • アイコン
        みるく

        体調崩して、1週間程度の欠勤しました。ところが職場からきちんと休まず出勤出来るのかと言われました。 業務が回らないのは重々承知です。私って周りから信用されてないんだなって感じました。 皆さんはどのように乗り越えますか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        21
        コメント5
      • アイコン
        ユウ

        人間関係って、難しいですね。 出来るだけ寄り添おうとしても合わない職員とは合わないし、それで仕事がやり辛くても仕方ないと諦めました。 例えば、どうしてもマウント取りたい職員、ムッスリしている上司、同僚、一緒に頑張ろうと思っても無理です。 合う職員となれば少ないけどそれだけでいいや、皆さん人間関係で頑張ってますか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        21
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー