logo
アイコン
あっすー

在宅介護をしてもう2年半くらいたちますが、いまだに時々「もう何もしたくない‥」「放置したい…」「放り投げてどこかに行きたい…」と思ってしまうことが時々あります。
育ててくれた親が要介護になったんだから、恩返しをするとか、親孝行だ、ということも理解はできなくはないのですが、やっぱり時々なんにもしたくない‥と思ってしまうことがあります(ダメな娘ですよね…)。
ここに書き込みをされている方も在宅介護のかたもいると思いますが、皆さんそういう気持ちになることないですか。あるとしたら、どうやってそれを打ち消しているんでしょうか。
私は頭のなかでいろいろ葛藤してばかりで、考えるほどストレスが溜まってしまいます…。

みんなのコメント

0
    • あっすー

      2017/4/26

      「何も考えないで、事務的に淡々とこなし、うまく行かないときは「死ななきゃOK」くらいに考えるのがコツです。」
      そのくらいドライに考えたほうがいいのかもしれませんね。
      ありがとうございます。

      「レスパイト制度が有ります。」
      そのような制度があることを知らなかったです、調べて考えてみます。

      「一時的にでも「したくないこと」から意識を切り離し、
      気持ちのバランスを取る様にしています。」
      そういったちょっとのことでも、切り替えをしていくと、ストレスがたまりにくいかもしれませんね。

      「野球バッドやゴルフクラブを人目を避けて振り回すか、手にボクシング・グローブでサンドバックをキックするなどよいかもしれません。」
      ありがとうございます。
      参考にいろいろ考えてみますね。

      「・楽しいエクササイズでボディシェイプ!スッキリ気分爽快♪
      ・パンチ・キック・ストレッチでストレス解消&ボディシェイプ」
      そういったのを用意しておけば、わりとすっきりするでしょうかね。

      「隣近所から虐待と間違えられないように!」
      虐待と間違われるような音がしないもので考えないとですね。

      「老々介護で20年って人もいます。」
      確かにいつまでかわからないのが介護ですよね。今後10何年とか続くわけですね…。

      • たこいち

        2017/4/12

        >在宅介護をしてもう2年半くらいたちます・・・

        老々介護で20年って人もいます。老妻が脳梗塞から数年で認知症、その後、12年くらい胃ろう、自宅で寝たきりに…その老夫婦、キリスト教信者ですが子供夫婦がいなかったら共倒れ間違いなしかもしれません。

        • たこいち

          2017/4/11

          ↓隣近所から虐待と間違えられないように!

          • たこいち

            2017/4/11

            ・楽しいエクササイズでボディシェイプ!スッキリ気分爽快♪
            ・パンチ・キック・ストレッチでストレス解消&ボディシェイプ
            価格 2,037円(税込)だって検索してみてください!


            • たこいち

              2017/4/11

              広場のようなところで野球バッドやゴルフクラブを人目を避けて振り回すか、手にボクシング・グローブでサンドバックをキックするなどよいかもしれません。

              • タラコ

                2017/4/11

                >いまだに時々「もう何もしたくない‥」「放置したい…」「放り投げてどこかに行きたい…」と思ってしまうことが時々あります。

                日々お疲れ様です。
                ぼんんさんが思われる事は、私も四六時中、心の中にあります。
                思いや苛立ちを打ち消す事はとても難しいですし、
                「考えるほどストレスが溜まってしまう」のも確かですよね。

                多重介護者となって数年が経ちましたが、疲弊やストレスが、
                心身不調や仕事への支障として現れた時期があり。
                これはマズイと必要に迫られて、トライ&エラーを繰り返しながら、
                「思案(為すべき事への対策立て、段取り組みなど)&行動」と、
                「感情(個人的な思い)」とを、極力分けるように努めました。

                簡単ではないですし、時間も掛かりますし、結構な面倒さです。
                今でも事あるごとに、理不尽さも憤りも葛藤も感じます。
                まだまだ先が長いであろう、仕事と介護者の兼任生活に溜息も出ますし、
                全てを放り投げて消えたいと思う事も、ちょいちょいあります。
                それでも、感情のコントロールや、気持ちとアタマ切り替えのコツが、
                ある程度つかみ易くなってからは、心身共に落ち着き易くなりました。

                親御さんの御容態や介護度、介護協力者がいるかどうか等の様子が掴めませんが。
                ケアマネさんや医師(主治医がいるなら)とよく連携を取り、
                介護サービスを積極的に活用しながら、介護者ぼんんさんが共倒れしない様に、
                心身のセルフケアを心掛けるのも、ストレス緩和に繋がると思われます。

                私なりのやり方ですが。
                なんにもしたくないと思った時、介護場を数分でも離れられる状況であれば。
                外へ出て風に当たったり鳥の声に聴き入ったり、
                気に入りのお茶を淹れ音楽を流しながら一服するなど、
                一時的にでも「したくないこと」から意識を切り離し、
                気持ちのバランスを取る様にしています。

                • たこいち

                  2017/4/11

                  レスパイト制度が有ります。

                  • たこいち

                    2017/4/11

                    恩返しとかあまり考えると潰れますよ。
                    何も考えないで、事務的に淡々とこなし、うまく行かないときは「死ななきゃOK」くらいに考えるのがコツです。
                    とにかく介護者が楽になるように考え、手を抜けるところはどんどん抜く。
                    そうしないと続きません。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    きさらぎ

                    私は独りっこでしたので、84歳と高齢になった母が要介護1となったことで、なんだか気持ち的に重く感じるようになりました。父は脳梗塞で他界しているので、今は母が実家で独りで暮らしており、さすがに要介護なので、見に行かないわけにはいかず、時々様子は見に行っています。 ただデイサービスも利用してみたものの、とにかく気性がもともと荒く短気なところがあるので、今は楽しくないし行きたくない、といっていて、家に閉じこもっている感じです。今後私しか子供はいないので、同居で在宅介護…という話も出てきそうですが、どうしてもイヤです。 気性が荒いこんな母でも、受け入れしてくれる老人ホームはあるでしょうか。早く探すべきですか。

                    教えて
                    コメント5
                  • アイコン
                    さうすぽう

                    要支援1になった義母は、現在ひとりで暮らしています。主人の実家はうちから車で15分くらいのところですので、このことが分かってからは、週に1回くらいは様子を見に行くようになりました。 今のところ、義母は気楽で、特に暮らしに不自由さはないと言っていたので、安心したんですが、キッチンの隅に、大量のワインの空きボトルがあったのでびっくりしてしまいました。 義母はもともとワインが大好きで、今どのくらい飲んでいるのか聞いたところ、1日1本くらいかな~…とのこと。私はお酒がまったくダメなので、ものすごく多いように感じ、心配になったんですが、大丈夫なんでしょうか。 お酒も適量なら体にはいいと聞きますけど…どうなんですか。

                    教えて
                    コメント6
                  • アイコン
                    たこいち

                    よく、ちゃん付けで名前を読んだり、あだ名で呼んでいたりするのを耳にしますが、家族が聞いたらどう思われるかお聞きしたいです。 私は、基本必ず苗字でも名前でも「さん」付けで読んでいますが、親しみから「ちゃん」付けやあだ名で呼んでいてもいいかなとは思っています。 ディで勤めていたとき、利用者さんを殆どあだ名で呼ばれていましたが、そんな嫌がられている様子もなく、反対に「さん」付けで呼ばれている人は何だか寂しそうに見えたり・・と感じていました。 また、私の母が「かっちゃん」と呼ばれていても嫌な印象はありませんでした。 でも家族さんにとっては自分の親に対して「こんな呼び方して」と怒られる方もおられると思います。 今勤めている施設でも必ず「さん」付けでないと叱られます。 家族さんの正直な気持ちが知りたいのでよろしくお願いします。

                    教えて
                    コメント25

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー