logo
アイコン
しゃら

認知症がやや進んできた母と同居しています。独身なので、パートをしながら、デイサービスショートステイに助けてもらいながらなんとかやっています。
同年代(40代)の友人はほとんど介護とは無縁の方ばかりで、日常的な会話でも、自分に余裕がないからか、ちょっとした楽しみを聞くだけで、逆に自分が落ち込んでしまいます。ケアマネージャーさんにも話しますが、今までの恩返しだと思って、とか、前向きなアドバイスしかもらえません。
ただ自分の心の受け止め方が、それを素直に取れなくて、何が分かるんだ、きれいごというな!なんて思ってしまいます。
在宅介護が限界にきているんでしょうか。そうはいっても有料老人ホームなんかに入れるお金もないです。

みんなのコメント

0
    • しゃら

      2017/1/26

      もこさん、ありがとうございます。
      ストレス解消にと思って、出かけても、会話をしていて落ち込んでしまったりして…ひねくれてきてるんでしょうか・


      匿名さん、はたからみている方からかける言葉ってなったらそういう感じになっちゃうのかもしれないですよね。
      どうも性格がひん曲がってきています…。

      匿名さん、確かになんだか煮詰まってきているのかもって思います。
      もっと考え方を別の方向からとかにしないとだめなんですよね。

      • たこいち

        2017/1/26

        ちょっと無理がいま来ているんじゃないでしょうか

        • たこいち

          2017/1/23

          きれいごとではなく、ケアマネさん的には前向きな諦念として、そう考えてみたら気が楽にならないかな、と思ったということでしょう。

          申し訳ないですけど、私も同じような慰めの言葉をかけてしまうかもしれません…。

          独身でパート、というと、その先のみんてぃさんの将来はどうなるんだろう、ととても不安に思ってしまうと、それこそ当事者でもないのにあれこれ言ってより不安にさせてもいけないだろうし、と思ってしまうんですよね…。

          デイサービスやショートステイ先で家族会とかありませんか?
          あるいはお住まいの地域に家族会とかありませんか?
          そういうところに参加して同じような境遇の人と愚痴を言い合うのも良いガス抜きになると思うので、ネットで探してみると良いのかなあ、と思いました。

          • もこ

            2017/1/22

            お疲れさまです。お気持ち、 とても良くわかります。みんてぃさんより年齢は少し上になりますがシングルで…認知症の在宅介護をしています。
            自分の親でも、話しが噛み合わなくて、日常会話が出来なくなると、家の中の空気がしんどいと言うか、周囲の人との関わりも少なくなり、少し孤独感のような時ってありますね。何時までもいて欲しい…のと、何時まで続くのか…か交差するような感じがあります。

            ケアマネジャーさんが、今までの恩返しだと思って…」とありますが、その他にみんてぃさんの、メンタル的な事など、話しの中に出てこないんですか?ケアマネさんも、色んな考え方がいいの方がおられるので…。家族の負担はどうですか?とか、先々どのような希望がありますか?など聞いて下さる方もおられますよ。
            私も、デイとショートの利用でなんとかやっていますが、特養の申し込みはしています。その際に、パート収入があるので、親子の「世帯分離」の手続きをするようにケアマネさんからアドバイスを頂きました。親の年金も多い方ではないので、介護施設利用時の自己負担額限度額が少しでも低くなり助かっています。( もし、お済みならすみません)
            仕事を終えて帰宅すると、先ず失禁のオムツ交換の日が続くと、いつまで頑張れるかな?なんて思う時もありますよ。
            みんてぃさんの、受けとめ方が素直じゃないから~ではなくて…
            在宅介護のストレスと、1対1で、それを発散する( 言葉に出して聞いてもらうとか)場所って限られてますよね。私は、時々 従姉妹に電話をしたり、ショート利用中は少し寄り道したり程度ですが、その時だけでも気分は変わるかな~て感じです。
            認知症の進み方も、早い遅いはあると思いますが、認知症だけではなく頻繁に熱を出すなど、医療が必要になってくると、老健も考えています。
            地域にもよると思いますが、何れも待機状況なので、申し込みはしています。
            頑張り過ぎない介護です。参考までです…。

          関連する投稿

          • アイコン
            のぞみん

            祖母と祖父は、昔から付き合いをとても大事にする人でしたので、お歳暮だとかお中元の数はすごかったです。そのころは商売もしていたので、そのせいもあるんですけど、その習慣がいまだに抜けないのです。 祖母は認知症の初期段階ですが、普段はしっかりしていますので、古くからの知り合いのところにいったり、葬儀に行くこともあり、「前に送ったの、また送るわね」とお茶やお菓子を送ろうとします。 現在は年金暮らしのため、5000円に送りものでも、あっという間に生活が苦しくなるので、お店に祖母が電話してきても無視してくれと言いました。 ただそれが気に入らないみたいで、私に余計なことするなら来るな!といいます。 どうしたら理解してくれるでしょう。

            お金・給料
            コメント7
          • アイコン
            べにー

            母が要介護になったときも、ほとんど介護をせず放置していた父でしたが、その母が他界し、しばらくして昨年にがんが見つかり余命宣告されました。年金でなんとか老人ホームに入れそうなので、施設に行ってほしいのですが、父は母を介護していた私にもひどい仕打ちをしておきながら、今更ながらに、「家で死にたい、助けて(介護して)欲しい」と言います。 これまでのことがなければ、そうする話ですが、ここまでいろいろあり、気持ち的には許せません。なのでそれをくみ取るにしても私は通いの介護で、場合によっては来たときに息絶えていても仕方がない、と思って、割り切ることにしました。 いろんなしがらみがあったにしても、こういう考え方は親子として間違ってますか。

            教えて
            • スタンプ
            216
            コメント24
          • アイコン
            ぱぱろー

            要介護5の母で、ほとんどの時間そばにいてあげないといけない状態です。時々ショートステイを利用させていただいていますが、寝たきりなので、デイサービスは使っていません。 古くからの知人とか友達とも、在宅介護を始めてから、かなり疎遠になっていたんですが、今度こっちに来るという友人がいて、会いたいと思っています。ただ外出するのがとても心もとなく、ショートステイもその日は無理だったので、在宅介護してる家に来てもらおうかと思ったんですが、問題があるでしょうか。 普段家に誰かが来るということはなかったです。気になるのはこの時期なのでノロウイルスとかインフルエンザなどのこと。寒い時期は避けるほうが無難でしょうか。

            教えて
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー