要介護5 脳梗塞にて左方半身マヒ 経鼻栄養でほぼベッドで寝たきりです。
介護老人保健施設に入所し、食事毎1日3回離床させて頂けるとの契約でした。
実際は、朝離床なし、昼 当初家族がいる時のみ離床、又は手が足りないのでベッドで経鼻栄養しますと言われ離床なし。介護人の引継ぎで離床は本人の意思を聞いてと言っていたのを聞いてキレてしまいました。認知もあり本人が離床したいとは決して言わない状態だからです。本人の意思を聞くときは「椅子に座りたくないですか?ベットのままのほうがいいですか?」と離床を拒否させる誘導質問です。
介護人は離床方法を習っていないのか、二人体制でしか離床させられず、それが面倒なようです。夕食時は家族も帰るのでおそらく離床なしです。
事務方は3回離床させていると思っています。
どのように対処すれば良いでしょうか?
ほぼ全身麻痺で自分で身体を動かせない為、体位交換も2時間に1回との契約でしたが、介護人にその必要性や意識が全くなく体位交換をすることが日中全く見られません。
簡易なエアマットで充分と思われているようです。
家族としては、体位交換と3回共離床させて頂ければとても有難いのですが、少なくとも1日に1回位は離床による体位変化と環境(個室の為)変化で脳に刺激を与えて欲しいのです。
お願いするにしても1日3回も離床は必要ないのでしょうか?
介護老人保健施設の為、費用がホームに比べ安く、自宅からも近くて施設も新しい方なので変わりたくはないので、うまくお願いしたいのですが。介護人の手は外に募集が張ってある位なので十分でないのは承知の上です。
みんなのコメント
0件あどあ
2019/9/25有料老人ホームで働いています。経管栄養の方の離床は1日1回行っていますが、介護する側としては離床はとても体に負担が かかることです。人によっては離床することで疲れきってしまう利用者様もいます。ご本人様の状態がわかりませんが1日3回離床を毎日、御家族が体験してみるのもいいのでは無いでしょうか。それで毎日できるかどうかです。出来ないなら我慢してお世話になる、できるなら在宅へ帰れば良いですし。
たこいち
2017/8/19うーん。経費のため、施設をかえるのは難しいなら、在宅介護されては?要介護5の在宅きびしいですが、納得できない、他の施設はむり、今の施設は不安・・・なら、在宅介護でしょう。
ケアマネと相談、家族と相談してきりかえてみては?たこいち
2017/8/17老健ですよね?
ご自宅に帰られるために作ったプランでしょうが、体調等を見ずに機械的にあれこれ行うような人権無視の施設のほうが信用ならないと思います。
この方の状態で経鼻で離床回数が少ないのは、致し方ないのでは…座位はどれだけ保てるのか把握されていますか?体格は?ほぼ全身麻痺になった経緯は?そこを全て伏せて、介護側を無能扱いするのはどうかと思います。まるで監視するような上から目線での面会にも疑問があります。たこいち
2017/8/17私の経験則では『他人は自分の思い通りに動いてくれない』、これ、大前提です。
その上で、自分ができないことを他人に頼むなら、100%任せること。口出しするなら自分がするしかないので、決して口出ししないことです。
頼んだ相手が結果を出せないなら、頼む相手を変更するしかないです。
>〜〜聞いてキレてしまいました
キレてしまったのなら、あなたはすでにモンスター認定でしょうから、さっさと施設を変わった方がいいと思いますよ。たこいち
2017/8/17読んで何て身勝手な家族なのかって思いました。
老健で勤めた事はないですが、老健て家に帰ることが目的の施設ではないのでしょうか?
投稿者には、家で介護するって考えが全くなく全て施設・介護士に丸投げでこんな家族ばかりじゃ介護保険は破綻するわな・・・て思いました。たこいち
2017/8/16>食事毎1日3回離床させて頂けるとの契約でした。
>実際は、朝離床なし、
契約なのでしょ、契約不履行で裁判沙汰にすればいいじゃん。
契約不履行による損害賠償の請求で、民事訴訟になる。
良くも悪くも、貴方自身が選んだ介護施設なのでしょう?
他所へ移るか、在宅なのかはご自身が選択権と決定権が有るので、総じて自己責任ですよね。
相談なら、最寄りの区役所介護保険課や地域包括か、保健福祉局で相談や苦情を申し立てればよい。たこいち
2017/8/16要介護5ほぼ寝たきりに離床3回する必要があるのかは疑問です。
拘縮があったりするなら、2人介助になると思います。
ご家族なら、なぜ日中の間のことを全て見ているのでしょうか。
入所者の面倒は介護士でしょあんた達がしなさいよ。ではなく、付き添っておられる御家族がしてもいいのではないですか?どこで学んだのかわからない最もな言い分を投稿されるなら、除圧くらいはそてあげられませんか?
日中ずっと面会に来られて、何をしに来られているのでしょうか。介護士を見張りにですか?
何もしない介護士が悪くないとは言いませんが、面会の意図がよく分かりません。たこいち
2017/8/16特養の待機所化していると思われる。
医師が必要と判断をして、3か月ごとに更新をすれば何時までも居れる事にはなる。
そういう仕組み。たこいち
2017/8/16素朴な疑問です。
老健はリハビリして在宅復帰するための施設だと思っていましたが、この方はたぶん、リハビリはおろか、在宅復帰すらできないように思います。なんで老健にいるのか不思議です。
横道ですみませんが、どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか?たこいち
2017/8/16離床のメリットについて、心肺機能の低下防止、起立性低血圧防止、排泄の促進、骨粗鬆症防止、褥瘡防止などです。デメリットは考えつかないです。ただし、発熱等がある場合は離床させないようにしましょう。
毎食事に起こして、車椅子上で経管栄養を行えばよろしいと思います。
エアマットでも褥瘡はできます。体位交換は必須です。
刺激になるかは疑問ですが、ホールにいれば音(騒音に近いですが)が聞こえます。
職員数が足りず、技術も未熟なのだと思います。施設に期待はできないと思います。我慢するか、移るかの2択です。
関連する投稿
- ばあばちゃま
脳出血で倒れた義母は介護認定で要介護3と判定されました。今は入院中なので在宅介護に向けて自宅でも準備をしています。準備といっても何をしていいのかわからず不安ばかりが募ります。義母の状態としては右半身にマヒが残っていて、認知症も始まっています。玄関にはスロープを設置して、車椅子での出入りもできるようにしています。食事の勉強もしています。他に何かすることがあるでしょうか。
認知症ケアコメント11件 - たこいち
厚生労働省が「境界層措置」の運用ルールを定めたとあります。 高齢者が、生活保護の受給者になるのをできるだけ防ぐために、「境界層措置」があり、生保の申請を却下されたり生保が廃止になったりして、福祉事務所などで「該当証明書」を交付された人が対象となる。 保険料の滞納があっても給付を減額しない 施設の居住費の負担限度額(補足給付)を低い区分に 施設の食費の負担限度額(補足給付)を低い区分に 高額介護サービス費(*)の上限額を低い区分(2万4,600円以下)に 保険料の所得段階を低い区分に など。 高額介護サービス費 介護の出費が家計を圧迫し過ぎることのないようにするための支援措置。 月々の自己負担の合計に、個々の所得に応じた上限額(5段階)が設定されており、それを超えた分は後から払い戻しを受けられる。 厚生労働省は今月から、所得区分の「一般(第4段階)」の上限額を、これまでの3万7,200円から4万4,400円まで引き上げている。 もう一つは、高齢者で就業可能な人に関して、積極的に雇用を推進もして行くようです。 それもこれも、本来は社会保障の年金の支給で賄われるものが、出来なくなったという経緯もあるようです。 年金支給額が減れば、たちまち生活が立ち行かなくなり、生活保護者が大勢出る事は判り切っていた事なのに、政府も行政も右往左往するばかりで迷走していると言わざるをえません。
お金・給料コメント2件 - ひかり
80代の義母が入院していた病院を退院し、今は介護老人保健施設にお世話になっております。そこではリハビリを行う理学療法士の方や介護スタッフの方が本人に付き合って、毎日のように散歩をしてくれていますが本人は体力が落ち筋力が下がっている事もあり、とても辛そうです。スタッフの方々がとてもよくしてくださっているので申し訳ないのですが、嫌がる本人を見るのも辛いです。嫌がっていても歩かせるべきでしょうか、それとももう年だしあまり無理はさせない方が良いのでしょうか。
教えてコメント8件