logo
アイコン
たこいち

特養勤務ですが、施設では食べ物の差し入れは施設で預かることになっています。

入所のときに説明し同意も得ていますが、面会に来るたび内緒で利用者に手渡しています。

家族の気持ちは理解できますが、その差し入れを利用者が他の利用者に勝手に渡してしまいます。(多床室の同室の方)

食べ過ぎたら嘔吐する人や、病気の為に食事制限のある方にも渡しているようです。
一度見かけたので注意するとブスッとした表情をされ返事もしません。

食べものを渡す利用者がいつものように他の人に渡そうし転倒されました。
最初はバツが悪いので転倒の理由は話さなかったのですが、最後はお菓子を渡そうとして転倒した。と認めました。

そのことを家族に連絡すると「お菓子は全て預かって下さい。」と調子のいい返事はありますが、それからも面会の度施設には預けず本人に手渡しているようで、利用者もしつこく同室の人に渡しているようです。

その利用者は、自分はしっかりしていると思っているので、私たち職員の言うことは聞こうとされません。

もしもその差し入れのせいで喉詰めなどで事故がおきたらどうなりますか?
やはり施設が責任とることになるのでしょうか?
皆様の施設ではどのような対策をされていますか?

みんなのコメント

0
    • まりも

      2023/5/4

      施設の料理が少なすぎてみんなひもじいんだよ!!!!!

      • れいこ

        2020/9/30

        施設のルールを強制させると逆効果です。なぜ、ルールがあるか、説明して、理解してもらえない場合は、施設が、その人のニーズにあった、柔軟性のある施設を責任をもって、紹介する方法がいいです。施設では、これ以上、対応できないことをはなしをして、施設側も、本人のニーズにあったところを一緒に探す責任はあります。多様性のあるニーズのある施設が、その人にあっていると思います。もちろん、本人に無理強いをさせてはいけません。高齢者施設は、サービス業です。いろいろなニーズに対応して、いろいろなケースを考えていかないといけないです。施設としての限界もきちんと伝える必要があります

        • まつお

          2020/3/3

          グループホーム内での競馬やパチンコは何故許されるのでしょうか?

          • たこいち

            2018/2/5

            自治体に相談して家族に指導してもらってはどうですか?
            自立支援を妨げる介護保険を理解していない家族には自治体から指導ができるのですよ。

            • たこいち

              2018/2/4

              施設の方針として、一貫して丁重にお断りをするべきです。
              それが続けば、そのご家族もついには諦めると思う。
              それには地道で根気よく丁寧な説明と、時間が必要。

              • たこいち

                2018/2/3

                トピ主です

                >入居時の契約書ではどうなってるんですか?

                すみません。
                私は、相談員でもケアマネでもないので契約内容は詳しくはわかりませんが、フロアリーダーが家族に言っているので契約内容にも書かれているとは思いますが…確かではありません。

                • たこいち

                  2018/2/3

                  >やはり施設が責任とることになるのでしょうか?

                  そんな家族のケースを引き受けた施設の責任。

                  >皆様の施設ではどのような対策をされていますか?

                  寝たきりしか入所させないから、こんな事が起こりえない。

                  • たこいち

                    2018/2/3

                    普通に最後通告でしょう
                    今後同様の事があったら施設を退所するよう冷静に勧告するだけです
                    理由は「糖尿や高血圧など様々な方がおり、食事形態などにも注意しているなかでこのようなことをされると、他の方の健康維持に対して悪影響がある」です
                    ただし勧告する前に市区町村の施設を監督する部署に問い合わせることが重要
                    要は「役所も認めてるからね」と言う状況を作り出すこと

                    • たこいち

                      2018/2/3

                      2018/02/03 14:56 さん

                      羨ましいですねぇ

                      ウチの施設はあまり強く注意されないので、利用者、家族とも全く止めようとはしないですね。
                      その家族さんは、面会に来てもこちらが挨拶しても挨拶すらしない人ですから、元々常識が薄れているのでしょうね。

                      • たこいち

                        2018/2/3

                        入居時の契約書ではどうなってるんですか?

                        • たこいち

                          2018/2/3

                          施設相談員です。

                          そういう人がいました。本人も糖尿だし、おやつはダメと入所時に説明しているにも関わらず、同室者におやつをあげていました。

                          家族も「何か悪いの」と悪びれない態度でした。何度も現場職員とも注意しましたが、効果なし。逆にキレられました。

                          最終的には、事務長と主治医が出てきて、「約束が守れないなら出ていけ!」と主治医がブチ切れ。家族は「出るところ出るぞ!!」と言いましたが、事務長がレコーダーで声をとっていました。事務長は、「行くならどうぞ。」と冷たく一言。

                          後で遠方の家族が来て平謝りです。この時は、流石に胸がすきました。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          皆さんの上司はどんな上司ですか? わたしの上司は日によってコロコロ話が変わって、正直、戸惑っています。自分のいったことも覚えていないのか忘れてしまってるのか、わたしが悪いように注意されます。争いたくないのでいつも謝罪しています。。しかも一人の時に注意されるのではなく、ほかの人がいる前で毎日注意されます。言い訳も言う気がないのでとにかく毎日謝罪してます。正直参ってます。。 皆さんだったらどうしますか。

                          職場・人間関係
                          コメント16
                        • アイコン
                          たこいち

                          うちの特養では人手不足ということもあってか、昔なら(20年ぐらいまえの話ですが)金髪だったりピアスだったりはご法度だったのですが、年々いい加減になってきまして、今では何でもアリです。仕事中もサンダルで介助したり、入浴介助用の短パンで排泄エプロンも付けずにオムツ交換したり、もちろん金髪もピアスもOKです。とにかく募集してもこないので、働いてくれる人ならなんでもOKって感じで年々いいかげんになってきています。 また、人の入れ替わりが激しいので、指導ができるような人物もいません。ちなみに私は20年目ですがパートなので新人職員さんに対して正社員でも派遣でもパートでも指導することはありません。 やはり人手不足だと、辞められたら困るから見て見ぬふりをするというか、厳しくというか当たり前なんですが、注意もできなくなるんでしょうか。それとも、そもそも介護業務においては身だしなみは関係がないということでしょうか。 少なくとも印象は悪いように思います。質が良ければいいという考えをもつことができません。ちなみに質が良いとは思えない職場なんですが。 慢性的な介護職不足のなか、介護業界は働き手がいるだけでOKみたいになっているのでしょうか。

                          職場・人間関係
                          コメント30
                        • アイコン
                          たこいち

                          透析クリニックに通っていて、通院当初から、看護師に意地悪されてきました。週に3日通わなくてはいけないので、クリニックの隣に引っ越しててきたのですが、最近は相談員にも意地悪されています。精神的にもツライです。しかも、病院の医院長と話をさせて欲しいと父親が言ったのに、副医院長が出席してきました。 私が意地悪されていた内容を説明したら、意地悪看護師課長と相談員が『そんなこと言っていません』とかウソばっかり言っていました。転院するにもどこも患者さんがたくさんで、受け入れられない状況です。ウソを言っていることを、証明するためには、録音するしかないですか?医療関係者が理不尽なのは、許せません。第三者に相談するには、どこに相談するべきでしょうか?

                          教えて
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          259
                          コメント12

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー