logo
アイコン
めがね

女性に対してだけひどく暴力的で、大声で叫び出したり近くのものを殴りつける行為のある男性利用者。ただでさえ常に独語とテーブルを叩く行為があるのに、最近は深夜に起き出し大声での独語に女性職員への暴言もある。
薬の調整はしてるそうだけど、いつまで続くんだろうこれ。他の利用者さんも不穏になって良いことがない、どこにも行き場がないのかもしれないけれど

みんなのコメント

0
    • ドロ沼

      2025/3/4

      ドラッグロックは怖いです。
      あっと言う間でした。老健で同じように女性職員を守る為に積極使用されてました。被害を受けた職員がため息をつくほどの変わりように、立位も保持出来ない大柄男性の介助を迫られる結果に。
      医療行為が出来るが故に何でもありかと出て来ました。施設長は常勤担当医、介護のトップは看護師で、現場の看護師が担当医に要求して通る関係は、これもまた歪だと感じました。在宅復帰なんて、骨折後の療養がやっと。そもそもの制度設計に修正改定手段はあるんだかどうだか。

      • センティア

        2025/3/2

        精神薬は効果が出るのに1週間〜1ヶ月はかかるらしいよ、ナース曰く。
        だからいつから服用してるか分からないけど、様子見るしかないんじゃないかな。
        他の利用者へ暴力が向けば精神科に入院するのも早いけどね。職員に矛先が向いてるうちは耐えるしかないよねー。

        • 葛藤斎

          2025/3/2

          どういう施設なのかは書いていませんが、それも仕事なのですし、出来る事は事細かく鮮明に記録をし続ける事です。
          それと、このような不穏者に対する経験値を挙げて行くためにも、対応対処方法を学ぶ事です。
          皆、個別的な対応なので、色んな事を模索すると言う経験になる。
          後の転ばぬ先の杖にも成る。

        関連する投稿

        • アイコン
          ミケ猫

          認知症の人に「すみません、帰りたいんですけど」と言われたら。 場面によるかと思いますが、 食事前に言われた場合、普通にトランプなどやっているときに言われた場合、でもいつでもなんと答えていますか? それも何度も言われたら、教えてください。 (※介護職の方に質問です) よろしくお願い致します。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          69
          コメント4
        • アイコン
          ドロ沼

          おむつ外しに苦慮しています 夜間最悪3度の全更衣交換を要します。体動がなくセンサもあまり反応しません。モニター監視も読み取れずに巡回を増やしていますが、その場に立ち会うのが難しい状況です。先日、巡回時におむつ交換の為声掛けすると「私パンツ履いてないんだけど」と言われ、布団を捲ると下半身半裸でズボン、おむつ、パット共ベッドに散乱状態で、独りで腹を抱えてしまいました。 認知症も進んでおり、日中は車椅子でトイレ方向に自走をはじめるので尿意は認められますが、夜間は体動がほとんど見受けられません。夜間はパットを男性巻しております。以前は腹部からパットを抜き取ることが目立ちましたが最近鼠径からおむつのテープを上に引っ張り剥がしているところを発見しました。 失禁後の肌感の悪さからだと思われるのですが、強い側臥位で尿もれも必然の為男性巻を無くすのも躊躇いがあります。個人的にはひだ折りに変えて様子をみています。おむつ外しの対応、またパットの当て方など、どんな工夫をされてますか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          79
          コメント3
        • アイコン
          きょわい

          アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・ 想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、 自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものをいいます。 【特徴】 ・相手の気持ちに共感する言動がとれず、思いやりがないなどと勘違いされやすい ・行間を読むことが苦手で、字義どおりの意味で解釈する傾向がある ・冗談や皮肉が理解できず、他者の真意を勘違いしやすい ・特定の対象への強い没頭・反復的な行動や同一性へのこだわりがあり、柔軟に対応することが難しい ・自分の行動や習慣に関しては自分が決めたルールにこだわりやすく、毎日の行動がパターン化しやすい ・予期せぬことが起こった時にパニックになりやすい傾向がある 【発症要因】 ・遺伝的要因が大きく関与していると考えられている ・環境汚染、特に水銀やニッケルなどの環境汚染物質が関連しているとされている ・両親の年齢が高い場合、子どものASD発症のリスクを高めるという研究が増えている 【接し方】 ・図や文字などで視覚的に伝える ・口頭以外に必ずチャットや紙でテキストにして指示を出す ・会議などに参加してもらう必要がある場合は先に資料を印刷して渡しておく などです。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          95
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー